小さな旅のアルバムⅡ

カメラ片手に旅に出よう! 
温泉、散歩、日常の記録を、気のむくままに・・・

上高地へ(ちょっと寄り道)の旅

2020年10月31日 | 甲信越の旅
週末、天気が良さそうだったので上高地にGoToを利用し一泊で行ってきました。
出発は、高速道路もすいていそうな日曜日に、迷ったのが当日に上高地に行くかそれとも翌日にするか・・・
結局当日は、ゆっくりと出てプラプラとコース途中で寄れそうなところを見ながら急がずに行くことに。

はじめに立ち寄ったのは、千曲市城山史跡公園にある「荒戸城跡」


櫓からは、千曲川と戸倉上山田温泉街が一望できます。


戸隠山方面、


荒戸城跡は、だいぶ前に一度訪問したことがあるので二度目の訪問となりました。



500年前に築かれた荒戸城跡を後に、姨捨スマートICへ向かう途中の風景。


ここは、棚田が広がる。


けっこうな急斜面、稲は刈り取りが終わっていました。


次は、松本の浅間温泉にある 温泉旅館「坂本の湯」へ、明治18年創業でお湯は、源泉かけ流し。


残念なことに10月で閉店してしまうとのことです。日帰り入浴が可能とのことでお湯に浸かってきました。地元の人も多く通う温泉。


源泉名:第一号源泉、アルカリ性単純温泉、とても柔らかい湯で肌がつるつるして、いい湯でした。


坂本の湯でくつろいだ後、今晩宿泊する宿「みやま荘」へ、


露天風呂には、リンゴが浮かんでいて贅沢な時を過ごせました。温泉は第一号源泉から引いているとのことです。


「みやま荘」は、コスパ最高の宿でした。しかも朝食は7時から食べられたので助かりました。


朝食も食べたので今回の目的の上高地を目指します。



2020年10月25日~26日、M6&TG-6にて撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスは、雲の中

2020年10月11日 | 甲信越の旅
雨が上がったけど雲が低い・・・
せっかく白馬まで来たので晴天なら八方池か栂池自然園あたりをハイキングと思っていたのですが今回はダメそうなので予定変更です。


白馬五竜高山植物園なら大丈夫かな? と思っていたのですが雲は低く霧の探索はどうなの???


標高1515mのエイブル白馬五竜アルプス平に広がる日本有数の高山植物園。リフトは動いていましたが乗りませんでした。


お土産でも見てみよう プリンとそば茶を購入しました。


プリンは早めに食べないとね。


白馬の山は雲で隠れているのですが、下はこんな感じて晴天


次は、姫川源流へ あれれ、クマ出るの! 妻がこれを見て拒否反応。


押し問答の末に前進。


良くわからないが赤がキレイ


少し歩くとちょっと視界が開けてきました。


ここが姫川の源流、川は、58kmの距離を国道148号線と並行して流れ、新潟県は糸魚川市の河口から日本海へと注いでいます。


クマよけと言いながらスマホでアンデス民族ポイ音楽を聴きながら歩く妻、右手に持った-細い枝ではクマと戦えないよ!


コスモスが咲いていていい雰囲気。姫川源流の散歩はこれぐらいにして戻ります。


大町山岳博物館前からの写真で山に行った雰囲気に。白馬から大町、安曇野、松本を抜けて・・・


初Go To利用の旅も終わり、結局、雨は避けられたけれど北アルプスの山々を見ることはできませんでした。


白馬八方は、晴天日を狙って何時か再チャレンジ! です。

2020年9月撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪散歩

2020年10月07日 | 甲信越の旅
旅の翌日は、「かめや」さんを9時頃にチェックアウトし下諏訪散歩です。
今日は、午前10時頃から12頃までが晴れで午後からは、雨かも?という微妙な天気に。
大切な日差しを有効に過ごさなければ・・・
中山道と甲州街道の合流地点近くには、昔からの面影を残す建物が残っているので散歩には絶好の街です。


今井邦子文学館


塩ようかんで有名な新鶴本店、塩ようかんの販売は11過ぎとのことで、そのお味は、お預けに。


宿場街道資料館

歴史情緒が息づいている雰囲気いっぱいです。

1階から2階もあり無料で見学できます。


諏訪大社下社秋宮

昨日の雨が激しかったせいか池の水がだいぶ濁っていました。

諏訪大社下社秋宮の境内には、温泉が湧き出ていました。

可愛い和装の女の子が・・・七五三?


