◎ 東京「君が代」裁判 三次訴訟第9回口頭弁論:東京地裁
9月28日東京地裁527号法廷で、東京「君が代」裁判三次訴訟の第9回口頭弁論が開かれ、原告側の弁護士3名が意見陳述を行いました。

山田由紀子弁護士は、1次訴訟の最高裁判決において、累積加重処分原則禁止の例外として示された「相当性を基礎付ける具体的な事情」について、4つの観点から主張し、
立松彰弁護士は、都教委が減給以上の処分を受けた原告らについて「相当性を基礎づける具体的な事情」があると主張しているが、到底「具体的事情」といえるようなものではなく処分は取り消されるべきであると述べ、
児島秀樹弁護士は、都教委側が原告らが損害賠償請求をしていることについて「法律上の要件を欠いている」「減給以上の処分を裁量の範囲内と判断したことに過失はなかった」「処分が取り消されれば、慰藉すべき損害も不存在になる」などと主張していることに対して、「国賠法上の違法とは、客観的な法規範に違反することを意味し、これには憲法違反・法律違反だけでなく、裁量の逸脱・濫用も含まれる」
「したがって憲法19条違反の職務命令に基づく懲戒処分は違法であるから、国賠法上違法となり、少なくとも減給以上の処分は裁量逸脱・濫用があるから国賠上も違法となる。」と述べました。
原告側弁護団の立証計画では、今後原告50人の中から代表4名による意見陳述とともに憲法と行政法学者に証言してもらう予定であり、敵性証人としては土屋都議、古賀都議、米長元都教委教育長ら3名を予定しているとのこと。
裁判長は、立証計画と原告50人全員の陳述書提出とそれに対する都側の反論も受けて、
次回期日は、来年1月11日午後3時から、527号法廷で公開にて行い、
その後の立証は「大法廷で」行うと告げました。
今回は25席の傍聴席に対して約4倍の傍聴希望者が駆けつけたため抽選が行われました。
裁判後報告集会では、傍聴できなかった参加者に、弁護士から裁判報告が行われ、質疑応答と下記裁判と集会への参加が呼び掛けられました。
また、会場費カンパは22,006円が集まったとの報告でした。
10月18日(木)10:30から「授業してたのに処分!?」裁判 第2回口頭弁論 東京地裁 527号法廷
10月20日(土)18:15~ 学校に自由と人権を!10・20集会
10月31日(水)13:40傍聴抽選締切 東京「君が代」二次裁判 判決 東京高裁 101号法廷
『今 言論・表現の自由があぶない!』(2012/9/29)
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/23977729.html
9月28日東京地裁527号法廷で、東京「君が代」裁判三次訴訟の第9回口頭弁論が開かれ、原告側の弁護士3名が意見陳述を行いました。

山田由紀子弁護士は、1次訴訟の最高裁判決において、累積加重処分原則禁止の例外として示された「相当性を基礎付ける具体的な事情」について、4つの観点から主張し、
立松彰弁護士は、都教委が減給以上の処分を受けた原告らについて「相当性を基礎づける具体的な事情」があると主張しているが、到底「具体的事情」といえるようなものではなく処分は取り消されるべきであると述べ、
児島秀樹弁護士は、都教委側が原告らが損害賠償請求をしていることについて「法律上の要件を欠いている」「減給以上の処分を裁量の範囲内と判断したことに過失はなかった」「処分が取り消されれば、慰藉すべき損害も不存在になる」などと主張していることに対して、「国賠法上の違法とは、客観的な法規範に違反することを意味し、これには憲法違反・法律違反だけでなく、裁量の逸脱・濫用も含まれる」
「したがって憲法19条違反の職務命令に基づく懲戒処分は違法であるから、国賠法上違法となり、少なくとも減給以上の処分は裁量逸脱・濫用があるから国賠上も違法となる。」と述べました。
原告側弁護団の立証計画では、今後原告50人の中から代表4名による意見陳述とともに憲法と行政法学者に証言してもらう予定であり、敵性証人としては土屋都議、古賀都議、米長元都教委教育長ら3名を予定しているとのこと。
裁判長は、立証計画と原告50人全員の陳述書提出とそれに対する都側の反論も受けて、
次回期日は、来年1月11日午後3時から、527号法廷で公開にて行い、
その後の立証は「大法廷で」行うと告げました。
今回は25席の傍聴席に対して約4倍の傍聴希望者が駆けつけたため抽選が行われました。
裁判後報告集会では、傍聴できなかった参加者に、弁護士から裁判報告が行われ、質疑応答と下記裁判と集会への参加が呼び掛けられました。
また、会場費カンパは22,006円が集まったとの報告でした。
10月18日(木)10:30から「授業してたのに処分!?」裁判 第2回口頭弁論 東京地裁 527号法廷
10月20日(土)18:15~ 学校に自由と人権を!10・20集会
10月31日(水)13:40傍聴抽選締切 東京「君が代」二次裁判 判決 東京高裁 101号法廷
『今 言論・表現の自由があぶない!』(2012/9/29)
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/23977729.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます