パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

★ 瓢箪通信「「学校教育」の再生が始まる」

2025年01月08日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち

 ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。
 すべての友人の皆さんへ。
 以下の雑文を書いたので、紹介します。

───────────────────────────────────
★ 「学校教育」の再生が始まる・・・か?
T.T.0665(ひょうたん島研究会)
───────────────────────────────────

 今日1/8の朝日「オピニオン面」のコラム「私の視点」が面白かったので、若干の「改ざん」を加えながら紹介する。
 元々の筆者は「法政大学人間環境学部兼任講師」の山内康一さん、ぼくの全然知らない学者さんである。
 コラムのタイトルは「科学研究衰退させた大学改革/『基礎』支える資金増額を」で、テーマは当然「大学改革」である。
 この論文の冒頭は、以下のとおり。

┌────────────────────────────────┐
│ 1980年代以降、世界の科学研究論文数における日本のシェアは拡大し、│
│一時世界2位になったが、2000年代以降は低下し21年には5位となった。   │
│ほかの論文に引用された回数がトップ10%に入る論文数では、01年の4位 │
│から、21年の13位まで下落した。                           │
└────────────────────────────────┘

 「01年~21年」って安倍政権ともろに重なってるような気がするが、ぼくの錯覚か?
 論文の真ん中辺から。

┌─────────────────────────────────┐
│ 競争的資金の増加の背景には「市場のように競争すれば効率的になる」と  │
│いう新自由主義的イデオロギーがあるように思う。これはエビデンスに基づ  │
│く主張ではなく政治的イデオロギーだ。経済学が教える通り、市場が効率的 │
│である前提は「情報の完全性」だ。未知の領域の研究はその正反対で、市場 │
競争は研究助成に向かない。                              │
└─────────────────────────────────┘

 「科学機器を使えば使うほど科学的である」というのは錯覚にすぎないーーと、少なくともぼくは思う。
 最後の段落が面白かったので、「改ざんして」紹介する。ヒマな人は、元の文に再生してほしい。

┌─────────────────────────────────┐
│ 学校教育の低迷を脱するにはこれまでの教育改革を見直し、競争的資金を  │
削減して基盤的資金を増額すべきだ。2000年代以降の誤った改革を見直し、│
│「改革疲れ」の現場を救うことから日本の学校教育の再生は始まる。        │
└─────────────────────────────────┘

 強く同感するTTである。

(25/01/08午前)

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ◆ 処分撤回を求めて(564... | トップ | ☆ 「下田裁判」判決文から日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暴走する都教委と闘う仲間たち」カテゴリの最新記事