~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

西沢渓谷3(滝~カモシカ)

2012-11-15 00:03:29 | ・旅・山

ジャ~ン!!「七ツ釜五段の滝」!!!

露出優先、シャッタースピード、たぶん1/13位です。

西沢渓谷には30年前くらいに一度来ているんですが、こんなに近くで滝を見た記憶がない。なんかもっと

遠くから見たような・・・・?コースが変わっているように思いますね。素晴らしいです^^

ああ・・・・美しい・・・

空気はヒンヤリ。七ツ釜五段の滝までは長袖シャツ一枚。そこから登って、このコースで一番高い所で昼食。

後は、旧トロッコ列車痕の道を下るのですが、フリース一枚着ても、ちょっと寒いくらいでした。

西沢渓谷山の神 次投稿で訪ねた大嶽山那賀都神社の分社かな?

山道の右斜面から、ころころと何か落ちてきて・・・見上げると、天辺近くにうごめくもの・・・ん?イノシシ?何?

お尻しか見えなかったときはそう思いましたが、なんと、乙事主(おっとこぬし)さまでした。天然記念物のカモシカくん^^

途中、森林セラピーの場所がありましたよ。

「森林セラピー研究会」により、癒し効果が確認された全国24か所の森が認定され、西沢渓谷もその一つとし

て平成19年3月に認定。五感を意識して、森林浴で気持ちがリラックスするということは、実際に体の免疫力

が上がり、血圧が低下するなどの科学的な効果がみられるようです。

紫式部とモミジ

今回、一番気に入っているショットかな^^ 色合いがいいですよねー。

さすがに日が短くて、お日様は常に斜光。日陰と日なたのコントラストが強烈です。この季節、撮り難いですよね。

前回30年前に来たときに最後につり橋を渡った記憶があって・・・たぶん、このつり橋なんじゃないかなあ。

さすがにコレを渡ったらインディージョーンズの世界になっちゃうね^^;;

立ち木に寄生着生していたシダの仲間。紅葉するシダもあるようです。日が当たり難い面にくっ付いていました。

10mm位。金色の眼をしたクモちゃん。

よもぎ餅、美味しかったです。

駐車場着~西沢渓谷、約10kmのハイキング。予定通り、大よそ4時間くらいでした。更に少し下ったところの

大嶽山那賀都神社へ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西沢渓谷2(渓谷) | トップ | 西沢渓谷4(大嶽山那賀都神社) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慈慧)
2012-11-15 15:17:06
滝の写真、できれば軽量の三脚を持って行って
1秒くらいのシャッタースピードで撮ると、また
全然違う写真になってよいと思いますよ。

紅葉、きれいですね。

カモシカもなんか肥えてますね。大きい体をしてますね。
冬眠前なのでたくさん食べてるからなのかな?

紫式部と紅葉の写真も素敵ですね。
返信する
Unknown (慈慧さんへ)
2012-11-15 18:02:21
ふむふむ・・・1秒開けてれば、流れが
もっと綺麗に表現できるでしょうね。

露出優先モードで撮ったんだけど、もっとも
絞り込んだ状態で1/13だったんですよねー。
これ以上、シャッタースピードを遅らせると
なると、
コンデジだと、isoを低く設定するしか手がない
かな?
マニュアル仕様にすると使い難いんですよ。
一眼と違って。。。

そろそろデジイチ買おうかなあ。。。
ちょっと大きいし、レンズ換えたりするのが面倒
なんだけど^^;;

でも、しっかり、被写体と向き合うのも「今」の時間を
ジックリ楽しめますよね。

カモシカ、まるまるしてましたよ(笑
返信する
Unknown (きゃおきゃお)
2012-11-17 21:35:21
その昔、職場の旅行で行きました。
(日帰りの班でした。)
pawさんの滝の写真を見て、遠い日の想い出が蘇りました。
結構歩かれたでしょう。お疲れ様でした。
カモシカって、野沢スキー場のリフト下にいるのを見たことがありますが、ずんぐりむっくりしていて、名前のイメージと違いますね~。
返信する
Unknown (きゃおきゃおさんへ)
2012-11-19 08:56:40
そうですか!
日帰り慰安旅行で行かれたんですねー。
塩山からバスに乗って行かれたのかな?

けっこう歩きがいがありましたが、山道渋滞
(笑)していましたので、さほど疲れなかった
んですよ。

そうなんですよねー、カモシカ^^
オモシカ(重鹿)って感じ(笑
でも、人のような顔っぽいところがあって、
とても不思議な生きものって感じでしたね^^
返信する

コメントを投稿

・旅・山」カテゴリの最新記事