小さな旅のアルバムⅡ

カメラ片手に旅に出よう! 
温泉、散歩、日常の記録を、気のむくままに・・・

足尾銅山へ行って来ました

2024年05月17日 | 歴史旅
約400年間にわたり掘り開かれた足尾銅山の坑道を見学してきました。
まずは、トロッコ電車に乗って坑道内にある展示場まで進みます。


トロッコ電車乗り場、堀大工の(鉱石を掘る職人)人形がお出迎え。
堀大工は、独身で各鉱山を渡り歩く者が多くキビシイ労働をする為に、酒とバクチで気を紛らわし金をすべて使い果たす者もいた。との事。


トロッコは、ゆっくり坑道に向かって進みま~す。


坑道の長さの総延長は、1,234キロメートル(東京~博多間)に達し日本一の鉱都と呼ばれた足尾銅山を見ることが出来る貴重な歴史観光です。


トロッコ電車から降り坑道内展示の見学コースに向かいます。しかし淋しいくらいに観光客が少なかったです。


江戸時代の手掘りの様子。


水滴が垂れてくるので滑らないように注意が必要。


やたら顔がリアルのような・・・


明治・大正時代になると機械化が進みました。


昭和に入るとダイナマイトで爆発させる方法が用いられることに。


昭和時代の弁当を食べる休憩風景。


発掘された鉱石。


自然銅らしいのですが、ただの石との見分けがつきません。


銅は、色々なものに使われていますが身近なサンプル例も。


平成元年まで操業していた本山製錬所、このあと現在の変わり果てた姿を見て来ました。


江戸末期まで各地で造られていた一文銭、裏に足が刻まれたものが「足字銭」と呼ばれ足尾で造られていたそうです。



鉱山の街として栄えた頃の面影は・・・現在、産業遺産と環境のまちとしての役割を背負う姿を見て見ます。「松木川」「渡良瀬川」の源流にあたる砂防堰堤からのスタートです。


このエリアは、緑化地域となっているようなので緑がきれいでした。


大正8年に建てられた製錬所大煙突


本山製錬所、廃墟感が半端ない感じ。


通洞変電所、今も稼働しているとか? 


森高千里の渡良瀬橋で有名な橋がこちら足尾にある・・・と思ったら栃木県足利市にある橋がモデルらしく偶然同名の橋だったようです残念。

他にも見て見たい街の様子や建物が多くあったのですが・・・
時間が足りなくなり雨も降って来たので今日は、ここまでで終了。これから日光にある宿へ向かいま~す。

2024年5月12日にSONY RX100m4にて撮影                             
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長篠・設楽原の戦いの地(愛知県・新城市)

2015年07月11日 | 歴史旅
高天神城跡」を訪れた後、長篠・設楽原合戦の戦いが繰り広げられた地を訪ねて来ました。
静岡県から愛知県への移動です。下道で車で走ること数時間、設楽原歴史資料館に到着した頃には、雨が降って来てしまいました。明日ここで火縄銃を使った祭りが行われるとの話を聞いたのですが、この天気では祭りは、難しそうです。


武田信玄亡き後、武田家を継いだ武田勝頼が(15,000人)の軍を率いて徳川家康の拠点の城、長篠城(500人)を囲んだことで、織田・徳川連合軍(38,000人)と武田軍との全面戦争になった戦いで太平洋戦争に例えれば、ミッドウェー海戦?・・・歴史が変わったとされる重要な場所です。


信長は、三千挺もの鉄砲を三段構えで撃ち、結果、戦国最強とされた武田軍の騎馬隊を打ち破った歴史に残る合戦。
その後、武田氏の勢力は大きく衰退し織田氏の勢力が絶対的になるきっかけとなったのは教科書にも記述のあるところです。


単純に考えれば、長篠城の攻撃をあきらめて甲斐の国に戻ることが出来れば・・・歴史が変わった可能性も。信玄の側近だった名だたる武将たちは、ひとまず退散を進言、また馬防棚を避け横から攻める案を勝頼に提案したが受け入れられずとの話もあり・・・



勝頼は、兵力的に見て不利にもかかわらずどうして織田・徳川連合軍への正面突破の道を選んだのか?信玄が落とせなかった高天神城攻略に成功した勝頼の自信か?信玄以来の古くからの重臣たちは敗戦を予感し、死を覚悟して一同集まり酒(水盃)を飲んで決別したとも言う話が伝えられている。


もしや信玄依頼の重臣たちへのリストラ実行策か?


織田・徳川連合軍への正面突破を実行し多くの火縄銃の威力に圧倒され破れ、名だたる名将を失ったと伝えられているが元々兵力に差が有りすぎる。


信長が三千挺もの鉄砲を三段構えで撃ち、勝利したとの話だがこれは、こじつけの話では?現実としては、4段~5段打ちでなければ馬のスピードにはかないません。
以前、松本城で火縄銃での実演を見物したことが有るのですが三段構えでは、タイムラグがありすぎでした。真実は???


色々な想いを抱きながら、帰り道、浜松の餃子家さんでの夕食。


やはり自分がドライバーの場合には長距離の運転時には、腹七文目でなくては・・・
お腹がいっぱいになり過ぎで帰り道の車の運転が辛くなった掛川~新城市までの旅でした。私は、武田信玄ファンなので今後、武田家の辿った地をゆっくり巡って見たいと考えていま~す。

2015年7月にK-30&TG-850にて撮影                                   
                                          のち
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のぼうの城」の地を探索(埼玉県・行田市)

2014年04月12日 | 歴史旅
今日は、朝から天気が良く日差しも春めいていたので久々に高速を使い車で足を延ばしてみました。
目的は、「さきたま古墳公園」と「忍城」映画にもなった「のぼうの城」の舞台の地です。
「忍城」は室町時代に築城され、豊臣秀吉の関東平定の際には、石田三成の水攻めに耐えた「浮き城」として知られています。

まずは、さきたま古墳公園に到着、駐車場から公園に入る道筋に桜並木があり一本の枝垂れ桜が見事に咲いていました。



今は桜並木になっている「石田堤」の跡を歩くと「丸墓山古墳」が見えてきます。



ここは「忍城」ぜめで「石田三成」が忍城を水攻めにした際に陣をはった場所



周りに高い建物が無いせいもあり?古墳の上からの眺望は、このとおり



忍城の櫓が確認できます。



忍城の反対側には古墳が並びます



古墳を下り石田堤の跡をとおって忍城に向かいます



ほとんどの桜が散ってしまった後でしたがまだ少し咲いていた桜を見つけたのでパチリ!



忍城址は現在、行田市郷土博物館となっています



入館料が200円と比較的リーズナブルだったので入って見ることにしました。



忍城が思ったよりスケールが大きかったので驚き!



博物館の庭、いい雰囲気ありますね



三段櫓と桜、絵になります



歴史を感じることが出来る街、行田の探索、見所いっぱいで楽しかった。

Pentax MX-1にて2014年4月12日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は山梨へ

2013年08月26日 | 歴史旅
8月25日~8月26(日~月)少し遅い夏休みをとり温泉に浸かりに行きました。
温泉到着前に甲州市にある「恵林寺」にちょこっと寄り道してきたのでまずはこの写真をご覧下さい。この寺は1330年に開かれ、戦国武将、武田信玄が菩提寺として定めた寺です。



入り口には、大河ドラマのタイトルにもなった「風林火山」がお出迎え。



本堂表側の庭は、京都の竜安寺を思いださせる雰囲気です。



武田不動尊



1573年4月12日53歳にて上洛寸前に病死した信玄はここで眠っています。



本堂裏側に広がる国指定の名勝、恵林寺庭園



立派な枝垂桜があり、これが咲く頃の庭を見てみたくなりました。



静かな時が流れていきます。




現在でも恵林寺では4月12日に信玄忌として毎年供養が行われているそうです。
隣接の信玄公宝物館(撮影禁止)を見学後に「川浦温泉」に向かいます。

2013年8月25日 PowerShot G12にて撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の主権と領土を守った 「三笠」

2012年10月14日 | 歴史旅
横須賀市にある「三笠」記念館に行ってきました。
日露戦争は、ロシアの極東進出によって存亡の危機に立たされていた日本が主権と領土を守るための戦いであり、東郷平八郎司令長官が率いる我が連合艦隊がバルチック艦隊を38隻を撃滅する功績をたてて日本の独立と安全を確保する基礎を作った記念すべき戦艦です。



太平洋戦争に敗れた日本です「三笠」を解体するように要請され、船の上部は解体され一時は、水族館やダンスホールに姿を変えてしまった時代も・・・



昭和30年代に入り三笠保存会が再興され現在の姿を取り戻すことができました。

   

