パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

予防訴訟をひきつぐ会 第14回学習討論集会 案内から

2022年10月15日 | 「日の丸・君が代」強制反対

 ◆ 今、学校では

 コロナ禍3年目、学校現場は少しずつ通常に戻りつつある。しかし、今高校に通う生徒は入学時からマスク生活が続いており、同級生のマスクをはずした顔を見たことがなく、過去2年間、全学年そろっての行事や宿泊行事は禁止され、生徒にとってかけがえのない学校生活が奪われ続けた。
 こうしたことが、生徒に及ぼす影響は計り知れない。

 一方、コロナ禍を利用した教育現場のIT化は加速している。
 今年の入学生から、都立学校は、高校も特別支援学校も一人一台端末購入が義務付けられ、購入させたからには授業で使用しなければならないという圧力も教員にかけられている。
 今後様々な問題が出てくることは間違いない。

 今年の1学年から高校でも新学習指導要領が実施されている。観点別評価が導入されたが、多くの教員は、この評価のやり方は無意味だと感じている。観点別評価導入によって、年間授業計画や週案、成績処理は煩雑さを極め、多忙化に拍車がかかっている。

 1学年の使用する「現代の国語」では評論だけを扱うことになっていて、文学作品を掲載した第一学習社の教科書を採択した学校に対して、都教委は3月中に年間指導計画を提出するよう通知した。4月に入ってからも文学をあつかっていないかどうかのチェックを管理職がさせられている。これは明らかな行政による教育内容への介入である。

 5月17日の朝日新聞朝刊には、「公立小中学校の教員の6人に1人が、勤務時間の記録を書き換えるよう求められた」ことが調査結果で明らかになったと報じた。記事には、公立小中学校教員の残業時間は月平均105.6時間に上り、過労死ラインを超えているとある。
 教員の多忙化の原因の一つは教員不足だ。
 5月7日の朝日新聞朝刊には「新年度公立で教員不足相次ぐ」という記事が載っていた。都立特別支援学校でも新任者が配置されるべきところに配置されていないという事態が複数の学校で起こっている。
 にもかかわらず、東京都では4%もの新規採用教員が1年目で雇止めになっている

 都立高校入試への英語スピーキングテスト導入など、教育現場の課題は山積している。しかし、過酷な労働環境の中、教員は目の前の仕事に忙殺されて、じっくり考えたり、情勢を分析したりすることができなくなっている。
 教員を孤立させず、教育現場の問題点をあぶりだして、問題解決の方策を考える学習討論集会の取り組みを、「予防訴訟をひきつぐ会」で行うことが、今後ますます重要になってきたと感じている。(川村佐和)

 ★ JOIN US! 共に活動しませんか!
   「予防訴訟をひきつぐ会」申込み
〈名前〉   〈連絡〉   〈住所〉(〒  :  )メール(   )
〈会費〉1年間1,000円(まとめ払いの場合は○年分と明記してください。)
〈振替口座〉口座名「予防訴訟をひきつぐ会」 口座番号00160-1-55408
〈住所〉〒102-0071 千代田区富士見1-7-8「第5日東ビル」501号室、

 ◎ 予防訴訟をひきつぐ会 第14回学習討論集会
   テーマ:高校でも実施が始まった新学習指導要領の問題点
   日時:2022年11月12日(土)PM2時~4時半(開場1時半)
   場所:文京区民センター3C
   資料代:500円
   主催:「日の丸・君が代」強制反対 予防訴訟をひきつぐ会

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 小学校養護教諭分限免職撤回... | トップ | ◆ 自由権規約第7回日本審査に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「日の丸・君が代」強制反対」カテゴリの最新記事