Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

落ち着いた雰囲気と目立たないところにも手をかけた料理を味わう@旬彩 うさぎとかめ(刈谷)

2016-03-03 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
再び父と愛知の旅...
私の4月からの予定がイマイチ見えない、ということで(町内カイチョーだからね...)
結局、1月~3月、毎月愛知なんだな...。
ということで、2月の愛知の旅。

今回は現地に着いたのに会う予定だった友人の都合が悪くなった~ということで
私が父の食事に付き合いました~。

刈谷の駅からすぐ。
新しめの2階建てのビルの2階にある「旬彩 うさぎとかめ」。



お部屋のしつらいがとっても和風な掘りごたつの個室もありましたが
父に便利なようにとテーブル席に。



お通しは『京水菜とホタルイカの黄身酢』



ホタルイカって小さくて下ごしらえが大変っていうイメージがあるのだけど
丁寧に処理されていて、形がとてもきれい。



家ではなかなか作ることのない黄身酢は、もう味も忘れかけていたくらいだけど、
でも、卵の黄身とお酢が合わさったやわらかい酸味にホッとしました。

『プチトマトの南蛮漬け』



プチトマトを1つずつ丁寧に湯剥きしてあって、
それを出汁のきいた汁につけて作ったそうなんですが、
この出汁の染み具合がいい塩梅!



プチトマトってちょっと酸味が勝つところとか、果肉が固めで
あれだけ毎年プチトマトを育てていながら私は普段あんまり食べないのですが



これはモリモリいただきました!!
ビジュアル的にもすごくツボったみたいで、
この日の写真の中でこのプチトマトの写真が10枚くらいあった!!(笑)



『刺盛』
シマアジ、マグロ、赤貝、カニとイクラ、カワハギの6種盛り。
この日の刺盛のシマアジは岩手から、マグロは青森から、赤貝は宮城から、カニとイクラは北海道、カワハギは富山、と
どうもとても食材にとてもこだわっているお店のようです。



お造りの姿がとっても美しくて、



それから、カワハギは肝を裏ごししたものが添えてあり、
これを醤油にといて食べるようになっていました。
どちらかというとカワハギって淡泊な刺身のイメージなのですが
こうやって食べると旨味が感じられた気がしました。
蟹用に蟹酢もついてきました。

『だし巻玉手箱』



お刺身の入った玉手箱は何度か見たことがありますが、こちらの玉手箱は出し巻き玉子が入っていました。
お刺身だとドライアイスの煙が玉手箱の煙なのですが、こちらは熱々のだし巻き玉子の湯気が煙。



このだし巻き玉子が限界まで出汁を入れて焼いてあるため(かつ焼き目がついてない!)
ず~っと置いておくと出汁が染み出てくるんです。
重箱の中が光っているのは出汁が染み出ているからなんです。
明石焼きっぽい出汁感に料理人さんの腕の良さを感じます。

ちょっと揚げ物も欲しくなり頼んだのが『蓮根の海老と大葉の挟み揚げ』



蓮根は冬が旬。海老のすり身と大葉を挟んであり、藻塩をつけて食べます。
藻塩は何につけても美味しいけれど、海のもの、海老との相性もいいので箸が止まらず、
これはほとんど私が食べてしまいました!
海老を挟むと上品で大人向け、っていうのを実感した感じ。



ちょっと日本酒も。この徳利、薄まらないでいいですねぇ。
冷酒なら私飲めるんです。
(燗酒のか~っとくるところがちょっと苦手^^;)

こんな感じでしっぽりと刈谷の夜が過ぎました。^^

お店の名前は「うさぎとかめ」で、



箸置きとかレンゲとかにうさぎさんは見つけたのですが、



かめさんはどこにあったかなぁ...

こちらでいただいて思ったのは、
ひと手間かけたお料理は綺麗で美味しいということ。

「私、最近、お料理に手間をかけてないな...」
もうちょっと細かいところ(下ごしらえなど)に
ひと手間かけよう~と思いました。




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする