~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

ギンカクラゲ(銀貨海月)

2012-07-31 08:18:28 | ・ウミウシ関連(ダイビング含)

7/29 ウミウシ探索に出かけました。朝4時起き~6時半~9時頃まで海に浸かっていました^^

この時間なら、海水客前だし、道路も空いているし、お昼には帰宅できるし。。。最高です^^

ついでに、熱のこもった身体をクールダウン。ホントにずっと海に浸かっていたいですなあ。。。。。

25種のウミウシくんに出逢えました。ウミウシくんは後でねー。

ギンカクラゲ(銀貨海月、学名:Porpita porpita)・・・クラゲって「海月」って書くんですね~。

ヒドロ虫綱花クラゲ目の群体性クラゲの1種。

・暖海性、外洋性で黒潮海域に生息。

 黒潮に乗って南国からやってきたわけですね~

・平らな円盤状の気泡体の中心部は白色から銀色で銀貨というより

 牛乳瓶のフタや大根の輪切りに形容される場合もある。(笑

 円盤の部分は堅いキチン質なので打ち上げられて骨格が残る。

・刺胞の毒性は弱いが人によってはアレルギー反応が出る。

・ギンカクラゲは、浮遊のための浮きを備えたヒドロ虫と考えられている。 by wiki

裏側は、こんな感じ~ 恐ろしい~~~~~~!!

で、こやつを食べる凄くかっこいいウミウシがいるんですよ。逢いたいんですけどね~。いつか逢えるかなあ。

こちらも黒潮に乗ってやってきた子だと思うんだけど、名前が解んない^^;;

このような黒潮に乗ってやってきたサカナを、「季節来遊魚」と言います。以前は、「死滅回遊魚」と言って

いたんですけどね。南の島から黒潮の流れに乗ってやってきて、冬になって水温が下がると死んでしまうから

そう呼ばれていました。でも、近年の温暖化(海の中も)で、そのまま居ついちゃう子も増えてきているようですよ^^ 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レッスン8 「恐れ」のレッス... | トップ | ムカデミノウミウシ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慈慧)
2012-07-31 10:51:51
銀貨海月、初めて見ました。
なんか面白い形をしてますね。
ほんとに大根の輪切りみたいですね。
返信する
よかったですねぇ^^ (南風)
2012-07-31 17:31:26
ついに出会えたのですねっ!
とても綺麗な青と白・・だったでしょ?

ギンカクラゲは・・
色や形状も美しいと思うけれど、
あのすぅーと移動する静かな動きが印象的でした。

最近、西海岸で見つけた海星(ヒトデ)3種も、
デザインや色合いが面白くて・・
自然や生物との出会いは本当に愉しいなぁ・・と
思います。
返信する
Unknown (よしりん)
2012-07-31 20:11:39
凄いですねー、クラゲ、表もウラもほんと
不思議です。
魚も目まで線が・・・徹底してますね(^^)
返信する
Unknown (慈慧さんへ)
2012-08-01 07:17:05
面白い形でしょう。
なんか円盤みたい^^
ホントに不思議な形です。
返信する
Unknown (南風さんへ)
2012-08-01 07:23:16
そうなんですよ~、ついに逢えました。
なんともいえない青色でしたねー。
アオミノウミウシは、ギンカクラゲやカツオノエボシ
を食するので、近くまでやってくていると思うんです
けど。彼も同じような青色をしているんだろうなあ。

そうそう、す~~~っと動きますね。
音もなく滑るように・・・

そっかあ、ヒトデも「海星」って書くんですね!

ホントに何度も足を運んでも、都度都度いろんな
生物に出逢えて飽きないですよね^^
返信する
Unknown (よしりんさんへ)
2012-08-01 07:29:26
円盤みたいでしょう。すうっと浮き上がって
東の空へ消えていきました・・・なんちゃって(笑

サカナは、ちょっと細長いから違うと思ったの
ですが、「カゴカキダイ」でいいようです^^
返信する
Unknown (ま~ぶる)
2012-08-01 10:14:56
一般的なクラゲと全然違いますね。
こういうクラゲもいるんだ。
丸いモップみたい(^◇^)
このクラゲを食べるウミウシ君ってどんなのだろう。
返信する
Unknown (ま~ぶるさんへ)
2012-08-01 18:45:50
普通のクラゲと違って、
群体性なんですね。
ということは、たくさんのクラゲが集まって
ひとつの形を構成しているということです。

まあ、「類魂」みたいなかんじでしょうか・・?(笑

このクラゲを食べるウミウシ、見たいでしょう?
ものすごくカッコイイんですよ~

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7&hl=ja&rlz=1T4SKPT_jaJP429JP429&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=n_oYUNTeM8fwmAW1oICYDQ&ved=0CFoQsAQ&biw=1280&bih=861

「アオミノウミウシ」です^^
返信する
Unknown (ま~ぶる)
2012-08-01 21:59:46
へえー、群体性というのがあるんですね。
一つ勉強になりました。

このクラゲを食べるウミウシ君のページを開いた途端・・・ちょっと引きました (--;)
paw さんにとってはカッコイイんですね。
さすが、ウミウシ隊長。
でも、私はプニョプニョでカラフルなウミウシ君が好きらしい。
でも、教えて下さって有難う。
返信する
Unknown (ま~ぶるさんへ)
2012-08-02 05:52:42
そうなんですよ、郡体性。
調べるまで解りませんでした。
アジサイみたいなイメージですかねえ。。

わはははは(笑
アオミノウミウシ、引いちゃいましたか^^
男子と女子の根底からのイメージの捉え方の
違いかもしれませんねー。

切手にもなっているんですよ。
ウミウシのもっとも古い(1959年)切手のモデルが
アオミノウミウシって事は、やっぱりカッコいいって
感じる人が多いからじゃないですかねえ。。。(笑

このページの一番下に載ってます

http://www.rimi.or.jp/tusin/STAMP4.html
返信する

コメントを投稿

・ウミウシ関連(ダイビング含)」カテゴリの最新記事