==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
▲ 高校生向けビラまき続報です。
〔東京〕と〔大阪〕からの報告です。
(すでに流れているものもありますが、重複ご容赦下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔東京〕から
(6月15日)
<都立若葉台高校>
地元稲城市の教員仲間と地元の方の3人で撒きました。
70枚くらいはけました。
やはり選挙が近くなってきているからでしょうか。
自分から「ちょうだい」と手を出す生徒もいました。
3年生の18歳の生徒だと思います。
逆に、「まだ17歳です」といって受け取らない生徒もいました。
(6月17日)
<板橋高校>
登校時間に、板橋高校で「高校生向けチラシ」を配布しました。
「地域と学校をむすぶ板橋の会」の皆さんと3人で配りました。
「新有権者向けのチラシを配っています」と声をかけると、むしろ大人の方が関心を示して手を伸ばしてくれますが、生徒の方は自分は関係ないみたいに通りすぎてしまいがちでした。
卒業式の時よりも、時間が短く撒き手の数も少なかったせいもあってか、やや受け取りは悪く感じました。
8時25分くらいになって、3人教員が校門の外に立って、生徒たちに声かけを始めました。
私たちには敷地内に入るなとか型どおりの注意をしました。
そして8時35分になるや、鉄製の門をぴしゃりと閉めてしまうのです。
(板橋高校は全面建て替え工事中で通用門を使っていますが、門だけは立派です。)
門は閉まり、人通りもぴたりと途絶えてしまいました。見事なものです。
遅れてきた生徒はどうするのだろうと見ていたら、1人普通に門を押し開けて入っていきました。
鍵はかかっていないのでした。
なんか最近の都立高は「秩序」だけが大手を振ってまかり通っているように感じました。
(注:ビラの枚数は「多分100~150の間だと思います」ということでした)
<新宿山吹高校>
包囲ネットの仲間と二人でまきました。
ここは三部制の定時制高校ですので、一部(午前)と二部(午後)の間の12:20~13:00までまきました。
まき始めると下校生徒の受け取りはまあまあでした。
やがて事務の方が出て来て、「許可は取っているのですか」と聞くので、
ビラを渡し、「公道でまいているので許可はいりません」と答えると、
「では敷地内に入らないで下さい」と言って、帰っていきました。
登校する生徒たちの受け取りもまあまあでした。
今度は、副校長が出てきました。
「生徒にまかないでください」、と言うので、
「えっ、生徒にまいているんですよ」、と言ってビラを見せると、
「それは見ました。混乱するから」、と言います。
そして、「そう言うように言われていますから」と言います。
「それじゃ、都教委がそう言っているのですね」と聞くと、それには答えず、中に入っていきました。
おそらく、事務の方が副校長に見せ、副校長が都教委に連絡をとり、そのように言われたのではないかと思います。
もし、本当にそうだとしたら、都教委は生徒たちの「知る権利」を妨害しているのです。
また、都教委は生徒たちに真実が知られるのが怖いのです。
これこそ都教委の進める偏向教育の実態です。
結局、ビラは約70枚ほどまけました。
約半数の生徒たちが受け取ったと思います。
生徒たちの服装は自由のようで、近くのコンビニに買い物に行って戻ってくる生徒たちもいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔大阪〕から。
「君が代」の起立斉唱の強制は人権侵害だという大阪弁護士会の勧告を知らせるビラまきの報告です。
(6月15日)
<芥川高校>
15日、高槻市の芥川高校にビラまきに行っていただいた方からは、
自転車登校が多く大変だったが、120枚ほどまけたと聞いています。
(6月17日)
<池田高校>
今日は大阪府北部、池田市の池田高校に行きました。
校門には3つの予備校が2人ずつ来て、うちわ付き、消しゴム付き等の案内チラシを配っていました。私たちも入れて8人くらいで盛況でした。
予備校の案内ではないですよという意味をこめて、「君が代」強制反対のビラですと言いながら配りましたが生徒の受け取りは悪く84枚でした。
校門には校長らも教師も誰一人出てこず、 高校生をガキ扱いしていないことは分かりました。
私がビラまきに行った中で、校門指導に教師が出てこない高校は初めてでした。
<豊中高校>
今朝7時50分から8時半まで、豊中高校で正門と裏門に一人ずつ分かれて、ビラを撒きました。
2つの塾から宣伝チラシを撒きに来ていて、彼らは敷地内に当たるところに立っていましたが、別に学校側から何も言われないようでした。
正門担当の私が撒き始めてから通行した生徒3人が連続でビラを受け取ってくれ、「これはいい調子」と思いましたが、その後は10人にひとりぐらいの受け取り。
(裏門の方の受け取り率はもう少しよかったようです。)
教職員は9割ぐらい受け取ってくれ、自分からわざわざ取りにきてくれた人も2人いました。
8時15分頃になったら生徒指導担当らしい若い教員がメガホンを持って出てきて、通行指導を始めました。
「右に曲がる自転車、大回りでゆっくり」とか
「横断歩道を歩いて」とか「バスが来てるよ」とか
いちいち指示。
他にも2人の教員が立って「おはよう」と声かけ。
8時半になったら、大音量で校歌が流れ始めました。
なんかおかしくて、思わず笑ってしまったら、隣に立っていた教員が、ちょっと不快そうにこちらを見ました。
撒けたビラは43枚だけ。そのうち3枚は正門が閉まった後、仕事を終えた業者に「読んでください」と渡したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参院選を前に、アベノミクスの破綻が露わになってきました。
特に、「マイナス金利」の影響が出てきました。
銀行の基本的な利益は、「貸出金利」と「預金金利」の利ザヤで成り立っていますから、「マイナス金利」は「逆利ザヤ」となり、それが続くとどんどん損失が膨らむことになります。
さらにここに来て「国債の利回りは10年債までマイナス」となり、国債を保有していても損失を抱えるリスクが高まってきました。
そこで、三菱東京UFJ銀行は国債入札での「一定割合応札義務付き特別資格」の返上を言い出しました。
つまり、<株>に続き<国債>も暴落する可能性さえ出てきたということです。
===============================
◎ 第6回「日の丸・君が代」問題等全国学習交流集会
~たたかいを全国から大阪へ 大阪から全国へ~
<主催> 集会名実行委員会
<場所>エルおおさか5F大会議室
<日時> 2016年7月24日(日) (以下の時程などは予定です)
10:00 開場
10:30 開会
10:30~12:00 各地の闘い(東京・千葉・神奈川・広島・福岡等の報告)
(12:00~13:00 休憩)
13:00~13:30 文化行事(ギター・歌、七夕短冊)
13:30~15:00 パネルディスカッション
(「戦争法廃止」と結び、地域学校から 「日の丸・君が代」強制に反対するために)
15:00~15:50 大阪の裁判・高槻市での常時掲揚・教科書の取り組み
15:50~16:05 まとめと課題提起
16:30~17:00 デモ 大阪市役所
<参加費>800円
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
▲ 高校生向けビラまき続報です。
〔東京〕と〔大阪〕からの報告です。
(すでに流れているものもありますが、重複ご容赦下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〔東京〕から
(6月15日)
<都立若葉台高校>
地元稲城市の教員仲間と地元の方の3人で撒きました。
70枚くらいはけました。
やはり選挙が近くなってきているからでしょうか。
自分から「ちょうだい」と手を出す生徒もいました。
3年生の18歳の生徒だと思います。
逆に、「まだ17歳です」といって受け取らない生徒もいました。
(6月17日)
<板橋高校>
登校時間に、板橋高校で「高校生向けチラシ」を配布しました。
「地域と学校をむすぶ板橋の会」の皆さんと3人で配りました。
「新有権者向けのチラシを配っています」と声をかけると、むしろ大人の方が関心を示して手を伸ばしてくれますが、生徒の方は自分は関係ないみたいに通りすぎてしまいがちでした。
卒業式の時よりも、時間が短く撒き手の数も少なかったせいもあってか、やや受け取りは悪く感じました。
8時25分くらいになって、3人教員が校門の外に立って、生徒たちに声かけを始めました。
私たちには敷地内に入るなとか型どおりの注意をしました。
そして8時35分になるや、鉄製の門をぴしゃりと閉めてしまうのです。
(板橋高校は全面建て替え工事中で通用門を使っていますが、門だけは立派です。)
門は閉まり、人通りもぴたりと途絶えてしまいました。見事なものです。
遅れてきた生徒はどうするのだろうと見ていたら、1人普通に門を押し開けて入っていきました。
鍵はかかっていないのでした。
なんか最近の都立高は「秩序」だけが大手を振ってまかり通っているように感じました。
(注:ビラの枚数は「多分100~150の間だと思います」ということでした)
<新宿山吹高校>
包囲ネットの仲間と二人でまきました。
ここは三部制の定時制高校ですので、一部(午前)と二部(午後)の間の12:20~13:00までまきました。
まき始めると下校生徒の受け取りはまあまあでした。
やがて事務の方が出て来て、「許可は取っているのですか」と聞くので、
ビラを渡し、「公道でまいているので許可はいりません」と答えると、
「では敷地内に入らないで下さい」と言って、帰っていきました。
登校する生徒たちの受け取りもまあまあでした。
今度は、副校長が出てきました。
「生徒にまかないでください」、と言うので、
「えっ、生徒にまいているんですよ」、と言ってビラを見せると、
「それは見ました。混乱するから」、と言います。
そして、「そう言うように言われていますから」と言います。
「それじゃ、都教委がそう言っているのですね」と聞くと、それには答えず、中に入っていきました。
おそらく、事務の方が副校長に見せ、副校長が都教委に連絡をとり、そのように言われたのではないかと思います。
もし、本当にそうだとしたら、都教委は生徒たちの「知る権利」を妨害しているのです。
また、都教委は生徒たちに真実が知られるのが怖いのです。
これこそ都教委の進める偏向教育の実態です。
結局、ビラは約70枚ほどまけました。
約半数の生徒たちが受け取ったと思います。
生徒たちの服装は自由のようで、近くのコンビニに買い物に行って戻ってくる生徒たちもいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔大阪〕から。
「君が代」の起立斉唱の強制は人権侵害だという大阪弁護士会の勧告を知らせるビラまきの報告です。
(6月15日)
<芥川高校>
15日、高槻市の芥川高校にビラまきに行っていただいた方からは、
自転車登校が多く大変だったが、120枚ほどまけたと聞いています。
(6月17日)
<池田高校>
今日は大阪府北部、池田市の池田高校に行きました。
校門には3つの予備校が2人ずつ来て、うちわ付き、消しゴム付き等の案内チラシを配っていました。私たちも入れて8人くらいで盛況でした。
予備校の案内ではないですよという意味をこめて、「君が代」強制反対のビラですと言いながら配りましたが生徒の受け取りは悪く84枚でした。
校門には校長らも教師も誰一人出てこず、 高校生をガキ扱いしていないことは分かりました。
私がビラまきに行った中で、校門指導に教師が出てこない高校は初めてでした。
<豊中高校>
今朝7時50分から8時半まで、豊中高校で正門と裏門に一人ずつ分かれて、ビラを撒きました。
2つの塾から宣伝チラシを撒きに来ていて、彼らは敷地内に当たるところに立っていましたが、別に学校側から何も言われないようでした。
正門担当の私が撒き始めてから通行した生徒3人が連続でビラを受け取ってくれ、「これはいい調子」と思いましたが、その後は10人にひとりぐらいの受け取り。
(裏門の方の受け取り率はもう少しよかったようです。)
教職員は9割ぐらい受け取ってくれ、自分からわざわざ取りにきてくれた人も2人いました。
8時15分頃になったら生徒指導担当らしい若い教員がメガホンを持って出てきて、通行指導を始めました。
「右に曲がる自転車、大回りでゆっくり」とか
「横断歩道を歩いて」とか「バスが来てるよ」とか
いちいち指示。
他にも2人の教員が立って「おはよう」と声かけ。
8時半になったら、大音量で校歌が流れ始めました。
なんかおかしくて、思わず笑ってしまったら、隣に立っていた教員が、ちょっと不快そうにこちらを見ました。
撒けたビラは43枚だけ。そのうち3枚は正門が閉まった後、仕事を終えた業者に「読んでください」と渡したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参院選を前に、アベノミクスの破綻が露わになってきました。
特に、「マイナス金利」の影響が出てきました。
銀行の基本的な利益は、「貸出金利」と「預金金利」の利ザヤで成り立っていますから、「マイナス金利」は「逆利ザヤ」となり、それが続くとどんどん損失が膨らむことになります。
さらにここに来て「国債の利回りは10年債までマイナス」となり、国債を保有していても損失を抱えるリスクが高まってきました。
そこで、三菱東京UFJ銀行は国債入札での「一定割合応札義務付き特別資格」の返上を言い出しました。
つまり、<株>に続き<国債>も暴落する可能性さえ出てきたということです。
===============================
◎ 第6回「日の丸・君が代」問題等全国学習交流集会
~たたかいを全国から大阪へ 大阪から全国へ~
<主催> 集会名実行委員会
<場所>エルおおさか5F大会議室
<日時> 2016年7月24日(日) (以下の時程などは予定です)
10:00 開場
10:30 開会
10:30~12:00 各地の闘い(東京・千葉・神奈川・広島・福岡等の報告)
(12:00~13:00 休憩)
13:00~13:30 文化行事(ギター・歌、七夕短冊)
13:30~15:00 パネルディスカッション
(「戦争法廃止」と結び、地域学校から 「日の丸・君が代」強制に反対するために)
15:00~15:50 大阪の裁判・高槻市での常時掲揚・教科書の取り組み
15:50~16:05 まとめと課題提起
16:30~17:00 デモ 大阪市役所
<参加費>800円
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます