2022.3.28~29 中野・新井薬師/杉並・高円寺辺りのソメイヨシノです。夕刻だったので色合いも画質もイマイチです^^;
3月28日↓






西武新宿線・中野通り


3月29日↓



満開ですね^^
通りゆく人たちが、思わず見上げて、あちこちで写真を撮られていました。思わず撮っちゃいますよね。平和な世界を願います。
2022.3.28~29 中野・新井薬師/杉並・高円寺辺りのソメイヨシノです。夕刻だったので色合いも画質もイマイチです^^;
3月28日↓
西武新宿線・中野通り
3月29日↓
満開ですね^^
通りゆく人たちが、思わず見上げて、あちこちで写真を撮られていました。思わず撮っちゃいますよね。平和な世界を願います。
紅モクレン
低い位置で咲いていたので花の中も撮れました。雄蕊やその周りの雌蕊も見えます。嗅いでみたけど、あんまり匂わなかったですね。
外側が紅紫で内側が白色の花を春に咲かせるモクレンは、平安時代中期に編纂された『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』にもその名が見られるように、古い時代に中国から渡来しました。もともとは、観賞のためではなく、漢方で「辛夷」(しんい)と呼ばれる蕾を、頭痛や鼻炎の薬とするために植えられたようです。下記HPより
ハナカイドウのツボミ
++++++++++++++++++++
2022.3.24 群馬の妙義神社参拝へ。
上里SAを出て、上りのSAにあるおぎのや峠の釜めしを調達。SAには外からも入れるんですねえ。。。そのとき、浅間山がキレイに見えていました。神流川の対岸は群馬県です。
相変わらず妙義山は迫力あります。
「道の駅みょうぎ」では河津桜が満開でした。妙義神社については後ほど投稿します。
++++++++++++++++++++
参拝後に、たまたま立ち寄った下仁田町のあぶだ福寿草の里
妙義山の麓に中小坂・虻田地区の山間斜面の休耕田を「あぶだ福寿草を育てる会」が手入れをし、1.5ヘクタールの敷地に福寿草と約1,000本の紅梅が楽しめる公園です。
福寿草(フクジュソウ)もう葉っぱもガンガン出ていました。
このピンク色に誘われて行ってみたのでした。
あぶだ福寿草の里はぐるりと一回りすることができて途中に八幡宮も。梅花1も福寿草も旬の時期を通り過ぎていましたがそれでもキレイでした。
この展望台?の辺りがとてもキレイでしたよ。
白梅花にジョウビタキ♂
夕方近くになってしまってちょっと画質がイマイチですね。
3.27 東京ではソメイヨシノが満開になりました。平年より4日早いそうです。
他のクローン生物の例に漏れず、ソメイヨシノもまた非常に短命です。 日本古来種であるヤマザクラの樹齢は、百五十年から長くて千年以上であるのに対して、ソメイヨシノは、なんとわずかに七十年から、百五十年です。
幕末から百年あまりが経過した今、ソメイヨシノはその寿命を迎えつつあります。全国どこの樹木でもほぼ同一の性質のため、ごく近い将来、日本からソメイヨシノがいっせいに消えてしまう可能性があるのです。下記HPより。
どうなりますかね。私の生きている間は大丈夫かな?
HUAWEI P30 Proで撮ったアジサイの写真を数枚合成。冬枯れでドライフラワーのようになったアジサイの花から若葉が出る様子に惹かれます^^
緋寒桜かな。ピンクの蕾に惹かれましたね。
春っぽいフワフワ雲の空
目黒区駒場の日本民藝館最近、「民芸」に惹かれています。
菱田屋 刺身定食、美味しゅうございました。
岬屋 桜餅 道明寺 美味しゅうございました。
アンティーク山本商店にて。これ欲しかったんだけど、ちょ~~っと高いんだよなあ。
https://www.antique-yamamoto.co.jp/
山猫珈琲店
真空管アンプでクラシック♪ 珈琲もおいしかったけど、何より薄暗い空間がやっぱりこんなにも落ち着くんだと再発見^^ イエメンの珈琲、美味しゅうございました。
コーヒーの種類にモカという品種がありますが、それはイエメンの港からつけられた名称であり、モカ港からヨーロッパなど世界中に知られるようになりました。
ミモザアカシア
横浜の神社に咲いていたトウダイグサ(灯台草)
藤沢の友だちのイチゴハウスにて。
東京さくらトラム(都電荒川線) ちんちん電車ですよ~♪
ご近所の新築アパートにて。こんな蛇口があるんですねー^^
モクレンのツボミ
飛行機がお月さんを咥えていました(笑)
埼玉県八潮市付近の中川 菜の花絨毯ですね~。
ホトケノザも開花^^
「みさき」茨城県坂東市 久しぶりの生姜焼き、美味しかったっす^^
京浜急行 北品川付近にて
キブシ(木五倍子)の花言葉は「待ち合わせ」「出会い」。
★ここまで、HUAWEI P30 Proスマホにて撮影。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
★ここからlumixデジカメにて撮影。2022.3.21
2022.3.20 東京でソメイヨシノ開花♪
シジュウカラ
ん?顔がへん???
コゲラくんでした^^
頭良さそうなカラスだなあ。
おっ、鳥屋さんが・・・・中央の白い鉄塔に上に鳥か・・・・。望遠で狙います。
オオタカです。
ここ、杉並区の和田堀公園に生息しています。井の頭第二公園にも居るようですよ。
日本国内では、生息地の大規模開発などによって数が激減し、1984年の調査で約400羽とされ、絶滅の恐れも指摘された。そのため、1993年に種の保存法が施行されると、オオタカは「希少野生動植物種」に指定され、保護対象となった。結果、数は急速に回復し、2006年にはレッドデータブックから外され、2008年の調査では関東地方とその周辺だけでも生息数は約5800羽が確認された[9]。
オオタカ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2021年12月7日 (火) 22:30
神社参拝のブログも継続しています。
① わたし(matol)の神社参拝記録です(お寺も含めます)。
topの写真は山梨県上野原市の軍刀利神社奥の院と大桂)
************************************************************
② 「神社」の基本知識をご紹介~「神社」について考察しています。
++++カテゴリーリンク++++ ←ココをクリック
************************************************************
③ 古事記・上巻と神社・祭神についてお勉強しました。
++++カテゴリーリンク++++←ココをクリック
************************************************************
2016.12.3に訪れた北口本宮冨士浅間神社にて
************************************************************
④ 氏神様以外で、もっとも参拝回数の多い軍刀利神社。
下記に上野原市・軍刀利神社の大桂の四季(1998~2016抜粋)を動画で紹介しています。
[山梨県上野原市棡原・軍刀利神社(奥の院)の大桂の四季]
music by 砂川憲和 吹道~風の軍刀利~ photo by paw
上野原市・軍刀利神社の大桂の四季
山梨県上野原市棡原・軍刀利神社(奥の院)の大桂の四季をご紹介致します。 music by 砂川憲和 吹道~風の軍刀利~ photo by ...
youtube#video