パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

体罰には「再発防止研修」はやらない都教委

2015年11月22日 | 暴走する都教委
 ◆ 都教委、石畳で正座強制の教諭に甘い処分
   ~背景に体罰容認の"声"
(週刊金曜日)
永野厚男(教育ジャーナリスト)


この都民広場で正座強制事件が発生。撮影・永野厚男

 今年5月22日、東京都立府中工業高校の男性教諭(36歳)が、2年生155人の校外学習で、都庁前・都民広場集合時、遅刻した95人を、同広場の石畳の上で約25分間正座させた(保護者の通報で発覚)。この後、同校が行なった生徒アンケートで、教諭は4月初旬、1年生男子生徒に校舎外で、アスファルトの地面に正座させる"指導"をしていたことも分かった。
 文部科学省は「体罰の禁止及び児童生徒理解に基づく指導の徹底について」(13年3月13日付通知)で、学校教育法第11条で禁じる体罰行為に「肉体的苦痛を与えるようなもの」を明記するが、都教育委員会は9月2日、教諭を懲戒処分では最も軽い戒告処分とした。
 実は、各メディアがこの問題を「都教委が教諭の処分を検討中」などと報道した7月11日以降、「悪いのは生徒たち。教師を処分するな」など、体罰支持のメールや葉書が都教委に殺到。10月22日の都教委定例会での「平成27年度上半期の都民の声」集計資料の説明(堤雅史(まさし)総務部長)は、この問題への意見107件中、"正座指導"支持が100もあったとする。
 都民の情報公開請求では「正座は武道の精神からもとても良い。むしろビンタの一発くらい必要」「教師を処分したら、子供はますますつけあがる」などの意見もあった。
 今回の体罰事案は、①都民広場は公衆の面前ゆえ生徒の自尊感情を損ねる、②対象生徒数が多い、③硬い地面での正座強制が2回累積、などから減給処分が予想されたが、都教委が減給に踏み切らなかったのは、前述した体罰容認の"声"が背景にある可能性もある。
 都立学校関係者によると、都教委は"君が代"被処分教員には研修センターで"再発防止"と称する懲罰研修を強制しているが、体罰教員に対しては校長による指導はあるものの、再発防止研修の実施はない。都教委のこうした処分行政に、疑問の声が湧き起こっている。
『週刊金曜日』(2015/11/13 1063号)

コメント    この記事についてブログを書く
« 橋下徹に恫喝された女子高生... | トップ | 世界男女平等度ランキング 日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暴走する都教委」カテゴリの最新記事