パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

明けない夜はない(77)<「打ちてし止まん」の五輪強行反対行動(その25、最終)>

2021年09月12日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
 本日(9月9日)都教委定例会が開かれた。そこでの「報告事項」の(2)に、▲ 『東京2020大会におけるオリンピック・パラリンピック教育の取組について』があった。
 その資料の中に「パラリンピック競技観戦」の<参加校数及び児童生徒数>が記載されていた。
 都教委は当初「オリパラ学校観戦」の人数を<80万人>としていた。しかしオリンピックでの観戦はなくなった。
 4人の教育委員が反対したにも関わらず強行したパラリンピックについては、都教委は8月18日時点で<最大およそ14万人になる見通し>としていた。
 しかし本日の資料では8月24日公表ではすでに<2万583人>に減少、最終的な実績は<9,563人>に過ぎなかったことがわかった。
 どんどん激減し、1万人にも満たなくなったのである。
 (昨日のメールで、八王子市は3校150人と紹介したが、その後根津さんから86人だったという知らせがあった。杉並区は45校2000人と書いたが、実際にははるかに少ないだろう。)
 そうして、学校観戦に反対した4人の委員たちはそれぞれ次のようなことを述べた。
 新井委員
万全を期すためコストが膨らんだ。検証が必要だ。
テレビで中学生が、修学旅行について大人が延期してもやろうとすることに対し、「そこまでしなくていい」と言っていた。アリバイ作りまでして行くべきではない。
上から一方的にやらせるのではなく、本当の子どもたちの気持ちを汲んであげるべきだろう。
 遠藤委員
①感染を避けるべき、②マイナスのアナウンス効果になる、ということでやっていいのかと述べた。
かなり減ったが、望むべくは0であるべきだった。
VR観戦、テレビ観戦、メッセージ動画作成などもあった。
わざわざ観戦に行かなくてもよかったのでは。
 秋山委員
パラ教育の意義が強調された。テレビで競技を観戦しながら、他の学校とオンラインで交流はよかった。
 山口委員
この間議論をしてきたが、これこそ教育そのもの。
正解はないかも知れないが、よりベターを目指す。
検証が大事だ。各学校でも決定のプロセスをのこしておくことだ。
「やればできる」の強調ではなく、パラリンピックでは助けてもらって夢を実現することは、ネガティブなことではない、はずかしいことでもない、ということがわかったのではないか。
 これらの声に対し、担当者「学校段階で考える機会になったのでは」と述べていたが、教育委員会でも、学校段階でも「考える機会」を奪っていたのは、彼らだったのであり、その結果、反発を招き、「学校観戦」は惨憺たる結果に終わったのである。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ところで、東京五輪はコロナ感染を爆発させ、深刻な医療崩壊を引き起こし、終了することになった。
 そして、「打ちてし止まん」のスガ首相は終了以前に自滅してしまった。

 その後自民党の総裁選びに入っているが、スガ氏を推した派閥は内部統制がとれず、アベ氏が「古い体質」の代表ともいえる高市氏を推している。
 だが両氏は、東京五輪が日本社会の「古い体質」を暴き出したことを理解できていないのだ。
 そのことは、いずれ明らかになるだろう。

 ==================
  【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
 ==================
  東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
 ==================

*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
 http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://hinokimitcb.web.fc2.com/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト

 http://hinokimi.
  http://hinokimi.web.fc2.com/
コメント    この記事についてブログを書く
« 日本自治委員会が、パラ観戦... | トップ | 根津公子の都教委傍聴記(202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事