船内では当時の雰囲気が伝わってきます。



小説「坂の上の雲」のテレビ化により三笠の知名度が高くなりましたね。



小国日本などと他国からばかにされている今、そろそろ日本の主権を取り戻す時が来た?そんな気分を想う旅でした。

KXにて2012年10月13日撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋旅 (長野県・上田城)

2011年11月09日 | 歴史旅
11月5日より上田城跡公園では、紅葉祭りが開かれオープニングイベントとして、何と、あの「幸村公」が・・・そして真田鉄砲隊による火縄銃の射撃が行なわれるとのこと。これは見に行かなくては、と言うことで別所の探索を早めに切り上げて上田城へ行ってきました。



火縄銃の音、「バコーン」すごい!大砲のような大きな音が響き渡りました。



アップでもう一枚。



上田の癒しニューキャラクターのおひろめです。



あれ「幸村公」いつから女性になってしまったのか?決めのポーズがさまになってる!トークも上手い。



上田城は天正11年に真田昌幸が築城。戦国時代、徳川軍の2度に渡る戦いに勝利した実戦を重んじた名城。



秋旅は、静かな雰囲気になると思っていたところ紅葉祭りのおかげで明るい雰囲気の旅となりました。

11月5日(K-X&910is)にて撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋旅 (長野県・真田の郷)

2011年11月07日 | 歴史旅
上田駅から国道144号を車で十数分、菅平方面に走ると右側に真田氏発祥の郷の石碑が見えてきます。
さてこの石碑のある交差点を右に折れ坂道をあがり数分走ると真田氏歴史館があります。



真田氏歴史館の正面



池波正太郎の歴史小説「真田太平記」を元にNHKが制作し1985年より1年間に渡り放映した大型時代劇「真田太平記」に使用された鎧兜等も展示されていました。最近「真田太平記」DVDを蔦谷で借りて見たところ面白く最高でした!
正直、前半は、さほど面白さを感ず?と思って見たものの話しが進むにつれストーリーに引き込まれて行きました。同じNHKでは1988年放映の「武田信玄」が最高に面白かった。私の勝手な評価としては、これに次ぐ大型時代劇と思えます。特に「昌幸公」役の「丹波哲郎」がいい演技をしてくれています。今回の旅のきっかけになってくれた訳ですしね。

        

歴史館の周りは公園になっていて真田屋敷跡には、皇太神社が建てられていました。
上田城ができるまで使用されていたという真田屋敷が偲ばれます。

歴史館から車で山側の道を上ること5~6分の所に「真田氏本城跡」があります。



色ずく山々の紅葉を楽しむことができました。



ここからは、砥石城跡や米山城跡もも見ることが出来るらしいが夕日に遮ぎられて確認が出来ませんでした。
可能なら午前中から昼の早いうちに来た方が良いようですね。「また来ようかな・・・」



その後、「幸隆夫婦・昌幸」が眠る長谷寺へ、墓には、現在も花が添えられれていました。



さて、今宵の11月4日は別所温泉に宿をとります。リーズナブルな宿を選んだのでこの時は、楽しみと不安が交差していました。
(K-X&910isにて撮影)


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋旅 (長野県・上田市)

2011年11月06日 | 歴史旅
歴女人気№1とされている「真田幸村」発祥の地、信州上田を旅して来ました。
今回、旅のはじめの写真は上田駅前の「幸村公」像から、
戦国武将の中で「日本一の兵」とたたえられた功績が現在も伝えられています。



旗印は六文銭、



上田城内のイチョウも黄色く色づいていました。



街中のいたるところで見かけることができる六文銭。



こんなところにも。



六文銭のいわれ 
六連銭は仏教でいうところの六道銭のことで、三途の川の渡し賃です。
決死の覚悟であるという意気込みが伝わるところからこの家紋にしたと伝えられています。

真田氏発祥の地へ つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川中島古戦場(長野県・長野市)

2011年09月19日 | 歴史旅
今から400年前に行われた武田信玄・上杉謙信の川中島の決戦の地、八幡原史跡公園へ。公園の中には古くから八幡社があり鳥居をくぐり松林を歩いて見ると、信玄、謙信の一騎打ちの像や三太刀七太刀之跡の碑、首塚などがある。公園内ではボランティアガイドによる案内を聞くことができ歴史に思いを寄せ時を過ごすことができました。



山本勘助が提案されたと言われている「きつつき戦法」第四回目にあたる川中島の合戦図



八幡社境内



お守りを買ってみました。



2011年9月16日に撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする