◎ 解雇撤回裁判 控訴審第5回口頭弁論せまる!
多くの傍聴参加をお願いします!
12月16日(火)午後2時~4時 東京高裁101法廷
傍聴抽選があります。午後1時半までに裁判所正門へ
証人尋問 鈴木敏夫元都高教組副委員長 元都立高校生徒2名
裁判終了後報告集会があります。
場所 スター会議室新橋(当日地図を配布し、ご案内致します)
◎ 重要な意味を持つ証人尋問
すでにお知らせしましたように、次回控訴審では、控訴人側証人として、鈴木敏夫元都高教組副委員長と元都立高校生徒二人の証人尋問が行われます。
この証人尋問では、何が明らかにされるのでしょうか、一審・佐村判決との関連で見てみたいと思います。
▼ 一審佐村判決は
判決は、「平成二年通達発出後の卒業式や入学式の国旗掲揚率、国歌斉唱率は(100%に)改善されたものの、それは表面的なものに過ぎない」とし、「その実態は、国旗が参列者に認識されるような形で掲揚されず、国歌は参列する教職員によって斉唱されていない。起立もしない。式場で教職員が国旗掲揚・国歌斉唱に対する抗議のアピールをするという状況にあった」と認定し、「10・23通達」の発出を正当化しています。
さらに「国旗掲揚・国歌斉唱の実施をめぐる教育現場の状況は、教職員に対する指揮命令系統が機能していない状況であった」と断定し、「通達にのっとった実施を実現するには、都教委が都立高校を強く指導し、その履行状況を監督・監視することもやむを得ない」と判じています。
▼ 鈴木氏の証言で明らかにしたいこと
尋問では、一審判決の、「あたかも教職員が組織的な抵抗をしていたかのような認定」や、左記の「判決のいう状況」は、鈴木氏が都高教の執行委員、副委員長として経験してきたことと、どう違うのか、そしてその狙いはどこにあるのかなどが、事実に基づいて明らかにされる必要があります。
大きくは次の2つです。
①都教委の「指導」の強化の背景、
②「内心の自由」の説明の経緯について
▼ 元都立高校生徒の証言で明らかにしたいこと
通達前の卒業式はどうであったのか、都教委がいうような混乱状況はあったのか、また、通達後、卒業式はどう変わったのか、生徒から見たりアルな証言がされます。
○Aさん
「10・23通達」前(03年3月)の卒業式の様子が証言されます。
○Bさん
通達後(04年3月)の卒業式の様子が証言されます。
「君が代・強制」解雇裁判通信(2008年12月2日 第83号)
多くの傍聴参加をお願いします!
12月16日(火)午後2時~4時 東京高裁101法廷
傍聴抽選があります。午後1時半までに裁判所正門へ
証人尋問 鈴木敏夫元都高教組副委員長 元都立高校生徒2名
裁判終了後報告集会があります。
場所 スター会議室新橋(当日地図を配布し、ご案内致します)
◎ 重要な意味を持つ証人尋問
すでにお知らせしましたように、次回控訴審では、控訴人側証人として、鈴木敏夫元都高教組副委員長と元都立高校生徒二人の証人尋問が行われます。
この証人尋問では、何が明らかにされるのでしょうか、一審・佐村判決との関連で見てみたいと思います。
▼ 一審佐村判決は
判決は、「平成二年通達発出後の卒業式や入学式の国旗掲揚率、国歌斉唱率は(100%に)改善されたものの、それは表面的なものに過ぎない」とし、「その実態は、国旗が参列者に認識されるような形で掲揚されず、国歌は参列する教職員によって斉唱されていない。起立もしない。式場で教職員が国旗掲揚・国歌斉唱に対する抗議のアピールをするという状況にあった」と認定し、「10・23通達」の発出を正当化しています。
さらに「国旗掲揚・国歌斉唱の実施をめぐる教育現場の状況は、教職員に対する指揮命令系統が機能していない状況であった」と断定し、「通達にのっとった実施を実現するには、都教委が都立高校を強く指導し、その履行状況を監督・監視することもやむを得ない」と判じています。
▼ 鈴木氏の証言で明らかにしたいこと
尋問では、一審判決の、「あたかも教職員が組織的な抵抗をしていたかのような認定」や、左記の「判決のいう状況」は、鈴木氏が都高教の執行委員、副委員長として経験してきたことと、どう違うのか、そしてその狙いはどこにあるのかなどが、事実に基づいて明らかにされる必要があります。
大きくは次の2つです。
①都教委の「指導」の強化の背景、
②「内心の自由」の説明の経緯について
▼ 元都立高校生徒の証言で明らかにしたいこと
通達前の卒業式はどうであったのか、都教委がいうような混乱状況はあったのか、また、通達後、卒業式はどう変わったのか、生徒から見たりアルな証言がされます。
○Aさん
「10・23通達」前(03年3月)の卒業式の様子が証言されます。
○Bさん
通達後(04年3月)の卒業式の様子が証言されます。
「君が代・強制」解雇裁判通信(2008年12月2日 第83号)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます