パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

日本学術会議の仕事の一端(2015):高レベル放射性廃棄物の処分②提言

2021年09月20日 | 平和憲法
◎ 提 言 高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言 -国民的合意形成に向けた暫定保管 平成27年(2015年)4月24日 日 本 学 術 会 議 高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会  この提言は、日本学術会議高レベル放射性廃棄物の処分に関するフォローアップ検討委員会の審議結果を取りまとめ公表するものである。 要 旨  1 作成の背景  日本学術会議は、2010年9月7 . . . 本文を読む
コメント

9年経って第61回目を迎えた「東電株主代表訴訟」

2021年09月18日 | フクシマ原発震災
 ◆ 東電株主代表訴訟で証人尋問・被告本人尋問を聞く (S多面体) 警備法廷の注意事項  わたくしは、東電の株主ではないが、ときどき東電株主代表訴訟(以下、株代訴訟と略す)の傍聴に出向いている。この訴訟の原告団は広報のレベルが高く、たいてい議員会館で報告集会を行い充実した資料を配布するので、この訴訟のことがあまりわかっていないわたくしなどでも、問題点がわかりやすくなっている。  ひとつは、事前に . . . 本文を読む
コメント

日本学術会議の仕事の一端(2012):高レベル放射性廃棄物の処分①回答

2021年09月18日 | フクシマ原発震災
◎ 回 答 高レベル放射性廃棄物の処分について 平成24年(2012年)9月11日 日 本 学 術 会 議  この回答は、日本学術会議高レベル放射性廃棄物の処分に関する検討委員会が中心となり審議を行ったものである。(略)  要 旨 1 作成の背景  2010年9月、日本学術会議は、内閣府原子力委員会委員長から日本学術会議会長宛に、「高レベル放射性廃棄物の処分に関する取組みについて」と題する審議 . . . 本文を読む
コメント

日本学術会議任命拒否の行政文書不開示に対し、学者や弁護士ら約480人が不服審査請求申立

2021年09月18日 | 平和憲法
  学術会議任命拒否の「理由」  ◆ 不開示は違法    6人ら審査請求 (週刊新社会)  日本学術会議の会員人事を巡り菅義偉首相が昨年10月1日に任命拒否した6人を含む学者や弁護士ら約480人は8月20日、任命拒否の理由を明らかにするよう求めた情報開示請求が認められなかったのは違法だとして、行政不服審査法に基づく国の処分の取り消しを求める不服審査請求を行った。  6人の学者と弁護士らは今年4月 . . . 本文を読む
コメント

岡田正則教授講演で「学問の自由」の意義と世界に開かれた議論への道筋を語る

2021年09月18日 | 日の丸・君が代関連ニュース
  《『大阪ネットニュース』から》  ◆ 第11回「日の丸・君が代」問題全国学習交流集会と文科省交渉 大阪ネット 井前弘幸  第11回「日の丸・君が代」問題等全国学習・交流集会が、集会実行委の主催で7月18日に東京都内で開催されました。翌日には、文科省交渉も行いました。全国集会にはリアル参加とオンライン参加を合わせて約百名が参加しました。来年の第12回全国交流集会は、同時期に大阪で開催することも確 . . . 本文を読む
コメント

文科省幹部人事発令、初等中等教育局長の伯井美徳氏に、要警戒

2021年09月18日 | ノンジャンル
 ◆ <情報・ご用心!>横浜市教育長に出向中、    同市の「つくる会」教科書採択の露払いをした人物が文科省初中教育局長に就任!    皆さま     高嶋伸欣です  本日(15日)各紙朝刊が文科省幹部の人事発令を報道しています。その中の伯井美徳氏の初等中等教育局長就任にご注目を!(添付資料参照)  伯井氏は2003年4月に中田宏・横浜市長の要請で同市の教育長として出向しました。やがて、2005 . . . 本文を読む
コメント

9月9日午後7時NHK「ニュース7」を電波ジャックした菅総理記者会見

2021年09月18日 | 平和憲法
  =たんぽぽ舎です。【TMM:No4293】【TMM:No4295】「メディア改革」連載第75回=  ◆ 退任表明から7日目の会見も「お芝居」手柄・自慢で終了 浅野健一(アカデミックジャーナリスト)  ◆ 最後まで他人事で、サクラ質問に棒読み回答の連続 ◎ 日本のテレビは、「選挙の顔」を代えるだけの一政党の党首選びを報じているが、11月までにある総選挙を前にして、特定政党・政治家を宣伝するのは . . . 本文を読む
コメント

東京「君が代」5次訴訟、被告都教委の「答弁書」に見る浅薄な歴史認識と、独善的な国旗国歌強制の姿勢

2021年09月16日 | 日の丸・君が代関連ニュース
  《澤藤統一郎の憲法日記から》  「日の丸・君が代」は、なんのために生まれ、どんな役割を担ってきたのか。    その宗教性の有無はどのように判断すべきか。  東京「君が代」裁判・5次訴訟(原告15名)が進行している。もちろん目指すところは、教員に対する国旗・国歌(日の丸・君が代)強制の違憲判断である。  悪名高い「10・23通達」、これに基づく「国旗起立・国歌斉唱」の職務命令、そして職務命令違 . . . 本文を読む
コメント

五輪教育で正視すべき、こんなにあったオリパラの負の側面

2021年09月16日 | 暴走する都教委
 ◆ 小中高校の五輪教育は〝賛美〟に偏していないか?    国家主義の危険、税金の浪費も授業で扱うべき (マスコミ市民) 永野 厚男(教育ジャーナリスト) 五輪開会式の弁当約4000食廃棄問題のデータを報じたTBS『報道特集』  猪瀬直樹都知事や安倍晋三首相当時の東京オリンピック・パラリンピック(以下、オリ・パラと略記)招致運動で、政府や東京都、JOC(日本オリ委員会)、招致委員会等は「既存の施 . . . 本文を読む
コメント

「民衆史」「自分史」の確立した歴史家色川大吉さん

2021年09月16日 | 平和憲法
 ◆ 追悼・色川大吉さん (東京新聞【本音のコラム】) 鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)  経済評論家の内橋克人さんが亡くなり、歴史家の色川大吉さんが亡くなった。尊敬する人たちの他界は、身に堪(こた)える。  九十六歳だった色川さんは昨年十月、『不知火海民衆史』を上梓(じょうし)した。上下六百頁以上に及ぶ浩瀚(こうかん)な一書。  「いま九十五歳の私がこだわるのは、四十余年経(た)っても、あ . . . 本文を読む
コメント

「デモ・リサ」の新作につきまして! 「 知っていますか?『砂川事件』」 Part2

2021年09月16日 | 平和憲法
みなさま 静岡の山河進です。バタバタして、ご連絡が遅れてすみません。「デモ・リサ」新作のご案内をさせていただきます。   =【ご案内】デモ・リサの新作=  ◆ パート2「伊達判決と汚染された最高裁判決、その後の砂川闘争!」 https://youtu.be/KjtZDGmDuKs  今回も「知っていますか?砂川事件のこと」シリーズの続きとして、伊達判決を活かす会の土屋源太郎さん(87歳)にお話を . . . 本文を読む
コメント

コロナ禍での自衛隊はどうなっているのだろう

2021年09月16日 | 平和憲法
 =立川テント村通信=  ◆ 朝雲レポート(6/3号~7/15号 7/22は休刊)  コロナ事態の中で、自衛隊はどうなっているのだろう?隊員はどう生活しているのだろう?久しぶりに好奇心をもやして『朝雲』に目を通す。見えてくるのは、    ①実戦さながらの訓練に明け暮れる自衛隊、    ②64年東京オリンピックに夢を馳せ、隊員出身選手を声援する自衛隊、    ③「中国」という仮想的を相手に、武力を . . . 本文を読む
コメント

冤罪「布川事件」、44年間の遺失利益の国家賠償「全面勝訴」で決着。

2021年09月14日 | 人権
 ◆ 完全勝訴の布川事件国賠訴訟控訴審判決 (多面体F) 櫻井さんを囲む弁護団  8月27日布川事件国賠訴訟の控訴審判決があり、結果は完全勝訴だった。報告集会の冒頭、櫻井昌司さんは「いままで何度も判決や決定を聞いたが、今日の判決ほど胸がすく判決はない。皆さん本当にありがとうございました」と述べた。  布川事件は、1967年8月30日朝、茨城県北相馬郡利根町布川で、独り暮らしの男性(62歳)が殺害 . . . 本文を読む
コメント

オンライン授業は「出席停止」扱いするのが適切である、といえる理由

2021年09月14日 | こども危機
  《尾形修一の紫陽花(あじさい)通信から》  ◆ オンライン授業、「出席」の扱いはどうすべきか  新型コロナウイルスの感染拡大で各学校で「オンライン授業」が行われることも多い。テレビで見たところでは、生徒が学校に行くか、家でオンライン授業を受けるかを家庭が選択出来る学校もあるという。  ところで、「オンライン授業」を家で受ける場合、その扱いは「出席」になるのかと思っていたら、公立小中学校のオン . . . 本文を読む
コメント

2021年度の地方最低賃金が決まる

2021年09月14日 | 格差社会
 ◆ 加重平均 前年度比28円増    地方最賃決まるが、生活できる賃金には程遠い! (週刊新社会)  厚生労働省が8月13日発表した2021年度の都道府県別最低賃金(時給)は、全国加重平均で前年度比28円増の930円で、上げ幅は過去最大。  新型コロナウイルス感染拡大で業績の厳しい中小企業が大幅引き上げに反発する中、中央審議会が目安として示した全国一律28円を青森、秋田、山形、鳥取、島根、佐賀 . . . 本文を読む
コメント