今日は自宅の隣街「矢切」を散歩がてら歩いて見ました。
外環自動車道の松戸から市川方面への工事が行われています。この区間の完成はあと2年ぐらいかな?
インターも出来る予定なので完成すれば車でのアクセスが、かなり良くなりそうで~す。

矢切の町並み、昔は宿場町だったのでしょうか?名残を思わせるのは看板のみ・・・

庚申塚と言う塚がありここに「矢切」の地名についての由来が記されていました。
ここ下総の国の国府が国府台に置かれた千三百年前から武士達の政争の場となり、なかでも北条氏里見氏の国府台合戦は、この矢切が主戦場となり戦没者は一万余を数えました。この戦いのにより人が傷つき弓矢を呪うあまり「矢切り」「矢切れ」「矢食い」の名が代々言い伝えられ、江戸時代中期に二度と戦乱のないようにと庚申仏や地蔵尊に「矢食い村」と村人が刻み祈り続けられたと伝えられているとのことです。「矢切」この地名の意味をはじめて知りました。 さて今回は右方面へ

静かな住宅街をてくてくと歩きます。先のほうに歩道橋が見えていますがそこに登ると・・・

小さな公園、展望が開け・・・

矢切から東京方面を望みます(葛飾区金町)。畑の先に江戸川があるのですがこの角度からだと川が隠れています。

隣接の西蓮寺には、野菊の墓の文学碑があります。松田聖子の初主演映画?だったかと・・・

やはり菊の写真が無いと寂しいのでパチリ!

この先も散歩にちょうどよさそうなコースが有るのですが、今日はここで引き返します。

帰り道コンビにでホットコーヒーを飲みながらソフトクリームも・・・

健康には歩くのが一番のようなので歩いて見たのですが最後のソフトクリームは、よけいだったような気がしてます。
2013年11月23日G10にて撮影
外環自動車道の松戸から市川方面への工事が行われています。この区間の完成はあと2年ぐらいかな?
インターも出来る予定なので完成すれば車でのアクセスが、かなり良くなりそうで~す。

矢切の町並み、昔は宿場町だったのでしょうか?名残を思わせるのは看板のみ・・・

庚申塚と言う塚がありここに「矢切」の地名についての由来が記されていました。
ここ下総の国の国府が国府台に置かれた千三百年前から武士達の政争の場となり、なかでも北条氏里見氏の国府台合戦は、この矢切が主戦場となり戦没者は一万余を数えました。この戦いのにより人が傷つき弓矢を呪うあまり「矢切り」「矢切れ」「矢食い」の名が代々言い伝えられ、江戸時代中期に二度と戦乱のないようにと庚申仏や地蔵尊に「矢食い村」と村人が刻み祈り続けられたと伝えられているとのことです。「矢切」この地名の意味をはじめて知りました。 さて今回は右方面へ

静かな住宅街をてくてくと歩きます。先のほうに歩道橋が見えていますがそこに登ると・・・

小さな公園、展望が開け・・・

矢切から東京方面を望みます(葛飾区金町)。畑の先に江戸川があるのですがこの角度からだと川が隠れています。

隣接の西蓮寺には、野菊の墓の文学碑があります。松田聖子の初主演映画?だったかと・・・

やはり菊の写真が無いと寂しいのでパチリ!

この先も散歩にちょうどよさそうなコースが有るのですが、今日はここで引き返します。

帰り道コンビにでホットコーヒーを飲みながらソフトクリームも・・・

健康には歩くのが一番のようなので歩いて見たのですが最後のソフトクリームは、よけいだったような気がしてます。
2013年11月23日G10にて撮影

