瓢箪(ひょうたん) 2006-08-22 22:11:42 | ・写真 仕事で埼玉へ行くと、 ときどき立ち寄る 惣菜弁当の店'やまぼうし' このお店の脇に 立派な瓢箪がぶら下がっていました^^ 盛夏 « ’サイン’ | トップ | 田中一村 »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ほっとするひと時 (パンダ) 2006-08-23 00:01:02 pawさんの写真をみていると理屈抜きでほっとします。瓢箪がこんな風になっているのをはじめて見ました。自然ってたくましいですね。きっと風の強い日や大雨の降る日もあっただろうけど、ちゃんと実をつける。誇らしげになっている瓢箪みていたら、何の取り柄も無い私だけどもっと自信を持って生きよう☆という気持ちになりました。 返信する 瓢箪ブラブラ (髭) 2006-08-23 00:33:12 瓢箪の できすぎてをり 水禍あと (寺田絵津子)瓢箪は秋でしょね、pawさん。あんなに立派な瓢箪が下がっている惣菜やさんがあるんだ?でpawさん、まさかこの瓢箪も売る?先日植木屋さんに仕事をお願いしたら大きさが5~60cmある冬瓜をくれました。さて?と言う顔したものだから料理方法まで教えてくれた。うちのフジもいいが、この写真見ると瓢箪の方がいいかな?pawさん。 返信する Unknown (paw>パンダさんへ) 2006-08-23 11:31:43 ありがとうございます。感覚的にご覧いただければ幸いです。この瓢箪は形が良くって絵になるんですけど、もう、それはそれは凄い不細工なのもぶら下がっていました^^みるみる大きくなっていきましたね。どっしり重たそうで、どうだ!って感じでしたよ^^ 返信する Unknown (paw>髭さんへ) 2006-08-23 11:43:55 そうか、瓢箪の季語は秋なんですね。この瓢箪どうするんですかねえ。ここの総菜屋さんのお弁当、美味しいんですよ。そんなんで週に一度位は利用しています^^冬瓜ですかあ。暑くてきめの細かい皮で守られているから常温でも冬まで持つので冬瓜という名前がついたようですね。収穫は今ごろのようで・・・かぶれないように注意してくださいね。冬瓜の煮物や味噌汁は大好きです^^藤棚があるんですね!いいですね~。さて、藤と瓢箪、どちらがいいでしょう^^近所のりっぱな藤棚は、藤とノウゼンカズラをはわせています。藤が終るとノウゼンカズラ。こんな手もあるのですね。今でも綺麗に咲いています。 返信する あまり見なくなった (紙ふうせん) 2006-08-23 20:20:27 色もきれいだし、いい形をしてますね。長細いひょうたんは見たことがあるけれど、種類が違うのかな?昔、母がひょうたんから取った水を顔に付けると美容効果があると、畑に植えて、水を取っていたような記憶があります。その影響かな、年齢の割りには肌はきれいかも!私は、嫌って付けなかったので・・・・。 返信する Unknown (paw>紙ふうせんさんへ) 2006-08-24 18:18:28 同じ棚には、細長いのもありましたよ。とりわけ、この瓢箪が形が良かったので撮りました^^瓢箪の水・・・そうなんですか!知恵袋ですね。瓢箪、苦くて食べられないようですね。飾りにするしかないでしょうか? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
瓢箪がこんな風になっているのをはじめて見ました。
自然ってたくましいですね。きっと風の強い日や大雨の降る日もあっただろうけど、ちゃんと実をつける。
誇らしげになっている瓢箪みていたら、何の取り柄も無い私だけどもっと自信を持って生きよう☆という気持ちになりました。
(寺田絵津子)
瓢箪は秋でしょね、pawさん。
あんなに立派な瓢箪が下がっている
惣菜やさんがあるんだ?で
pawさん、まさかこの瓢箪も売る?
先日植木屋さんに仕事をお願いしたら
大きさが5~60cmある冬瓜を
くれました。さて?と言う顔したものだから
料理方法まで教えてくれた。
うちのフジもいいが、この写真見ると
瓢箪の方がいいかな?pawさん。
感覚的にご覧いただければ幸いです。
この瓢箪は形が良くって絵になるんですけど、
もう、それはそれは凄い不細工なのも
ぶら下がっていました^^
みるみる大きくなっていきましたね。
どっしり重たそうで、
どうだ!って感じでしたよ^^
この瓢箪どうするんですかねえ。
ここの総菜屋さんのお弁当、美味しいんですよ。
そんなんで週に一度位は利用しています^^
冬瓜ですかあ。暑くてきめの細かい皮で
守られているから常温でも冬まで持つので
冬瓜という名前がついたようですね。
収穫は今ごろのようで・・・
かぶれないように注意してくださいね。
冬瓜の煮物や味噌汁は大好きです^^
藤棚があるんですね!いいですね~。
さて、藤と瓢箪、どちらがいいでしょう^^
近所のりっぱな藤棚は、藤とノウゼンカズラ
をはわせています。藤が終るとノウゼンカズラ。
こんな手もあるのですね。今でも綺麗に
咲いています。
昔、母がひょうたんから取った水を顔に付けると美容効果があると、畑に植えて、水を取っていたような記憶があります。
その影響かな、年齢の割りには肌はきれいかも!私は、嫌って付けなかったので・・・・。
とりわけ、この瓢箪が形が良かったので
撮りました^^
瓢箪の水・・・そうなんですか!
知恵袋ですね。
瓢箪、苦くて食べられないようですね。
飾りにするしかないでしょうか?