~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

2012.5.2~5.4 伊勢旅行記5・月読宮

2012-05-14 00:24:05 | ・旅・山

さ~て、内宮を後にして、また、おはらい町を通るのは人が多すぎるので、ちょっとウロウロ・・・

大水神社(皇大神宮摂社)

五十鈴川を挟んで、内宮の対岸の 旧林崎文庫の南隣の階段上に社殿がある。 神宮の駐車場の裏にあって、

参拝客はほとんどいない。しかし、スゴイ大クス!!!写真のおばあさんは地元の方のようで、よく参拝されて

いるようでしたが、神社におぶさるような大クスを見上げていたら、こんな巨木があったんだねえと感心してまし

た。腰が曲がってらしたので、下ばかり見ていたのかな^^(笑) 樹高20m、幹周り8.9m。 

饗土橋姫(あえどはしひめ)神社(祭神は宇治橋守護の神)の脇の水路 こちらも良い空間です^^

さて、駐車場に戻り、名古屋を目指そうとして、ナビを見ると、近くに「月読宮」の文字が・・・。なんか惹かれて

行ってみました。(後で調べたら内宮(皇大神宮)別宮だった)天照大神・(太陽神)が陽なら、「月」はまさに陰。

月讀宮は外宮(豊受大神宮)から約3.8km、内宮から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮。

内宮とは違い、とても静かな空気が流れていました。

月讀荒御魂宮

月讀宮 (最高神天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の月讀尊が祭神)

向かって右(東)から月讀荒御魂宮、月讀宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮と並んでいる。神明造の社殿が4つ並ぶ

様は壮観です。記帳所には数名の方が並んでおられました。とても落ち着いた空気が流れていました。

 

というわけで、知らず知らずにうちに、あちらこちらに導かれ、正しくインスピレーションを受け取ることができた

伊勢旅行でございました。不思議。。。。。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慈慧)
2012-05-14 10:51:16
初めて熊野へ行った時には、お伊勢さんの後で
私もたしか月讀宮にも行きましたよ。
あと、猿田彦神社もね。

月讀宮は、静かで人も少なくて落ち着いた、
とても雰囲気の良い場所だった記憶があります。
なんかとってもリフレッシュできる場所でした。

江原さんの「神紀行」のガイドブックにも
月讀宮、出てました。
返信する
Unknown (慈慧さんへ)
2012-05-14 22:26:42
そうですか!
月読宮、行かれたんですね~。
いい空間でしたよね、とっても静かで。。。
神明造の社殿が4つ並んで、スゴイんですが、
厳かで・・・。
派手さもなく・・・
瞑想してみたい空間でもありました。

猿田彦神社だけ、気付かずに落としちゃった
なあ。。。
うちのすぐ近くにあるので、お参りしてこよう
っと^^

ところで、猿田彦神社の総本山は、三重県鈴鹿
市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)と
されているようです。伊勢ではないんですねえ。どちらも猿田彦神・大田命の直系の子孫で
あると主張しているようですが・・・(謎)
返信する
Unknown (慈慧)
2012-05-15 11:54:32
椿大神社も、撮影の仕事がすぐ近くであったついでに
何年か前に立ち寄ったことがありますよ。
こちらも、とてもいい神社でした。
その帰りに、神社すぐ近くのお店で水晶を買いました。
その筋では有名なお店らしく、巨大な水晶玉とかが
良心的なお値段で売られているので、占い師とか
霊能者?のような方々がよく買いにこられるとか。

伊勢の猿田彦神社は、月讀宮とは
全然違う雰囲気の神社でしたよ。
もう少しだけ参詣客も多く、開けた感じというか
なんというか。
月讀宮はどことなく気品にあふれていましたが、
猿田彦神社はもうちょっと庶民的というか。
それでも、暖かい雰囲気でよかったですよ。
返信する
Unknown (慈慧さんへ)
2012-05-15 23:42:51
おお!椿大神社にも行かれているんですね!
さすがです!!!
水晶、そうなんですか!
う~む、興味そそるなあ(笑

猿田彦神社も含めて、もう一度ゆっくり
行かなければなりませんね。
楽しみができました^^

月讀宮は、とにかく初めて体験したような空間
でした。そうそう、気品溢れていましたよね。
猿田彦神社は、庶民的って感じなんですね。
それはそれで魅力を感じることでしょう。

ああああ。。。。。また、すぐにでも行きたく
なっちゃった。。。

でもね、最近、近くの神社や、開けた公園、
我が家のベランダでも、いい感じに内側に
入り込めるんですよ。
これは・・・ロートルになってきた証拠?
ってか、「ロートル」って言葉自体、死語?
(大笑)
返信する

コメントを投稿