パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

ジャパンタイムス6/7社説

2006年06月16日 | 板橋高校卒業式
● 板橋高校事件について ジャパンタイムス6/7社説 ●

 ジャパンタイムス(2006/6/7)の社説に、卒業式における起立国歌斉唱を巡り罰金20万円が言い渡された板橋高校事件についての記事がある。日本のマスコミよりジャパンタイムスの方が冷静なのがとても皮肉だ。
(原文はもちろん英語)


 教育政策が試されている ジャパンタイムス 6/7社説


 2004年春、一人の退職教員が、ある都立高校の卒業式に出席した保護者に、国歌演奏中着席しているよう呼びかけた。先週、東京地裁はその退職教員に、行事を「妨害した」として、罰金200,000円の判決を言い渡した。
 この背景には、東京都教育委員会が2003年10月、卒業式・入学式で国旗日の丸を掲揚するよう学校に求め、教員には起立して国歌君が代を斉唱するよう求める通知を出した、ということがある。もう一つの通知では、学校行事で生徒を「適正に指導する」よう教員に求めた。今回の裁判所判決は、これらの通知に反対したり、不承不承従う教員を萎縮させる効果をもたらすだろう。だとすれば、憲法が保証する思想・内心の自由、表現の自由に対する権利を侵害することにもなり得る。
 国旗日の丸と国歌君が代の問題は一つのイデオロギーの問題である。それは多くの人が、近代日本帝国の軍国主義と侵略との関わりでこの問題を捕らえているからだ。1999年に制定された法律で、日の丸・君が代は国旗・国歌であることが明言された。当時の国会論議の中で、政府は国歌斉唱と国旗崇拝の義務は一般市民には課されない、と説明した。しかし教員は、思想・内心の自由を掲げて生徒の指導を拒否することはできない、とも述べている。
 君が代の解釈で、政府は「君が代」とは、憲法の規定どおり天皇が象徴である日本国を意味する、と述べた。この解釈はあまりにも国家中心の解釈なので、そういう国歌の斉唱は拒否するという人たちもいる。こうした態度は、この国歌が由来している古代の歌は、その朗詠を受けるあらゆる人々の長寿を祈念したに過ぎない、という見かたから来ている。
 都教委の通知は文化省の学習指導要領に基づいているが、同要領では、教員は国旗・国歌の尊敬の念を生徒に涵養しなければならないと述べている。同要領に関する公式注釈で、卒業式・入学式で生徒がいつでも国歌が斉唱できるように教員が指導しなければならない、と言っている。都教委は、これらの通知に従わなかった公立校の教員約350人を処罰した。
 2004年3月11日、退職教員藤田勝久さんは、7年間社会科を教えていた板橋高校の卒業式に招待された。判決によれば、藤田さんは着席していた保護者に、君が代・日の丸に関する雑誌の記事のコピーを配布し、国歌演奏中着席したままでいるよう大声で説得し、卒業式は「起立して国歌を斉唱することを拒否した教員が処罰されるので」異常だと言った。
 副校長が制止しようとした時、藤田さんは「私に触らないで」と叫んだ。(副校長でなく)校長が制止して、退場するよう求めた時、藤田さんは怒号を上げ、喧騒を引き起こした。藤田さんが退場してから約10分後に開式となった。
 地裁は、藤田さんの行為のため、校長ほか学校関係者が6分を若干超える時間藤田さんに掛かりきりとなり、開式が2分間遅れたので、藤田さんを業務妨害による有罪と判決した。だが、東京新聞によれば、藤田さんは静かに、穏やかに話しかけたし、藤田さんと副校長との言葉のやりとりはどんな意味でも喧騒の原因ではない、と出席した保護者たちは言っている。
 地裁は、藤田さんはその行為によって式を妨害しようとしたのではなく、式はほとんど何ら支障なく進行した、と判決した。したがって、200,000円の罰金刑とした。理解しがたいことは、なぜ検察側が8ヶ月の懲役刑を求刑したかだ。
 藤田さんの弁護士や支持者によれば、式の時に異常な事態が起こったが、それは藤田さん側のせいではなかった。国歌演奏中、東京都議会議員が大声で生徒に起立するよう指示した。しかし、ほとんどの生徒は着席したままだった。すると、議員、校長、副校長が携帯電話のカメラでそのシーンを撮影し、都の職員がオーディオで録音した。その後で、これらの議員が議会で、こうした生徒の挙動に責任がある「犯人」を都教委が発見するよう求め、都教委はその後、損害報告書を行政当局に提出した。
 教員の歴史認識や信条体系を抑圧する都教委の政策によって、より「整然とした」学校行事が出現することにはなるだろう。だが、抑圧を通じて秩序を行き渡らせても、それは日本の教育制度に害をもたらすだけだ。

<記事の中、携帯電話のカメラで撮影したのは土屋都議ひとり、が正しい。>


(原文)The Japan Times
Wednesday, June 7, 2006

EDITORIAL
Education policy on trial
In the spring of 2004, a retired teacher urged parents attending a Tokyo high school graduation ceremony to remain seated during the playing of the national anthem. Last week, the Tokyo District Court fined him 200,000 yen for "obstructing" the ceremony.

In the background is the Tokyo Metropolitan Board of Education's October 2003 order requiring schools to display the Hinomaru national flag and teachers to stand up and sing the Kimigayo national anthem at graduation and enrollment ceremonies. Another order requires teachers to "properly guide" students during school ceremonies. The court ruling will have the effect of intimidating teachers opposed to or reluctant to follow the orders. As such, it could undermine the right to freedom of thought and conscience and the freedom of speech and expression, as guaranteed by the Constitution.

The Hinomaru flag and the Kimigayo anthem are an ideological issue because many people associate them with modern Imperial Japan's militarism and aggression. A law enacted in 1999 declares that the Hinomaru and Kimigayo are the national flag and anthem. During the Diet debate, the government explained that the duty of singing the anthem and paying respect to the flag would not be imposed on citizens. But it said that teachers cannot try to refuse to guide students by citing the right to freedom of thought and conscience.

In interpreting Kimigayo, the government said the words "Your Reign" means the Japanese state, of which the Emperor is the symbol as stipulated by the Constitution. Some people think that this interpretation is too state-centered and may refuse to sing the anthem. This attitude stems from a long-standing view that the ancient poem from which the anthem was derived merely expressed a wish for a long life to any person to whom the poem was sung.

The board's orders are based on the education ministry's official guideline for school teaching, which says that teachers must cultivate respect for the national flag and anthem in students. An official commentary on the guideline says that teachers must guide students so that they readily sing the national anthem at graduation and enrollment ceremonies. The board has punished nearly 350 public-school teachers for failing to obey these orders.

On March 11, 2004, a retired teacher, Mr. Katsuhisa Fujita was invited to the graduation ceremony at Itabashi High School, where he had taught social studies for seven years. According to the ruling, Mr. Fujita handed out copies of a magazine article on the Kimigayo and Hinomaru issue to seated parents and urged them in a loud voice to remain seated during the anthem playing, saying that the graduation ceremony was "abnormal because teachers are punished if they refuse to stand up and sing the national anthem."

When the vice principal tried to restrain him, Mr. Fujita shouted "Don't touch me." When the principal (not the vice principle) tried to restrain him and demanded that he leave, he roared in anger and caused a tumult. Mr. Fujita left about 10 minutes before the start of the ceremony.

The court found Mr. Fujita guilty of obstruction of official duties because his action caused the principal and other school officials to deal with him for slightly more than six minutes and delayed the ceremony's start by two minutes. But according to the Tokyo Shimbun, parents who were at the ceremony said that Mr. Fujita spoke quietly and calmly to them, and that the exchange of words between him and the vice principal did not cause a commotion in any sense.

The court determined that Mr. Fujita did not intend to obstruct the ceremony by his action and that the event went almost without any hindrance. Thus it chose to punish him with a 200,000 yen fine. What is difficult to understand is why prosecutors demanded that Mr. Fujita be imprisoned for eight months.

According to Mr. Fujita's lawyers and supporters, an extraordinary incident did take place at the ceremony, but not on Mr. Fujita's part. In a loud voice a metropolitan assembly member instructed students to stand while the anthem played. Most, however, remained seated. The assembly member, the principal and the vice principal then took photos of the scene with their cell-phone cameras and board officials made audio recordings. Later the assembly member demanded in an assembly session that the board find the "culprit" responsible for the students' behavior, and the board subsequently filed a report of damage with law-enforcement authorities.

By forcing teachers to suppress their historical awareness and belief systems, the metropolitan board of education's policy may result in more "orderly" school ceremonies. But order instilled through repression can only bring harm to Japan's educational system.

平和志向法律屋 「DANZO」

コメント    この記事についてブログを書く
« 伊沢都議の都教委追及 | トップ | 米長教育委員の資質を問う声 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

板橋高校卒業式」カテゴリの最新記事