<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。
まず、大阪の会の伊賀さんから、▲ <「瑞穂の國記念小學院」の開校に認可に反対するネット署名>のお願いです。「急いで、この署名を拡散してください」とのことです。
■ネット署名ページ
https://t.co/yiNRUMTGw1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪の卒業式ビラまき続報です。
まずYHさんからです。
大阪でも警察が来る学校(【園芸高校】(池田市))があったようです。
私はたしか一昨年都立武蔵丘高校で、警察来たので、「警察の人と一緒にビラをまいていま~す。」と言いながらビラをまいたら、「そんなこと言わないでくださいよ」と言って帰っていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3/1の大阪、北摂・豊能地区での高校卒業式のビラまき報告です。
この日は14校も卒業式があり、そのうち、以下の5校でビラまきしました。
【豊中高校】(豊中市)
2人で午前8時前から正門前と裏門前に別れてビラまきを開始。
裏門を担当しましたが生徒はほとんど受け取ってくれません。
行儀良く軽く会釈して、手で「いらない」という仕草をして通りすぎる生徒が多く、「だいじょうぶです」という生徒はいませんでした。
教員の受け取りもよくない。
校長とおぼしき人が手を出してビラを要求。
教員らしい人が門を出てきたので渡そうとすると、正門のほうでもらったとのこと。
しばらくして帰ってきたとき「去年と同じですね」と言うので、「いえ、大阪弁護士会の勧告のことを書いています」と言うと、にこにこして「ああ、そうですか」。
もっと話したかったけれど校舎のほうに行ってしまいました。
9時をすぎると生徒の登校も途絶えたので正門のほうへ。
保護者に予備校2校(一つは駿台予備校)が配布物を競って配布していたのに便乗して、結構はけました。
正門の内側には管理職らしい教員と若い教員の二人がずっと立っていましたが、何も言ってこなかったとのこと。
昨年は、こんな「見張り」はなかったそうです。
10時になって校門の片方を閉めてきたのを機にビラまきを終えました。
手渡したビラは210枚。生徒たちの受け取りは正門も裏門もどちらも少なく残念でした。それでも受け取ってくれた生徒たちに幸あれ!
【高槻北高校】(高槻市)
校長がやってきて、「もっと向こうでまいてくれ。ここだと生徒がけがするとあかんので。まくなとは言うてないで。」といいながら横柄な口ぶり。
生徒より保護者のほうがよくとってくれる。
目の前が奥坂小。屋上の日の丸見たくなくても、目に入ってくる。
何とも腹立たしい。
【園芸高校】(池田市)
自転車登校の生徒も多いですが、比較的よくビラを取ってくれました。
保護者はほぼ全員ビラを取ってくれましたが、生徒・保護者の絶対数が少ないのか、用意した300枚には届かず、250枚でした。
教員は「自転車登校の生徒には気をつけて」「端でまいて」とか、「無理矢理とらせないで」とか言ってきましたが、1回言っただけでした。
9時半頃に1台ワンボックスが止まってネクタイにジャンパーの保護者に見える男性が一人、続いてもう一人車から降りてきたのでビラを渡すと腕に「防犯」の腕章が見えました。
ジャンパーの胸を見ると「POLICE」の文字。
「ビラを返して下さい」と言うと「なんで?」と言うので、「警察に渡すつもりはありませんから」と言いましたが、ビラは返しませんでした。
警察官は高校の職員と少し話して、すぐ車で去りましたが、しまった!ことをしたものだと後で後悔、警察が来るかもというのが頭になかった。
そして、校門に歩いて来る人には、すぐビラを渡してしまうという悲しい習性のなせるワザ。警察官かどうか見分ける嗅覚も持たないとダメです。
【桜塚高校】(豊中市)
8時から9時半まで2人でまきました。
もっぱら、下足ロッカーと自転車置き場に近い西側通用門です。
(保護者もそこから入るよう指示されていました。)
生徒は半数ぐらい、保護者はほとんどが受け取ってくれました。
持って行ったビラ300枚のうち、150枚ぐらいは生徒に渡したので、保護者に対しては配布途中でビラが尽きてしまいました。
教員が何か言ってくるようなことは全くありませんでした。
建物入口で生徒を出迎えていた教員はとても陽気で、門と入口の間の坂道を登ってくる生徒に「この坂登るのも最後やなあ、ワハハ」と繰り返し、管理主義的雰囲気は皆無でした。
【豊島高校】(箕面市・豊中市)
Mさんが最初の25分位加わられて、計5人で配りました。
ビラは9時20分過ぎにはなくなりました(300枚)。
配布参加者が多かったのと、一人が卒業生たちの写真を撮ってあげたりしながら、ビラを渡していったこともあると思います。
配った相手の大半は生徒でした。前の者がとらないと続く者もとらないというパターンもありましたが、総体的にはよくとってくれたと思います。
冒頭、管理職らしき男性が「ここから敷地なので、入らないように」と一言言ってきましたが、その後の男女二人の先生は一切何も言われませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、YKさんからの枚方でのビラまき報告です。
知り合いの教員がいる学校(2月24日枚方津田高校、3月1日牧野高校など)は、やりやすいですね。
ビラまきは退職教職員らが現職教職員らを励ます活動にもなっていると思います。
また、最後の方に、(枚方では市民を中心に20年前からビラ配布の取組みを継続しているが、高齢化の中で新しいメンバーを増やす必要があると考えています)との記述もありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枚方での卒業式でのビラ配布活動は、2月24日枚方津田高校では、すでに8時20分には卒業生はほとんどが登校していて(後で聞いたところ、今年は8時半までに集合とのこと〔校長の意向らしい〕)、ごく一部のみに配布(卒業生にまかせない策謀かと疑いましたが、他の学校でも確かめたところ、集合は9時以降でした)。
その後の保護者にはほとんど配布で3人で計264枚。
警備の先生も毎年のことで知っている人も多く、入口3か所なので「あそこでまいた方がいいよ」とか教えてくれる先生も。
交野高校(枚方市ではありませんが、隣の交野市)では、2人で、生徒の受け取り悪く、保護者等配布で計184枚。
28日は、長尾高校では3人(入口2か所)で350枚配布。
坂の上の学校なので自転車でも降りてしんどそうに上がってくる保護者や門前まで家族に車で送ってもらう袴姿の「お姫様」(今年の流行り?)も多く、ビラの受け取りもよかった。
警備の先生も若い方ばかりで学校では新採が増え年齢層が変化していると実感。
香里ケ丘高校では3人で400枚をまき切ったとのこと。
3月1日は、牧野高校では3人(いずれも牧野元教員、これは毎年のこと)で413枚。
電車・バス停・自転車バイクの3方面からの生徒・保護者がうまい具合にチラけて来校するので、全ての方に手渡し可能(保護者については受け取らない方はほぼなし)。
教員にも知り合いが多いので合間には話しながらの配布活動。
枚方高校では、生徒の受け取りはよくなく、2人で計230枚。
なぎさも2人で293枚で特に例年と変わったことはなく(枚方では市民を中心に20年前からビラ配布の取組みを継続しているが、高齢化の中で新しいメンバーを増やす必要があると考えています)、
市内全府立高校が完了。
3月14日には中学校(2校のみ配布の予定)、16日には小学校の卒業式で取り組みます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京の都立高校は本日(3月3日)から卒業式が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※梅原さんの再任用拒否撤回署名はこちらから。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2017年版パンフの紹介)
「~卒業式・入学式の前に~日の丸・君が代について考える」
(発行:卒業式・入学式の『日の』『君が代』について考える保護者の会)
全12頁 一部100円。
<連絡先>郵送します。(10部以上は郵送料は要りません)
①根津公子さん(取次) nedukimiko@ybb.ne.jp
②谷口和憲法さん(発行元) taniguchik@nifty.com
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
まず、大阪の会の伊賀さんから、▲ <「瑞穂の國記念小學院」の開校に認可に反対するネット署名>のお願いです。「急いで、この署名を拡散してください」とのことです。
■ネット署名ページ
https://t.co/yiNRUMTGw1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪の卒業式ビラまき続報です。
まずYHさんからです。
大阪でも警察が来る学校(【園芸高校】(池田市))があったようです。
私はたしか一昨年都立武蔵丘高校で、警察来たので、「警察の人と一緒にビラをまいていま~す。」と言いながらビラをまいたら、「そんなこと言わないでくださいよ」と言って帰っていきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3/1の大阪、北摂・豊能地区での高校卒業式のビラまき報告です。
この日は14校も卒業式があり、そのうち、以下の5校でビラまきしました。
【豊中高校】(豊中市)
2人で午前8時前から正門前と裏門前に別れてビラまきを開始。
裏門を担当しましたが生徒はほとんど受け取ってくれません。
行儀良く軽く会釈して、手で「いらない」という仕草をして通りすぎる生徒が多く、「だいじょうぶです」という生徒はいませんでした。
教員の受け取りもよくない。
校長とおぼしき人が手を出してビラを要求。
教員らしい人が門を出てきたので渡そうとすると、正門のほうでもらったとのこと。
しばらくして帰ってきたとき「去年と同じですね」と言うので、「いえ、大阪弁護士会の勧告のことを書いています」と言うと、にこにこして「ああ、そうですか」。
もっと話したかったけれど校舎のほうに行ってしまいました。
9時をすぎると生徒の登校も途絶えたので正門のほうへ。
保護者に予備校2校(一つは駿台予備校)が配布物を競って配布していたのに便乗して、結構はけました。
正門の内側には管理職らしい教員と若い教員の二人がずっと立っていましたが、何も言ってこなかったとのこと。
昨年は、こんな「見張り」はなかったそうです。
10時になって校門の片方を閉めてきたのを機にビラまきを終えました。
手渡したビラは210枚。生徒たちの受け取りは正門も裏門もどちらも少なく残念でした。それでも受け取ってくれた生徒たちに幸あれ!
【高槻北高校】(高槻市)
校長がやってきて、「もっと向こうでまいてくれ。ここだと生徒がけがするとあかんので。まくなとは言うてないで。」といいながら横柄な口ぶり。
生徒より保護者のほうがよくとってくれる。
目の前が奥坂小。屋上の日の丸見たくなくても、目に入ってくる。
何とも腹立たしい。
【園芸高校】(池田市)
自転車登校の生徒も多いですが、比較的よくビラを取ってくれました。
保護者はほぼ全員ビラを取ってくれましたが、生徒・保護者の絶対数が少ないのか、用意した300枚には届かず、250枚でした。
教員は「自転車登校の生徒には気をつけて」「端でまいて」とか、「無理矢理とらせないで」とか言ってきましたが、1回言っただけでした。
9時半頃に1台ワンボックスが止まってネクタイにジャンパーの保護者に見える男性が一人、続いてもう一人車から降りてきたのでビラを渡すと腕に「防犯」の腕章が見えました。
ジャンパーの胸を見ると「POLICE」の文字。
「ビラを返して下さい」と言うと「なんで?」と言うので、「警察に渡すつもりはありませんから」と言いましたが、ビラは返しませんでした。
警察官は高校の職員と少し話して、すぐ車で去りましたが、しまった!ことをしたものだと後で後悔、警察が来るかもというのが頭になかった。
そして、校門に歩いて来る人には、すぐビラを渡してしまうという悲しい習性のなせるワザ。警察官かどうか見分ける嗅覚も持たないとダメです。
【桜塚高校】(豊中市)
8時から9時半まで2人でまきました。
もっぱら、下足ロッカーと自転車置き場に近い西側通用門です。
(保護者もそこから入るよう指示されていました。)
生徒は半数ぐらい、保護者はほとんどが受け取ってくれました。
持って行ったビラ300枚のうち、150枚ぐらいは生徒に渡したので、保護者に対しては配布途中でビラが尽きてしまいました。
教員が何か言ってくるようなことは全くありませんでした。
建物入口で生徒を出迎えていた教員はとても陽気で、門と入口の間の坂道を登ってくる生徒に「この坂登るのも最後やなあ、ワハハ」と繰り返し、管理主義的雰囲気は皆無でした。
【豊島高校】(箕面市・豊中市)
Mさんが最初の25分位加わられて、計5人で配りました。
ビラは9時20分過ぎにはなくなりました(300枚)。
配布参加者が多かったのと、一人が卒業生たちの写真を撮ってあげたりしながら、ビラを渡していったこともあると思います。
配った相手の大半は生徒でした。前の者がとらないと続く者もとらないというパターンもありましたが、総体的にはよくとってくれたと思います。
冒頭、管理職らしき男性が「ここから敷地なので、入らないように」と一言言ってきましたが、その後の男女二人の先生は一切何も言われませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は、YKさんからの枚方でのビラまき報告です。
知り合いの教員がいる学校(2月24日枚方津田高校、3月1日牧野高校など)は、やりやすいですね。
ビラまきは退職教職員らが現職教職員らを励ます活動にもなっていると思います。
また、最後の方に、(枚方では市民を中心に20年前からビラ配布の取組みを継続しているが、高齢化の中で新しいメンバーを増やす必要があると考えています)との記述もありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
枚方での卒業式でのビラ配布活動は、2月24日枚方津田高校では、すでに8時20分には卒業生はほとんどが登校していて(後で聞いたところ、今年は8時半までに集合とのこと〔校長の意向らしい〕)、ごく一部のみに配布(卒業生にまかせない策謀かと疑いましたが、他の学校でも確かめたところ、集合は9時以降でした)。
その後の保護者にはほとんど配布で3人で計264枚。
警備の先生も毎年のことで知っている人も多く、入口3か所なので「あそこでまいた方がいいよ」とか教えてくれる先生も。
交野高校(枚方市ではありませんが、隣の交野市)では、2人で、生徒の受け取り悪く、保護者等配布で計184枚。
28日は、長尾高校では3人(入口2か所)で350枚配布。
坂の上の学校なので自転車でも降りてしんどそうに上がってくる保護者や門前まで家族に車で送ってもらう袴姿の「お姫様」(今年の流行り?)も多く、ビラの受け取りもよかった。
警備の先生も若い方ばかりで学校では新採が増え年齢層が変化していると実感。
香里ケ丘高校では3人で400枚をまき切ったとのこと。
3月1日は、牧野高校では3人(いずれも牧野元教員、これは毎年のこと)で413枚。
電車・バス停・自転車バイクの3方面からの生徒・保護者がうまい具合にチラけて来校するので、全ての方に手渡し可能(保護者については受け取らない方はほぼなし)。
教員にも知り合いが多いので合間には話しながらの配布活動。
枚方高校では、生徒の受け取りはよくなく、2人で計230枚。
なぎさも2人で293枚で特に例年と変わったことはなく(枚方では市民を中心に20年前からビラ配布の取組みを継続しているが、高齢化の中で新しいメンバーを増やす必要があると考えています)、
市内全府立高校が完了。
3月14日には中学校(2校のみ配布の予定)、16日には小学校の卒業式で取り組みます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京の都立高校は本日(3月3日)から卒業式が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※梅原さんの再任用拒否撤回署名はこちらから。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~hotline-osaka/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2017年版パンフの紹介)
「~卒業式・入学式の前に~日の丸・君が代について考える」
(発行:卒業式・入学式の『日の』『君が代』について考える保護者の会)
全12頁 一部100円。
<連絡先>郵送します。(10部以上は郵送料は要りません)
①根津公子さん(取次) nedukimiko@ybb.ne.jp
②谷口和憲法さん(発行元) taniguchik@nifty.com
==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます