Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

オリジナリティーのあるメニューと魚の美味しいお店@俺の魚を食ってみろ!! 田町店

2016-03-18 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
娘はもうすぐ卒業なので、
お祝いを兼ねて美味しいと評判のお店に
先日二人で行ってきました。



場所は田町駅のペデストリアンデッキを進んで商店街に下りてすぐにある
「俺の魚を食ってみろ!! 田町店」です。

 ⇒http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13161541/



お店の名前は高飛車に見えますが、
実は自信の表れなんですね。

娘はずっと生の魚は苦手、と言っていて、
でも、美味しかったらどうなの?と思って連れて行ったんです。

結果は…頼んだ物を見たらどうだったかが分かるかと…

まずきたのはお通し。
液体系(?)のお通しは初めてですよ。
「ブロッコリーのすり流し」



用意してあるお猪口に注いで飲みます。
ダシが効いてて青臭さもありません。

まずオーダーしたのは「元祖 宝石箱」



おじいさんになって、違った!
おばあさんになってしまいそうなくらいモクモク。




鰤や縞アジ、ホタテやサーモン、カンパチなどの他に
解禁になったばかりの生しらすも。

生魚苦手と言っていたはずの娘が
ホタテ以外は全種類制覇。

新鮮で美味しいと違うのね…



「スモークサーモンと香味野菜のサラダ」も、
娘が積極的に取り分けて食べます。

ドリンクはハイボールや巨峰の果実酒の水割りなど。



特にハイボールはステンレスの保冷カップで
ずっとキンキンに冷えています。

種類がすごくたくさんあるわけではないですが
魚に合うドリンクが置いてあります。




「蟹クリームコロッケ」は大きくてボリューム満点ですが、
サクサクでトロリ。



「魚串カツ」は鰺と鰯。
鰯は特に香ばしくて美味しかったです。




オリジナルの「ポテサラ」。
蟻塚のような形で色も黄色いんですが、
それはサツマイモが入っているから。

だからメープルシロップをかけて食べると
ちょっとスイーツのようでなかなかの味。




ごはん物は「雪崩寿司」。
マグロの中落ちの巻物にカニとイクラをタップリのせてあります。

これは3人くらいで食べるのがいいのかな。



〆は季節のジェラート。



柚のジェラートはちょっと酸味があって、
口の中もさっぱり!

学校のことや卒業式のこと、
これからのこともたくさん話しました。

こちらのお店、店内は椅子席のみ。
個室が一つあるようです。



田町には「次店」もあるようで、
その次店に予約を入れている方が何人か間違えて来店されて
店員さんが場所を丁寧に案内されていました。


この日のお客さんは学生さんはあまりおらず、
ほとんどがサラリーマンでした。
田町というと学生が多い印象だったから、
意外でしたよ。

そして、娘は生の魚が苦手って言ってましたが、
その言葉は撤回させたいと思います。

美味しい魚なら食べられる!

次からこれでいきましょう♪




ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パーソナルツインフロー」を持つエアコンを開発した三菱電機のイベントレポ その(1)

2016-03-18 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
先日、三菱電機株式会社さん主催の『快適ライフスタイルセミナー』に参加しましたが、
実はその前日、もっとコアなブロガー向けのイベントが開催されておりました。



中心になるのはエアコンの解体ショーを含む霧ヶ峰の変化についてのテクニカルな内容でした。
そのためブログにアップしたのはライフスタイルの関する方を先に行いました。



このレビューで使用されている商品はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」 が無償で貸与しています。本レビュー掲載は無報酬です。また、WillViiは掲載内容に一切関与していません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)レビュー商品無償貸し出しサービス 「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
(WillVii株式会社みんぽす運営事務局)




さて、会場のつくりは次の日と同じ、というか、次の日がこの日とほぼ同じでした。



今までの霧ヶ峰の構造の中にある筒状のファン(ラインフローファン)は
実はパーソナルエアコンの中で霧ヶ峰が一番最初に使いだしたもので
他社のエアコンも含め、今はみんな同じ形のファンを使っているのだそうです。

1968年に発売されてから50年の節目に、
新しい構造(ツインフローファン)を構造に取り入れて
省エネ性能やパーソナル環境に合わせて使い勝手を向上させた新しい霧ヶ峰は
省エネ大賞を受賞したのだそうです。





三菱電機のエアコンは静岡工場がその開発から製造までを行っているそうです。
そして今回の開発のコンセプトは
「家族みんなの快適さ」と「高度な省エネ性」の両立。

ところで、家族全員が快適、と感じるには大きな壁があったそうです。



それが、暑がりと寒がりの両方がいること。



それから、省エネ技術は出尽くして、省エネも頭打ちとなってしまったことだそうです。

今までの構造ではどちらもブレイクスルー出来ない、となった時に出てきたのが



2つのファンを持つ構造のFZシリーズだそうです。




人間は寒いと感じた時に、血液が体の芯を温めようとするので末端の血行が悪くなり、
手先や足先などの温度が下がっていくそうです。

それを感知するのが「ムーブアイ極」



以前よりもずっと感度をよくしたセンサーにより
温度から必要なところに風を届ける場所を精度よく確定できるようになり、



パーソナルツインフローで風量や風の強さなどを細かく調整できるようになりました。



おかげで、ここまで差をつけることができるようになったそうです。



赤いのが大きいところには寒がりさんがいるところとなるわけですね。

また、ファンの構造を変えたことにより、
今まではラインフローファンでは囲むように設置していた熱交換器が



ツインフローファンでは



W形に設置できるようになり表面積も増えて熱交換効率が上がり...



今まで1年で進めていた省エネ効率減少の5倍も省エネを進めることができたそうです!




この省エネ大賞をとった霧ヶ峰。さらに開発の裏話、解体ショーもありましたので
それは長くなりそうなので別の記事にしますね。






ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江上×キユーピー 料理教室♪

2016-03-18 |  なう&つぶやき
今日は良い天気ですね(*^-^*)


早起きして市ヶ谷の江上料理学院に…



キユーピーのお料理教室に参加します。


市ヶ谷にきていつも思うこと…





幸楽苑の土地はどこまで?
川も含むんでしょうか?



ランキングに参加しています。
読んだよの印に、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。
↓ 

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする