パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

大阪市立中学校の卒業式:不起立の理由は「調教教育」への不服従

2015年03月28日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ◆ 「調教教育」「パワハラ条例」は許せない!
   卒業式「君が代」不起立の理由を知ってほしいです

大阪市立A中学校B

 3月21日の朝日新聞の大阪市内版に「君が代で不起立 教諭の処分検討 大阪市教委」という私に関する記事が載りました。(読売新聞にも)
 (朝日新聞より)
 「大阪市教育委員会は20日、今月12日にあった市立中学校の卒業式で、男性教諭(59)が君が代斉唱の際に起立しなかったと発表した。教諭は、『自らの信じるところによった』という趣旨の説明をしているという。市教委は、市立学校の教職員に君が代の起立斉唱を義務づけた条例に反するとして、処分を検討する。
 市教委によると、起立斉唱条例が2012年2月に施行された後、同年3月の卒業式で教諭3人(市立中2人、市立小1人)が起立せず、戒告処分や文書訓告とされた。今回起立しなかった教諭はその中には含まれていない。」
 記事の中には『自らの信じるところによった』と紹介されています。私は、私が起立・斉唱職務命令に従えなかった理由を、多くのみなさんに知ってほしいと思います。
 そのことを通じて、児童・生徒に対する率先垂範行為と位置づけられている「君が代」起立斉唱を処罰を持って強制する職務命令が、教育に荒廃をもたらしていることを訴えたいと思います。
 この強制によって、「君が代」斉唱を求められる児童・生徒に、「君が代」の扱いや歌詞の意味の変遷すら説明せず、「君が代」を大きな声で歌うよう刷り込む「調教教育」が蔓延しているのです。
 また、この強権的権力的教育行政の背景に、憲法違反のパワハラ2条例(大阪市国旗国歌条例と大阪市職員基本条例)があることを訴えたいと思います。
 3月16日に処分のための事情聴取がありましたが、私は、聴取に当たった教育委員会職員に「弁明の機会」はどこで保障されるのかと問い、この場が弁明の場でもあることを確認した上で、「上申書(1)」を提出しました。
 また、提出を求められた顛末書にかえて「上申書(2)」を提出しました。今後、これら被処分対象者(私)の弁明文書が、処分審査・決定の場である人事監察委員会教職員分限懲戒部会の場や教育委員会会議の場に出されるべきだと要求していきたいと思います。
 私の「上申書(2)」「上申書(1)」をなかまユニオン学校教職員支部HP「学校に働くなかまの悩み相談」トピックス欄にアップしてもらいました。是非お読みください。
http://www.nakama-kyoiku.com/トピックス/君が代処分/
 また、『調教教育 パワハラ条例』で検索いただければ、渡部通信他で関連情報が得られます。
 ご支援、よろしくお願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
« 教育委員会は「君が代」処分... | トップ | 「日の丸・君が代」問題等全... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事