
水上温泉から沼田市を抜けて川場村にある「吉祥寺」に行って来ました。
「吉祥寺」は偶然にグーグルマップで見つけた禅寺で庭がとても素敵きなお寺さんでした。

入口で拝観料を支払い風鈴のアーチを抜けてへ進みます。

円月池、風鈴の音と水の流れる音が重なり涼し気でよい雰囲気。

山門、文化12年(1815)に建立したという歴史ある門で上へ登ることも出来ます。

二階に登って見ると門、前方を見渡すことが出来ます。

本堂側には、十六羅漢が安置されていました。

六地蔵

釈迦堂へ

釈迦如来坐像

本堂入口

清流の滝が流れる池

「猪目窓(いのめまど)」は、まるでハートのような形に見えます。

床の映り込みが美しい。

静かです。

臥龍庭を眺めながら抹茶をいただくことも出来ます。

花咲く小道を歩きます。

カラフル

アジサイの見頃は、もう少し先のようですが・・・

少し色付き始めたのを選んでみました。

小さなお地蔵さん。

今回、初めて訪れた吉祥寺ですが、歴史があり花に囲まれた美しいお寺さんでした。

観光客が少なく静かにゆっくりと拝観できとても良かったで~す。

武尊山や赤城山が近くにあることによって、豊富な名水と言われている井戸がいくつもあるので、酒も美味しそうです。これから造り酒屋によって見ま~す。
2024年6月10日 EOSM5+18-150mmにて撮影。
「吉祥寺」は偶然にグーグルマップで見つけた禅寺で庭がとても素敵きなお寺さんでした。

入口で拝観料を支払い風鈴のアーチを抜けてへ進みます。

円月池、風鈴の音と水の流れる音が重なり涼し気でよい雰囲気。

山門、文化12年(1815)に建立したという歴史ある門で上へ登ることも出来ます。

二階に登って見ると門、前方を見渡すことが出来ます。

本堂側には、十六羅漢が安置されていました。

六地蔵

釈迦堂へ

釈迦如来坐像

本堂入口

清流の滝が流れる池

「猪目窓(いのめまど)」は、まるでハートのような形に見えます。

床の映り込みが美しい。

静かです。

臥龍庭を眺めながら抹茶をいただくことも出来ます。

花咲く小道を歩きます。

カラフル

アジサイの見頃は、もう少し先のようですが・・・

少し色付き始めたのを選んでみました。

小さなお地蔵さん。

今回、初めて訪れた吉祥寺ですが、歴史があり花に囲まれた美しいお寺さんでした。

観光客が少なく静かにゆっくりと拝観できとても良かったで~す。

武尊山や赤城山が近くにあることによって、豊富な名水と言われている井戸がいくつもあるので、酒も美味しそうです。これから造り酒屋によって見ま~す。
2024年6月10日 EOSM5+18-150mmにて撮影。
なかなかアートなお寺で、見どころもたくさん、しかも訪問客も少ないとは、まさに穴場ですね。
山門にあがれるお寺は意外に少ないので、そこもポイントだし、抹茶を頂きながら、ゆっくりすればリフレッシュできそうですね。素晴らしいです♪
「吉祥寺」さんは、ほんと見所がたくさんで美しい花いっぱいの穴場的なお寺でした。
群馬というと草津温泉のイメージが強いですが、まだまだ良いところが有りそうです。これからも静かで穴場的なスポットを、旅して行ければと思っていま~す。