ここは慈雲寺 下諏訪の観光スポットから少し離れているせいもあり静かでとてもいい所でした。

本堂

庭が素晴らしかったです

京都へ来た雰囲気

裏には、池が

紅葉がたくさん、秋が深まったら綺麗でしようね。

無料で庭園が解放されていたのには、驚き、見ごたえがありました。


こちらは下社春宮 入口の雰囲気が、秋宮と少し違うのですが・・・

素人目には、中の建物の配置は秋宮と同じで本殿はなく、似た雰囲気、でも玄人目には違うのかも?

遠くに見えるのは下馬橋 諏訪大社下社最古の木造建造物 

正面に神楽殿、その奥に幣拝殿と片拝殿、さらに奥に宝殿、宝殿奥にそびえる杉の木が御神木となっているらしい。


万事の石仏 石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに三周する有名なスポットですよね。


思っていたより見ごたえたっぷりの散歩で1時間程度と思っていたら2時間も過ぎてしまいました。


何とか天気も回復してくれているのですが雲が低いのが気がかり、だって午後は白馬へ向かう予定なので・・・

2020年9月27日 M6&G15にて撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田勝頼公の史跡を巡る

2020年10月04日 | 甲信越の旅
久々に旅に出かけてきました。
写真は、JR中央線「甲斐大和駅」の近くにある武田勝頼公の銅像です。
一般的に勝頼公は、父、信玄の遺言を守らず戦による領土拡大をし、長篠・設楽が原の戦いにおいて織田、徳川連合軍に敗れ、この戦を境に衰退、織田軍に追い詰められ最終的に自害し戦後最強と言われていた武田家を滅亡させてしまった不運な武将として扱われています。太平洋戦争で言えば、長篠の戦いは、ミッドウェー海戦に例えられるかも知れません。まあこの見方は、戦勝者からの見方なので・・・
織田軍の武田狩りの追手は諏訪まで及び未完成の新府城(韮崎市)で、大軍を迎え撃つには不十分と言う判断になり、真田昌幸の岩櫃城(群馬県吾妻町)に逃亡するか、小山田信茂の岩殿城(大月)に逃亡するか軍議を開く。真田昌幸は要害である岩櫃城行きを勧めたが、小山田信茂は、岩櫃城行きが遠路であり、雪が深いことから岩殿城行きを説き結局は、岩殿城まで退却して織田勢を迎え討つことになる。最終的に武田勝頼は姻戚関係のある武田一族でもあり古参の小山田信茂の岩殿城行きを決意するのだが小山田信茂の裏切りにより向かっていた場所を失い最後にたどり着いた地がこの地となるわけです。
大河ドラマ真田丸でも描かれていましたが未完成の新府城に火を放ち、約700人の軍と、共の者で出発がこの地にたどり着いた頃には200人足らずに。最終的には50人にも満たない数になってしまったと伝えられています。
というわけで以前から興味があった武田家滅亡の地と言われている山梨県の大和町田野地区を旅して見ました。

甲斐大和駅は、国道20号を勝沼から大月方面に少し戻ったところにある駅で平地がほとんど無い山間の駅でした。
そこから少し大月方面に戻り分岐する県道218号で山間の道を進みます。道路は整備されてますが見えるのは山だけです。


ここには、姫ヶ淵、鳥居畑古戦場跡、土屋惣蔵片手切り史跡、武田家関連の史跡などあります。


武田勝頼親子および家臣の慰霊のために徳川家康の命により創建されたのがこの天童山景徳院です。


自刃した勝頼一行の首は信長の元に送られますが、首のない勝頼父子の胴体をこの場所に埋めたと伝えられます。


自刃した勝頼父子の首を、信長の元に送る前に洗ったと伝わる首洗い池。


一度は訪れて見たかった場所では、あるのですが少しばかり悲しい気分での訪問となっちゃいますが武田家ファンとしてはどうしても外せない場所でした。


景徳院本堂、東京がgotoトラベルに加わっていないとは言うもののここは、観光客を見かけずやはり寂しい。


武田信勝公生害石。


墓地は本堂では無くこのお堂の裏側にあるそうです。見逃してしまった(涙)


景徳院の反対側にある駐車場にあるのは、逃亡する将兵が多い中、最後まで武田勝頼に忠節を尽くした侍女16名も、武田氏の滅亡と共に命を絶ったとされる。その侍女たちが死を選び、身を投げた場所が姫が淵。


水の流れが速く岩が多い。


武田勝頼公は、天正三年(1575年)の長篠・設楽が原の戦いで、織田・徳川連合軍に大敗北したのですが、実にそれから7年間も織田・徳川勢の侵攻に耐え続けていました。私が思うに現実的には信玄が精力的に開拓した金山が枯渇しはじめ、経済的にも疲弊していたことが武田家滅亡を導いた原因の一つではないかとも考えます。
そして考え深いのは、織田信長は本能寺で明智光秀に討たれましたが武田滅亡から約3ヵ月後の出来事だったことです。
歴史にはifはありませんが・・・

市川市の自宅を出発していた時に降っていた小雨も止み、これから今日の宿泊地である下諏訪を目指します。

2020年9月16日土曜日TG-6とM6で撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の懐古園

2018年11月18日 | 甲信越の旅
信州小諸にある懐古園の紅葉を見に行って来ました。
ここ懐古園は日本さくら名所の100選とのことですが紅葉の見応えも十分でした。



秋の陽射しは、すぐに陰ってしまいます。のんびり昼飯を食べてからの出発で、写真撮影は、ギリギリセーフでした。



黒門跡に橋がありここから美しいトーンの紅葉が見られます。







お茶屋さんの前で・・・「ひやしあめ」名物なのでしょうか?


千曲川


懐古神社


神社の池


鏡石なるものが・・・




青空に紅葉


輝く紅葉






あまり注目されていない? 秋でも充分な美しさだったので春の桜の時期も来てみたくなりました。

 EOS M3 にて2018年11月17日撮影
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原の春

2017年05月22日 | 甲信越の旅
昨晩、白骨温泉の宿のチェックイン予定時間に無事到着し食事前に白濁の湯に浸かり
夕食は、生酒を飲みながら至福の時を迎えたと思いきや部屋に帰るなり爆睡してしまいました。
夜の静かな露天風呂に浸かるはずが・・・
三日入れば三年風邪をひかないと言われている名湯ですが一泊しかしないのでもったいな~い。



ただ翌朝の目覚めがさすがに早かったので朝風呂 ほぼ貸し切り状態で楽しめました。


今日も晴天、上高地か乗鞍に向かうか直前まで迷ったのですが結果として乗鞍高原へGO。


乗鞍にはたくさんの滝があるのですが今日は、善五郎の滝を目指します。 
先に滝を目指すグループがいたので後ろについて歩いてみました。


滝まで約10分のはずが、なかなか到着できず???どうやら道を間違えていたようで引き返し私たちが今度は、先頭で滝を目指します。


予定の倍の時間をかけてたどり着いた善五郎の滝でマイナスイオンをタップリともらいました。


運動不足もありアップダウンがある山道は、疲れました。平坦な道で行けそうな池巡りに変更、牛留池に行くことに


「休暇村乗鞍高原」前の駐車場から池まではわずか5分のコースで着けお気軽ハイキングを楽しめます。水芭蕉も咲いていました。


乗鞍岳がくっきりと姿を現してくれました。


新緑と水鏡


乗鞍の一ノ瀬園地一帯では、桜、すももなどの花が咲き始めていました。


すももの花


乗鞍岳


4月中旬~5月中旬なら雪解けの清流の中に咲く水芭蕉が見られます


マイメの池


もう少しするとすもも祭りが開かれるようです。


春本番の一ノ瀬園地、ここから先へは、上高地同様バスに乗り換えが必要ですがまだ雪があるので開通はもう少し先になりそうです。


春を迎え花々が咲き誇る乗鞍高原、晴天に恵まれ気分爽快でした。


今回、道に迷ったりハプニングもありましたが、これから乗鞍を後に安曇野でわさび漬けを買って帰宅するつもりで~す。

 2017年5月20日PENTAX K-S2&OLYMPUS TG-860 にて撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えが始まった「姨捨の棚田」

2017年05月21日 | 甲信越の旅
GWに遠出を避けたかいがあった ?
定額料金で指定エリア高速道路が乗り放題のプラン「信州めぐりフリーパス」を申し込んだので信州の旅に行って来ました。
出発インターは限られますが長野県内は、フリーなので使い方によっては、かなりお得感を得られるかも?との思いを抱きながら・・・今回の旅は1泊2日で白骨温泉に宿を予約。
乗り降りフリーだから何処経由にしようか・・・
今回、白馬が第一候補だったのですが出発時間が少し遅くなってしまったので「姨捨の棚田」に変更です。




善光寺平を望む山肌に広がる棚田は、眼下に望む平地の風景と相まって、素晴らしい景観を残しています。


平安の頃から観月の名所として知られ、夜の風景も格別とされています。


長楽寺、左の岩は、姨岩


姨捨山伝説がのこる地としても知られています


この場所は、まだ下の方で棚田はまだまだ続いています。けっこう急こう配なのでこれ以上登るのはパス。


山の高い位置に「おばすて駅」があり ここからの眺めが良いとの話を聞いたので坂道を登ってみることに。


駅はすぐ近くに見えてもなかなかたどり着けず坂道を10分近く登りきびしかった。 


平成22年に改築されたようでとても綺麗な駅でした。


鉄ちゃんにはたまらない珍しいスポット! 急勾配のためにスイッチバック方式の駅となっているとか。


まるで展望台のような姨捨山駅のホーム






5月なのに25度越えの気温で一気に初夏到来か?


歩き疲れたので、重要文化財的景観に指定されている棚田を後に、これから白骨温泉へ向かいま~す。


2017年5月19日PENTAX K-S2 HD DA18-50mm DC WRにて撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の高山上三之町を散歩 

2015年10月07日 | 甲信越の旅
宮川の東に並ぶ古い街並み「さんまち」のなかでも、古い街並みが最もよく残っているのが、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている上三之町です。昼は観光客でとても賑わうので朝の静かな時間を狙って散歩して見ました。



やっぱ城下町には、造り酒屋ですよね!上三之町には、原田酒造と舩坂酒造の2つの造り酒屋が向かい合っています。


お店は、何処もまだ開店前、観光客もいなく静かな雨模様の朝です。


宿のチェックアウト後に再度訪れ舩坂酒造さんの店内に入って見ました。


お土産コーナーやカフェもあり現代風なたたずまいの和モダンをとり入れた店内


いい雰囲気のバー ここで酒を飲んだら美味しそう!


場所を移動し二木酒造さんへ


歴史を感じます


今回の自分へのお土産に「玉ノ井」を購入しました。味は、辛口のようです。


観光客の傘の花が咲き始めた上三之町。


早いもので2015年のシルバーウィークの旅も終盤、この後は、飛騨の地味噌のこうじみそやお土産を購入し家路に、途中休憩で立ち寄った道の駅風穴の里にて大野川中学の生徒が造ったオリジナルポストカードをもらいました。ぜひ乗鞍高原に来て下さい!と大声でPRしている中学生の姿が一生懸命で印象的でした。しかもポストカードは切手付きで気が利いてます。



とてもキレイなポストカードで写真は、私よりも上手い! 参りました。

乗鞍高原は、美しい池や滝めぐりが出来る良いところです。今後、大野川中学の生徒に負けない写真を撮りに行って見たいと思う旅となりました。

乗鞍の情報は→ http://norikura.gr.jp/

この旅の前編は→「こちら

2015年9月25日K-30にて撮影    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原 (一ノ瀬園地)

2015年09月28日 | 甲信越の旅
赤そばの里」から自然を満喫できる「一ノ瀬園地」へ移動、高原では、赤く色づく葉を見かけ秋を感じることができました。


グリーンから赤えと変わる色彩が美しい。


小川の透きとおる水と流れる音も心地よく心が和みます。


白樺の木


雲が多くなって来たので明日の天気が気になります。 この写真で気づいた事が・・・左下にゴミが(涙)


ゴミ写りが目立たない写真を選んでアップしていきます。

時間も夕方4時近くになったので、今晩お世話になる奥飛騨温泉郷の宿に向います。

2015年9月23日 K-30+A16にて撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤そばの里・(長野県箕輪町)

2015年09月27日 | 甲信越の旅
シルバーウィークの23日から2泊3日の旅に出かけてきました。最初に訪れた場所は、「赤そばの里」で~す。
そばの花は普通は白ですが「赤そばの里」では、「高嶺ルビー」という赤い花のそばを栽培していてまさに見頃を迎えていました。

日本では珍しい赤そばの花


広~いそば畑は、東京ドームほどの面積があるそうです。


遠くヒマラヤの地から持ち帰ったそばの実が今、ピンクのじゅうたんのように咲き誇っています。


今日は天気に恵まれました。


昼は貴重な赤そばをいただきました。


秋を感じます。


赤そばを味わった後は、木曽を通り「乗鞍高原」へ向います。


  K-30にて2015年9月23日に撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする