小さな旅のアルバムⅡ

カメラ片手に旅に出よう! 
温泉、散歩、日常の記録を、気のむくままに・・・

散歩・矢切(やぎり)周辺

2013年11月23日 | さんぽ
今日は自宅の隣街「矢切」を散歩がてら歩いて見ました。
外環自動車道の松戸から市川方面への工事が行われています。この区間の完成はあと2年ぐらいかな?
インターも出来る予定なので完成すれば車でのアクセスが、かなり良くなりそうで~す。


矢切の町並み、昔は宿場町だったのでしょうか?名残を思わせるのは看板のみ・・・



庚申塚と言う塚がありここに「矢切」の地名についての由来が記されていました。

ここ下総の国の国府が国府台に置かれた千三百年前から武士達の政争の場となり、なかでも北条氏里見氏の国府台合戦は、この矢切が主戦場となり戦没者は一万余を数えました。この戦いのにより人が傷つき弓矢を呪うあまり「矢切り」「矢切れ」「矢食い」の名が代々言い伝えられ、江戸時代中期に二度と戦乱のないようにと庚申仏や地蔵尊に「矢食い村」と村人が刻み祈り続けられたと伝えられているとのことです。「矢切」この地名の意味をはじめて知りました。 さて今回は右方面へ



静かな住宅街をてくてくと歩きます。先のほうに歩道橋が見えていますがそこに登ると・・・



小さな公園、展望が開け・・・



矢切から東京方面を望みます(葛飾区金町)。畑の先に江戸川があるのですがこの角度からだと川が隠れています。



隣接の西蓮寺には、野菊の墓の文学碑があります。松田聖子の初主演映画?だったかと・・・



やはり菊の写真が無いと寂しいのでパチリ!



この先も散歩にちょうどよさそうなコースが有るのですが、今日はここで引き返します。



帰り道コンビにでホットコーヒーを飲みながらソフトクリームも・・・



健康には歩くのが一番のようなので歩いて見たのですが最後のソフトクリームは、よけいだったような気がしてます。

2013年11月23日G10にて撮影    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の良い週末

2013年11月17日 | 日常
紅葉を楽しむのにちょうど良い感じですが、なぜがこんな日には出かけずに近場のホームセンターへ行って来ました。
目的は・・・よく咲く「すみれ」を買いに



玄関前に小さな花壇スペースがあるのですが、ここのところ寂しい雰囲気になっていたので彩が欲しかった訳です。



なんとなく可愛い配色のスミレですが、何故か妻には不評でした。



おまけは、「カマキリ」秋になったから? 緑から木の幹の色に同化していました。



スミレは、11月から来年の4月末までキレイな花を楽しめるのでコスパ最高です!   

 K200DとFA50mm Macroにて撮影 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高高原ドライブ

2013年11月05日 | 甲信越の旅
旅の2日目、天気予報によると降水確立が50%だったので雨も覚悟していたのですが・・・ 
何とか持ちこたえてくれそうな雰囲気。紅葉を求めてのドライブのスタートです!
はじめに訪れたのは「黒姫童話館」この駐車場から昨日姿が見づらかった妙高山が一望できました。


 帰り道で見つけた緑から黄色に移りゆく紅葉



 こちらは橙から赤に色ずく紅葉


 帰りは、高速を使わず軽井沢まで走ってみました。
目的は「雲場池」ここの紅葉はテレビで紹介されていましたよ。ただここでも計画の甘さが・・・軽井沢周辺は渋滞がひどく車が全く動きません。雨も降ってきてしまったので結局ここには寄らず家路に、やっぱり3連休は、よほど計画を密にしないと渋滞にはまること確実ですね。
            

11月3日にG10にて撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤倉温泉「リフレ赤倉」さんで1泊

2013年11月04日 | 温泉&旅のやど
3連休初日、自宅から車で走ること約300キロ、渋滞の中を5時間かけたどり着いた赤倉温泉。
新潟までの遠出旅となりましたが疲れは温泉でリフレッシュしま~す。



 赤倉温泉自体は、古い宿が多く活気が無いのが残念です。



 今晩お世話になるのは「リフレ赤倉」さん、小さな宿でしたが建物も比較的新しく快適でした。

    

 お楽しみの温泉は、源泉かけ流しで24時間入浴可で、ほんのり硫黄の香がする少し熱めの湯でした。
 夕食も品数多く冷酒を飲みながら美味しくいただけました。朝もこのとおりの品数でお腹いっぱい!

  
 
 3連休の初日、10畳和室で1人当たり1万円の宿泊料金は安い!キレイだしお財布に優しい宿でした。   
  
 旅の2日目、雨かと思っていたら薄日が差し昨日姿が見えづらかった妙高山が見えてくれてラッキーでした。 
  
 
 11月2~3日にTG-1で撮影 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもり池から見る妙高山

2013年11月04日 | 甲信越の旅
11月初めの3連休、新潟県まで足を伸ばして来ました。
今回は、妙高山(越後富士)近辺の紅葉見物と赤倉温泉が旅の目的です。

予定では、昼前後には到着できるか・・・との甘い見通しを経てていたところ見事に裏切られ、「いもり池」には午後3時近くになってからでした。(3連休で渋滞がひどかった)
ここは初めて訪れた場所なのですが案の定いもり池から見る妙高山と太陽の位置が悪く、池には山が写るが山を写そうとすると逆光気味で撮影しずらい状態でした。



 午後からでは、山が見づらい・・・逆光気味。



 露出を暗めにしたら何とかシルエットを写すことができました。


  

 池の周りは遊歩道が完備されているので10分程度の軽い散歩ができます。



  昔、いもりが多くすんでいたことからこの名がついたと言われているそうです。


 
 周囲は湿生植物と白樺の林、秋の今頃も多くの人が訪れていましたが4月下旬~5月上旬のミズバショウが特に有名で車を降りてすぐに野生のミズバショウの群生が見れるのは国内でも珍しいそうです。

 2013年11月2日 PowerShotG10にて撮影 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする