Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

横浜駅駅近のエフテムビルは一度行ってみるべし!なビルでした♪

2016-03-28 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
3月24日にオープンした横浜駅きた西口近くのエフテムビルは
飲食店のたくさん入るビルになっています。



近藤蛸焼店も含めメニューにこだわりがあり、
食べログでの評価も高いお店ばかり。

先日の完全貸切プレオープン体験では、

「やきとり家 すみれ」



こちらではお店自慢の大山どりの串ものや



自慢の逸品やおつまみをいただきましたが



串ものは1本からオーダーできるし、
逸品やおつまみは300円~500円が中心となかなかリーズナブル。

「田舎茶屋 大蔵」では、



この大きな提灯が目印。



この日はプレオープンでしたので通常とは異なりカウンターにたくさんのお料理が並ぶスタイル。



家庭的でほっとする味のお料理も多く、
もし夕飯も兼ねるならこんなところが理想かも。



お刺身や、金箔入りのお酒もいただきました。



また、時間の都合で店内で過ごすことはできませんでしたが、



赤羽ではなかなか予約のとれない人気店の「goodmeat bar」



テレビにも登場することのある「BIODINAMIE」



駅前の別の場所から移転してきた立ち飲みの焼鳥屋さん「やきとり 平助」



立ち食い焼肉の「次郎丸」



クラフトビールの品ぞろえにこだわりのある「CRAFTSMAN」



気軽に唐揚げとビールが楽しめる「カラビア」
といずれも一度は行ってみたいお店がずらり!

カラビアは夕食のおかずを入手するのにもよいのではと
ちょっと目を付けておりまする~。


横浜駅のきた西口からすぐだから、
気になったらぜひ立ち寄ってみてくださいね。

ビルのHPができたら追記しておきますね。





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉・蛸・油にこだわったたこ焼が食べられる「近藤蛸焼店」@鶴屋町(横浜)

2016-03-28 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
3月24日にオープンした横浜駅きた西口近くのエフテムビルは
飲食店のたくさん入るビルになっています。



オープンから数日たっての夜の外観。
暖かそうな光が漏れ、たくさんの人が行きかっています。

こちらに「近藤蛸焼店」がオープンしました。
今回は完全貸切プレオープン体験をさせていただきました。



数々のアパレルブランドを手掛けたトップクリエイターがデザインした外観は黒を基調とした和モダン。
そして肝心のたこ焼にもこだわりをたくさん詰め込んでいます。

粉は京都から取り寄せる20年の歴史を経て完成された近藤蛸焼店でしか
味わうことのできない限定粉、蛸は傷がつくと鮮度が早く落ちやすいとのことで
1匹ずつ蛸壺で獲り鮮度抜群な状態で取り寄せ、焼きに使う油は米油!

そのため、同じカリッ、トロッのたこ焼でも、オリジナルブレンドされたソースも相まって
油がしつこくなく何個でもイケてしまいます。



写真の色はテーブルの赤に引きずられてしまっていますが
時間がたってもカリッとしたままです。

お食事系のたこ焼は
スイートチリソースとパクチーがかかった「たこタイチリ」



たっぷりの白髪ねぎがかかりレモンでさっぱりといただく「たこねぎ塩」



こちらは5月から登場予定の梅の入った新メニュー。



また、意外性とその美味しさでとても好評だったのが「近甘味シリーズ」。
白玉とあんこが入ったたこ焼きに黒蜜をかける「近甘味黒蜜withアイス」は
みんながその黒蜜をかける様子をじっと見つめていたし、



「近甘味シナモン蜂蜜withアイス」もどちらも
上に載ったハーゲンダッツアイスのバニラとの相性が抜群でした。



4個単位でもオーダー出来たり、組み合わせも可能なので
いろいろ食べてみたい、という人には4個単位をおすすめします。

今まで銀だこしか知らなかったたこ焼き大好きの主人は
きっと喜ぶだろうなと思うので、お土産で購入して帰ることを画策中です。
(電車の中で香っちゃうだろうなぁ~。)


近藤蛸焼店の情報はこちらからチェックしてくださいね♪

 HP⇒http://www.kontako.com/
 Facebook⇒https://www.facebook.com/kondotakoyakiten/


もしこちらのチラシをお持ちの方は...



100円割引になりますよ~(^^♪


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高梅・しそ・かつおをブレンドした磯じまん株式会社の『山海ぶし』♪

2016-03-28 | ★お料理や食べものの話★
磯じまん株式会社さんより山海ぶしをいただきました♪



磯じまん株式会社さんって面白いんですよ。
製品の名前「磯じまん」が会社の名前になっているんです。

この「磯じまん」の海苔の佃煮は創業以来100%国産海苔を原料とすることを変えず、
海苔を贅沢に使う製法を続けているんだそうです。



そして、昭和48年発売の磯じまんオリジナルの梅和え物「山海ぶし」は
主原料の梅ペーストにチップ状にカットした国産(焼津・枕崎)のかつお節、刻んだ赤紫蘇、
そして会社自慢のタレを和えて作っているのだそうです。



綺麗な赤い色で、なめらかなペースト状。
必要な量だけを使いやすいです。

このペースト状の「山海ぶし」を活用して、
いつもは梅酢の納豆とアボカドで作っているどんぶりを
アレンジしてみました。



Cpicon 山海ぶし風味アボカドと納豆の丼 by CorazonC

また、冷蔵庫に残っていた白菜漬け、ちょっと味がぼけてて残念だったので
山海ぶしで味を調えてみたら、ごはんの添え物にちょうどいい小皿になりました。



Cpicon 山海ぶし風味の白菜漬け by CorazonC

特にお弁当の一品とか、おにぎりの中身などにも活用できますよ♪

山海ぶし、気になったらチェックしてみてくださいね。




ブログで口コミプロモーションならレビューブログ磯じまん株式会社のモニターに参加しています。



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京高速鉄道りんかい線のSuicaが可愛い♪

2016-03-28 |  お出かけ・キャンペーン・探検
先日は家にSuicaを忘れ、
でも、途中で臨機応変に経路を変える可能性があったので
Suicaを新しく購入。




りんかい線のSuicaです。(*^-^*)


券売機から出てきてビックリ!
可愛いデザインですね~


しばらくこれを使おうかな♪
ほかにも独自デザインのSuicaってあるのかな?
探してみようっと。


ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂のビルの3Fにある大人の空間で鉄板焼をいただく@「鉄板焼 悠々庵」(牛込神楽坂)

2016-03-27 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
大正時代には花街だったという神楽坂。
神楽坂駅から坂を下るとその商店街はこだわりのありそうなフレンチや
和食のお店、ワインバーなどが並びます。

そして、神楽坂上の交差点からすぐのところにあるビルの3Fに「鉄板焼 悠々庵」があります。
とても落ち着いた大人の空間で鉄板焼きがいただけるということを聞いて、
大切な友人と行ってきました。

店内はテーブル席とカウンターがあり、私たちはカウンターへ。



実は自分が料理するのも好きですが
人がお料理している姿を見るのも大好き。
ずっとワクワクしながらのお食事でした。



まずは乾杯♪

いただいたのは悠々庵「愉の極み」 というコース。



最初に来たのは前菜の蓮根饅頭。
とろりとしたあんがかかった蓮根饅頭はモッチリとしてあんとの相性が抜群。




次は左から「菜花の白和え」「マグロとアスパラ、ゴールデンオレンジの塩麹和え」「鴨ロース」



どれとして食材が被ることがなく、味付けも被ることがありません。
ゴールデンオレンジは小ぶりの花ゆずと同じくらいの大きさのオレンジですが
酸味がきつすぎずよく合っていました。
鴨ロースもジューシーで柔らかく、菜花の白和えは春を感じる食材の組み合わせでした。

次はまた蓋つきの器...



と思ったら、茶わん蒸し。



「フォアグラの茶わん蒸し」でした!
中から出てきたのはマッシュルームとフォアグラ。
そして茶碗の下の方にはカマンベールチーズ...
カマンベールチーズを茶わん蒸しに入れるなんて考えたこともなかったのですが
トロリとした口当たりは茶わん蒸しの卵のトロリ具合ともマッチしていてまた食べたくなります。

次に出たのは「鎌倉野菜のサラダ」



「金時草のドレッシング」「もろみみそ」「海藻塩」の3種類の小皿。
グリーンリーフはドレッシングで、黒大根や紅芯大根などはもろみみそや海藻塩などでいただきます。



「アイナメと鰆と平貝の青のりあんかけスープ」
アイナメと鰆、平貝、お豆腐、筍やごぼうなどの異なる食感の食材を
青のり入りのあんでまとめてあります。


そして今度は目の前の鉄板で焼かれているお肉や鎌倉野菜を待ちます。



さしの入ったお肉や鎌倉野菜。



丁寧に焼かれていく様子を眺めるのはとっても楽しいです。




お肉も焼かれて、美しい所作でカットされていきます。



その間に目の前には



左から「ポン酢」「りんご塩」「わさび」が用意されました。



大ぶりのにんにくチップスはサクサクですっかり気に入ってしまい、止まらず...
お肉はジューシーで、わさびでもりんご塩でも、それからポン酢でもどれでも美味しい。
鎌倉野菜はほとんどりんご塩でいただきました。

お肉をいただいている間には、鉄板でガーリックライスが出来上がっていきます。







最後にお醤油を鉄板の上に垂らして香りを出したうえで混ぜる、なんてされた日には...ノックアウト!



ガーリックライスと沢煮椀。

沢煮椀はお肉の脂の部分からいい出汁が出ていて、
部位によってはこういう使い方もあるのか...と思いました。



〆のデザートは塩小豆のジェラート。


味、技術ともに職人の技にウットリ。
サービスも行き届いていて、
特別な相手と特別な時間を共有したくなる、
そんなお店でした。
友人も大満足!
このお店にしてよかった♪




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍角散ののどすっきり飴」 by 龍角散@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいた龍角散の「龍角散ののどすっきり飴」。





粉薬の龍角散が苦手なので、一度も舐めたことがありませんでした。^^;;
一度むせてしまってからちょっと苦手に。
でも、今回、龍角散がとても歴史がある薬だと聞いて、興味が湧いてます。



社長さんのキャラクターも相まって、
まずは「龍角散ののどすっきり飴」から...と思いました。



寛政9年って寛政の改革、なんて言葉で聞いたことがあるほどのお侍の時代。
その頃に龍角散が存在したという記録があるそうです。



そして創業。



生薬をナノテクノロジーを使って製造しているのだそうです。



一度この工程を見学してみたいものです。



ところで、龍角散の効果は



自然な繊毛の動きを助ける働きをしているそうです。



そして症状と龍角散の商品はこんな感じで選択するとよい...のではないでしょうか。



みなさんもご存知のように鎮咳の西洋薬には副作用があったりもしますので
用法容量を厳しく守らなくてはいけません。
上手に薬を使用しなくては...ですね。

ところで、私は粉のままの龍角散は苦手なのですが
キャンディになっていたら別。



コンビニでも、特にNEWDAYSではよく見かけるように思いますが、
左側のゴールドのは龍角散パウダーが青い方の120%入っていて、ミルク味。
ローヤルゼリーとプロポリスも入っています。



スティックタイプもあって、こちらは小さめのバッグにも入れやすいです。

また、昨日はちょっと喉が痛くて、
車でドライブ中にシークヮーサー味を...



喉が痛いときには特にゆっくり舐めています。



さっぱり柑橘系なので、こちらの方が好きな方もいるかなぁ~。
こちらのスティックタイプもあればいいなぁ。



★企業名★ 龍角散
★商品名★ 「龍角散ののどすっきり飴」
★ URL ★ https://www.ryukakusan.co.jp/productdetail/detail/9/13





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うたかた」 by 月桂冠@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいた月桂冠の「うたかた」。



ブースではお味見もできるようになっていました。

ところで月桂冠という会社、私は「清酒」のイメージです。



リキュールの製造をしているとは知りませんでした。
ところで、清酒の醸造には歴史がありますが、



本当にたくさんの美味しいお酒を世に出しているのですね!!


さて、今回ご紹介いただいた「うたかた」。
ターゲットとしては若い女性を意識したお酒のようです。



テイストを甘めに、また、炭酸は微炭酸に...
また、パッケージも京都のテキスタイルブランドの「SOU・SOU」で。



和モダンにかわいらしさが入ったデザインのボトルを見て
娘がまず興味を示しました。



味は3種類。

そして飲み終えたボトルは



一輪挿しにもなりますよ。

限定でプレゼントのついたボトルも販売中。



また、アプリをDLすると特別なフレームを使って写真も撮れます。



気になったらぜひチェックしてみてくださいね。



とても飲みやすい華やかな印象のお酒です。
普通のお食事時よりは、ホームパーティやお花見などに合うお酒かな♪

★企業名★ 月桂冠
★商品名★ 「うたかた」
★ URL ★ http://www.gekkeikan.co.jp/products/utakata/index.html



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソルマック5(サキノミ)」 by 大鵬薬品工業@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいた 大鵬薬品工業の「ソルマック5(サキノミ)」。



この変わった形のボトルが印象的です。



実は“初”の食前飲用のドリンクだそうです。



スッキリ飲みやすいプラム風味ですが、ちょっとメントールの風味もあります。
甘スッキリ、という感じでしょうか。



15歳以上から飲める、ということは、「暴飲暴食前」に飲む??
でも、お正月に実家にごちそうを食べに行く前に飲んでおく、なんてこともできそうです。



ところで名前の「5」には2つの意味があるそうですよ。

・5つの成分からできている
・アフター5にお酒を楽しむ

なるほど!

ということで、私は既に送別会シーズンが始まっていて、、
これからは新役員になった後の懇親会がガッツリ控えているので
お世話になることになりそうです。

気になったらこちら↓からチェックしてくださいね♪

★企業名★ 大鵬薬品工業
★商品名★ 「ソルマック5(サキノミ)」
★ URL ★ http://solmac.jp/products/solmac5.html





ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」 by ニベア花王@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいたニベア花王の「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」。
実はこちらは初見ではありません。でも、社員の方からきちんとお話をお聞きしたのは初めてです。

もうこの時間になるとカメラの電池がなくなってきて、
スマホ写真ですみません。



要は、汗には何種類かあるのですが、この「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」は
特別な日のための製品です。



その汗の種類は

・暑さを感じてかく汗
・精神的に焦った時などにかく汗
・辛い物を食べたときに出る汗



特に春はシチュエーション的にも精神的な緊張により汗をかく機会が増えるということなんです。



使い方は簡単。指先でクリーム状にして塗るだけ。



汗腺をしっかりマスクしてくれるそうです。



実験結果もスライドで見せてくださいました。



いわれてみれば↑こんなシチュエーションありますもんね。^^


実は私、2015年3月に既にこの商品をご紹介済み。
そちらから抜粋。
--------------------------------------------





箱の中にはカプセルが入っており、
そのカプセル1個が両脇1回分。



中のクリームも白いので、ちょっと写真が見づらいけど、
最初固めだったクリームは指先で押すと柔らかくなり、
それを指でとって塗り塗りします。



白いから塗ったらどうかしら?と思ったら
塗り広げると白い色だったかどうかも分からなくなるほど透明に。
塗ったあとが分からなくなるなんてびっくりです。





でも、塗った指はきれいにしてから服を触らないと白く付いてしまうそう。

使ってみるとメントールの香りがし、爽やかな使い心地。
確かに、ロールオンなどの制汗デオドラントよりも
ずっと強力に制汗効果があり、それも密着感があって効果が長時間続きます。

実は最近全体の前で発表するということがあったのですが、
そんな時でも大丈夫!ず~っとサラリ、でした~。(^^)

--------------------------------------------

これから町内会や地域連合の会合などで
今年はたっぷり緊張汗をかく予定なんです。

だから普段使いのロールオンを含め、
「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」もしっかり買い置きしてます!


★企業名★ ニベア花王
★商品名★ 「8x4 ワキ汗EX クリームカプセル」
★ URL ★ http://www.kao.co.jp/8x4/lineup/ex.html



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SAPPORO+」 by サッポロビール@第52回RSPin品川

2016-03-27 |  *RSP*
第52回RSPin品川でご紹介いただいたサッポロビールの「SAPPORO+」。



ブースでは「極ZERO」や



「WHITE BELG」などとともに展示されていました。



ところで、「SAPPORO+」はどんなドリンクかというと...



CMでは国分太くんがこの美味しそうな表情で飲んでいる
ノンアルコールのビールテイストのトクホ飲料です。



アンケート調査によるとノンアルコール飲料の飲用者の8割は40歳以上であることが分かっており、
40歳以上は糖尿病にかかるリスクが急激に上昇する世代でもあるそうです。

また、ノンアルコール飲料は食事中に最も飲用されているそうですが、
アンケートでは糖の吸収を穏やかにするノンアルコール飲料を6割の人が購入したいと答えるなど
「食後の血糖値上昇を抑える」ところにポイントがあるようです。

そこで作られたのが「SAPPORO+」!



難消化デキストリンが入っているので血糖値上昇を抑えることができるそうです。
味に関しては...




飲用経験者の8割が「美味しい」と評価しているそうです。



どうしても食事とともにビールやアルコールをとりたい、と思う方の
休肝日の選択肢の一つとしても知っておくと便利かも♪

気になる方はチェックしてみてくださいね。


★企業名★ サッポロビール
★商品名★ 「SAPPORO+」
★ URL ★ http://www.sapporobeer.jp/sapporoplus/



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする