<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
本日(11月28日)インターネットを見ていたら、▲ <バーニー・サンダースがバイデンに叱咤「立つんだジョー、労働者の味方に!」>という見出しが目に止まった。
読んで見ると、サンダースがイギリスの「ガーディアン」紙に自ら寄稿した記事を全訳したものだった。
この中で、サンダースは、ジョー・バイデンに向って、いまアメリカで問われているのは、明確に労働者階級の立場に立って、断固とした政治をやって行かなければ、民主党は見捨てられ、4年後にはトランプよりひどい大統領が生まれるだろうという事だった。
日本では現在、社民党の分列、立憲民主党への合流などが起きているが、その関係者たちは、改めてこのサンダースが言っていることに耳を傾けるべきだと思う。
要するに「労働者階級の立場に立つ」という事である。
これをあいまいにすれば、結局何も成し遂げられないということを、サンダースは述べているのである。
私は、この指摘は正しいと思う。
闘う仲間の皆さん、特に社民党関係者には、是非、この記事を読んでもらいたいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日(11月27日)、戦争をさせない杉並1000人委員会主催で、▲ 学習講演会『コロナの時代のわたしたち~菅政権とメディア~』講師:永田浩三さん(武蔵大学教授・NHK元プロデューサー)が開かれ、34人が参加した。
(他にオンライン放送で見られた方もいます)
永田さんの講演は、自分のNHK時代の経験や、現在大学で教えている経験を踏まえ、かつパワーポイントで、豊富な資料や多くの写真を紹介しながらのもので、大変興味深いものであった。
ただ、内容が豊富なので、とてもここにそれを全部紹介することはできない。
主に話されたのは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「私自身、できる限りのことをして死んでいく」。
こういう仲間が一人でも多くなれば、日本社会の夜は明けるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://hinokimitcb.web.fc2.com/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.
本日(11月28日)インターネットを見ていたら、▲ <バーニー・サンダースがバイデンに叱咤「立つんだジョー、労働者の味方に!」>という見出しが目に止まった。
読んで見ると、サンダースがイギリスの「ガーディアン」紙に自ら寄稿した記事を全訳したものだった。
この中で、サンダースは、ジョー・バイデンに向って、いまアメリカで問われているのは、明確に労働者階級の立場に立って、断固とした政治をやって行かなければ、民主党は見捨てられ、4年後にはトランプよりひどい大統領が生まれるだろうという事だった。
日本では現在、社民党の分列、立憲民主党への合流などが起きているが、その関係者たちは、改めてこのサンダースが言っていることに耳を傾けるべきだと思う。
要するに「労働者階級の立場に立つ」という事である。
これをあいまいにすれば、結局何も成し遂げられないということを、サンダースは述べているのである。
私は、この指摘は正しいと思う。
闘う仲間の皆さん、特に社民党関係者には、是非、この記事を読んでもらいたいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日(11月27日)、戦争をさせない杉並1000人委員会主催で、▲ 学習講演会『コロナの時代のわたしたち~菅政権とメディア~』講師:永田浩三さん(武蔵大学教授・NHK元プロデューサー)が開かれ、34人が参加した。
(他にオンライン放送で見られた方もいます)
永田さんの講演は、自分のNHK時代の経験や、現在大学で教えている経験を踏まえ、かつパワーポイントで、豊富な資料や多くの写真を紹介しながらのもので、大変興味深いものであった。
ただ、内容が豊富なので、とてもここにそれを全部紹介することはできない。
主に話されたのは、
・コロナ下での内外の政治や報道の動きや大学の状況、と述べられました。
(授業で沖縄のドキュメンタリーを学生たちが作っていることなども)
・学術会議の問題とこの間のNHKに対する政治介入の問題
(菅は「たたきあげ」ではなく、「脅し上げ」「つるし上げ」「カツアゲ」?)
(NHKのかんぽ生命不正販売のスクープがとめおかれる)
・日本軍「慰安婦」問題と番組改編問題の実相
(安倍氏らがNHKのナンバー3らを呼びつける)
・「表現の不自由展」問題と平和の少女像のこと
(すでに2015年「表現の不自由展」を武蔵大学前のギャラリー古藤で開催)
・今起きていることに対してメディアは何ができるか
(ここでは、二―メーラーの言葉が紹介される)
などなどで、
最後に、
「芸術、メディア、学問は、「カナリア」のようなもの。小さなろうそく灯りが、闇の深さを伝える。・・」、
・・・
「今の若者とどう付き合うかが大事。私のような年代の人が何とかしなければならない。そして、私自身、できる限りのことをして死んでいく」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「私自身、できる限りのことをして死んでいく」。
こういう仲間が一人でも多くなれば、日本社会の夜は明けるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://hinokimitcb.web.fc2.com/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます