パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

長澤運輸事件:最高裁が口頭弁論を開くことを求めて

2017年12月26日 | 格差社会
 ◆ 再雇用の賃金格差容認
   長澤運輸闘争のいま
(週刊新社会)


 長澤運輸における定年後の再雇用をめぐり、「格差賃金は不当」と東京地裁(16年5月)に提訴した事件は、第一審で勝利をしたもの、第二審(16年11月)では「定年後賃下げは社会的に容認されている」逆転敗訴になった。
 当該労組の全日本建設運輸連帯労働組合は、判決を不服として「最高裁が口頭弁論を速やかに開くよう求める」署名活動を全国展開で取り組んできた。署名は今年の4月から4回に分けて最高裁に提出し、総数は、1990労組・団体、9万2957筆にのぼった。
 現在まで、口頭弁論を開く通知は届いていないが、全日本建設運輸運帯労働組合は、北海道から沖縄まで、地域とナショナルセンターの枠をこえた連帯の声は、「必ずや不当な高裁判決の見直しにつながる」と決意を伝えてくれた。
 ◆ その後の企業
 長澤運輸は定年後再雇用の比率がとても高い企業になっている。
 およそ60人のトラック運転士うち、7人~8人が再雇用者。この割合は過去10年以上も変わっていない。
 定年再雇用になることから、年収は150万円の減収で会社の人件費コストは低く抑えられ、利益だけが膨らむ。
 再雇用賃下げによる人件費コスト削減は10年以上続いており、その額は1億円(1人150万円×7人×10年=1億500万円)を超え、会社は労せず1億円以上の不当な利益を懐に入れてきた。
 労働者の再雇用で搾取した利益は、新たに展開するフランチャイズの外食ビジネス(牛角・しゃぶしゃぶ温野菜・串カツ田中)に投資を続けている。
 にもかかわらず、東京高裁の判決は「企業は収支が大幅な赤字と確認する」と認定し、「2割前後の賃下げは直ちに不合理ではない」とした。
 しかし、その推認は全くの誤りで、長澤尚明社長自ら「安定した本業。誰が見ても揺るぎない」ことを豪語している。
 長澤運輸は、6つの企業に分社化したグループ経営で、万全の事業基盤を持ち、不動産投資も着々と増やして収益を向上させている。
 当該労組は「東京高裁がきちんと審理しなかったために、上っ面だけを見て事実誤認を犯した」と追及している。
 組合は現在まで、不当な賃下げの見直しに応じない会社の姿勢を不誠実団交として、東京都労働委員会に申し立てている。
 今後も粘り強く職場闘争を闘い、労働契約法20条裁判に勝利するまで共闘の輪を広める決意だ。
『週刊新社会』(2017年12月19日)

コメント    この記事についてブログを書く
« 子どもに寄り添う教育のため... | トップ | アベを倒そう!(337)<大阪... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事