
大切な人に会いに行って来ました。
その方は加茂郡大和町に在住の66歳の第二のお母さんの様な方・・・
そして偉大な陶芸家でもある方です。
1年ぶりにお会いしました。
1年前はその方のだんな様がお亡くなりになった時・・・
だんな様はホントに素晴らしい陶芸家でいらっしゃいました。
私の大好きな方でした。
2/9にその方の事を書いているので読んでみてください。
そしてこの一年、私にも色々な事がありました。
もしかしたら3?年間の人生で一番の大波だったかもしれない一年・・・
そのしんどい時に声を掛けて頂き、励まして頂き、沢山の力を頂きました。
私の大切な人も、その方の大切なだんな様を亡くされてとてもしんどい時期に・・・
とてもありがたい事です。感謝してもしつくせません。
お仏壇に手を合わせた時、「奥さんを見守っていてくださいね」とだんな様にお願いしました。
きっと近くにいらっしゃって、そんな事お願いするまでも無いのでしょうが・・・
今日は、その大切な方がだんな様を亡くされて、始めてのお一人での窯出しでした。
そして、私と同じくその方にお世話になってる友人二人と、その記念すべき器たちを拝見させて頂きに伺ったわけです。
その作品達は、旦那さんのそれと変わり無くとても暖かく優しい作品ばかりでした。
私の大好きな「油揚げ出」(詳しく説明出来ないのですが・・・)にあがった器があって、気にいった物を一つ買わせて頂きました。
大切な方は、だんな様を亡くされてから沢山の初めてに挑戦されています。
車の運転、確定申告、一人での窯焚き・・・
お人柄からもちろん、ご友人も多いので、力になってくださる方に沢山囲まれていらっしゃいます。
しかし、60を過ぎてるうえ、ご自身も大病されているのに凄いパワーです!
だからいつも力を貰える!
前を向いて歩いていらっしゃる姿勢に感激させられる!
今日も沢山力を頂き、沢山癒して頂きました。
ありがとうございました♪
写真奥は沢山の素敵な器を生み出して来た「登り窯」
薪で焚く窯です!
その方は加茂郡大和町に在住の66歳の第二のお母さんの様な方・・・
そして偉大な陶芸家でもある方です。
1年ぶりにお会いしました。
1年前はその方のだんな様がお亡くなりになった時・・・
だんな様はホントに素晴らしい陶芸家でいらっしゃいました。
私の大好きな方でした。
2/9にその方の事を書いているので読んでみてください。
そしてこの一年、私にも色々な事がありました。
もしかしたら3?年間の人生で一番の大波だったかもしれない一年・・・
そのしんどい時に声を掛けて頂き、励まして頂き、沢山の力を頂きました。
私の大切な人も、その方の大切なだんな様を亡くされてとてもしんどい時期に・・・
とてもありがたい事です。感謝してもしつくせません。
お仏壇に手を合わせた時、「奥さんを見守っていてくださいね」とだんな様にお願いしました。
きっと近くにいらっしゃって、そんな事お願いするまでも無いのでしょうが・・・
今日は、その大切な方がだんな様を亡くされて、始めてのお一人での窯出しでした。
そして、私と同じくその方にお世話になってる友人二人と、その記念すべき器たちを拝見させて頂きに伺ったわけです。
その作品達は、旦那さんのそれと変わり無くとても暖かく優しい作品ばかりでした。
私の大好きな「油揚げ出」(詳しく説明出来ないのですが・・・)にあがった器があって、気にいった物を一つ買わせて頂きました。
大切な方は、だんな様を亡くされてから沢山の初めてに挑戦されています。
車の運転、確定申告、一人での窯焚き・・・
お人柄からもちろん、ご友人も多いので、力になってくださる方に沢山囲まれていらっしゃいます。
しかし、60を過ぎてるうえ、ご自身も大病されているのに凄いパワーです!
だからいつも力を貰える!
前を向いて歩いていらっしゃる姿勢に感激させられる!
今日も沢山力を頂き、沢山癒して頂きました。
ありがとうございました♪
写真奥は沢山の素敵な器を生み出して来た「登り窯」
薪で焚く窯です!
奥さん凄いプレッシャーだったみたいよ。
窯出しの日に近付けば近付くほど、誰も寄り付かなくなったみたいだし・・・
登り窯は簡単に焼けないし一回で焼く量が半端じゃないので、失敗したら大変みたいです。
一年に3回焼けるか焼けないだから・・・
まるりんにも会わせてあげたい人です。
ホントにパワーのある人だから・・・!
旦那さんと奥さんはホントに深い所で繋がってるご夫婦でした。親友であり伴侶であり片割れであり・・・
二人で一つ。そして二人が協力したら凄いパワーが生まれる!
奥さんはあんなに気の合う人はいなかったよ・・・とおっしゃいます。感性や価値観がドンピシャ合ってた人達なんだと思う。
でも真逆な性格で、陰と陽、月と太陽。
見ていて微笑ましい、可愛い?お二人でした。
奥さんにとっても大切な旦那さんと同時に、亡くなられた旦那さんにとっても大切な奥さんだったんでしょうね。
見た目には初めてのお一人での作業だったのかもしれませんが、きっと魂はいつでも二人一緒
だから奥さんは臆することなく初めてのことに挑戦できるんだと思います。
長い人生、楽しいことばかりだったわけじゃないと思います。
辛い時を一緒に乗り越えていける人、支えてくれた人こそが、その人にとって大切な人に代わるんじゃないかなぁ~って思います
奥さんの作品にはそんな思いが沢山詰め込まれてるんでしょうね
先生にもつらい時を支えてくれた人、支えてきた人が沢山いるよね
そんな先生にとっての大切なかたがたがこれからも幸せでいられるといいな
パリの食卓に日本の文化なんて素敵♪
是非、愛用して差し上げてください。
モーリスはあの渋い器をなんて思うのかな~。
是非フランス人の方にも見て頂きたいですね!
>くっぱ
やっと見てくれたのね。
また是非遊びに行かせて頂きたいよね。
その時は反対に元気をあげられたらいいのだけれど・・・
昨日はホントに心地よく幸せな一日でした。奥さんの温かい作品たちに触れ、また、春風にのって清水さんに逢えたような気分になりました。奥さんのお話に力をもらい、私も私らしく生きていきたい思いを強くして帰りました。こしみっちゃんありがとう。また蛍の灯りを眺めにいきましょうね。
だんなさんが亡くなられて初めての窯だしだったんですね。きっと、素敵な作品が並んだことでしょうね。私も大阪にいたなら、飛んで行きたかったな!!
このお二人からは、素敵な作品だけでなく、たくさんたくさんのことを頂いてきたよね。そして、だんなさんが亡くなられてからの奥さんにも。今は、大阪のお家においてある器たちですが、いつかパリの空の下で愛用したいです!!