ぴあピアノ教室 〜目白、池袋、椎名町

豊島区目白にある街のピアノ教室のブログです。日々の出来事を綴っています。

できたよ

2025-04-03 16:27:00 | レッスン
発表会に参加すること、
今回たぶん1番尻込みしていたのがHちゃん。

「みんなにジロジロ見られちゃう」
「知らない人ばっかりだとイヤ」
等々、あらゆることを言っていた。
幼稚園の学芸会でも
朝から家を出られず
ヤダヤダと行き渋りがすごかったらしく、
ピアノの発表会もそうなるのでは?と
お家の方も尻込みの様子だった。

でもギリギリのタイミングでHちゃんから
「出てみようかなー」の一言が聞けた。
少しずつ自信も付いて来ていたのかも知れない。

レッスンでは専ら発表会ごっこ。
アナウンスから歩き出し、
お辞儀をして
ピアノに着くまで、
そして演奏してお辞儀をして帰って来る。
ひたすら何回も何回も。
「まだやるの?」
と言われるまでやった。

発表会当日、
顔を合わせたHちゃんは
緊張して口数が減ってはいたけれど、
行き渋りはなかった様子。
リハーサルもきちんとこなせて、
いざ本番!

階段を上がってお辞儀をして
演奏もしっかりできたし、
1人でも立派に動けた。

終わった後のHちゃんは
本当にいい表情で、
私も安堵。
できた!
を実感してもらえたようだった。

発表会後の初レッスン。
発表会の思い出をひたすら語るHちゃん。
トークが止まらない🤣
あの時は…
アレはどうなった…
楽しい記憶になっている様子が嬉しい。

トークの途中
「次の発表会はアレが弾きたい!」
次への期待を口にしたHちゃん。

感動だな🥹
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIANO THE CONCERT vol.23

2025-03-28 18:38:00 | お知らせ
発表会を終えて約1週間。
未だにボー然。
ずっとフワフワと
落ち着きどころのない感じが続く。
色々反省点はもちろんあるけれど。

初参加の小さな子たちの
ワクワクっぷりに癒され、
恥ずかしい…と参加を尻込みしていた子が
演奏を終えて満足げだったことにホッとして、
思うように弾けなかったと涙する子の
真剣さに心を打たれた。

挑戦していたからこその失敗。
これは必ず次に繋がる。
悔しさもバネにして
負けない強さを培う。
守りに入っていたら
得られなかった経験。

また来年に向けて
前進あるのみ。

生徒のご家族の皆さま、
応援とご協力ありがとうございました。

今年は飴入り音符のバルーン♪

根元にだけ花を付けていた桜でした🌸


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解決

2025-03-18 12:56:00 | レッスン
「オクターヴがうまく掴めなくなっちゃって」
と言ってレッスンに来たRちゃん。

ちゃんと鳴らないし
他の音を巻き込んでしまったり

と不安を吐露するRちゃん。
発表会は来週だ。
改善すべく色々やってみたらしいけれど
戻らなくて…と。

とりあえず通奏してもらう。
確かに鳴りが悪い。
演奏全体が薄い印象。
通奏を終えてから
あちこち分かりやすいところから
修正点をチェックしつつ
原因を探る。

ふと気になったことがあり
注意して弾いてみるように言う。

あ!コレか!

別の注意点も並べて弾いてもらうと、
また元に戻る。

さっきの注意、忘れた?

声をかけると、
「こっちのことしか考えてなかった」と。
じゃあ…とばかりにまた弾いてもらう。
良くなる。

そういうことか!
と感心してしまうくらい
演奏が良いバージョンと悪いバージョンを
行き来する。

答えは耳の使い方、だった。

無意識に鳴らしている音と、
聴きながら鳴らしている音。
演奏の仕方は変わっていないのに、
演奏は全く違うものになる。

鳴らしやすくなるので、
リキまず弾けて
他の音の巻き込みも減る。

演奏し終えたRちゃん
「かいけつ…」
とホッとしたように言う。

ピアノって本当、
不思議で面白い楽器だな、と思った。
そうだ!
私の演奏も大丈夫か、
注意して聴いてみよう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり

2025-03-16 08:20:00 | レッスン
何年か前の発表会の鉢植え、
マーガレット。
上手に育てているMくんのお家。

小さな贈り物にして来てくれた。
キレイ✨

毎年マーガレットが咲き始める頃、
発表会の季節が来たな
と感じるのだそう。

蕾とともにカットしていただけたので
私も大切にできるだけ長く鑑賞しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は…?

2025-03-12 17:01:00 | その他
2月が色々ありすぎたので、
3月の頭はバタバタだった。

レッスンの振り替え
新年度の編成
発表会の発注色々
打ち合わせ
個人的には確定申告
発表会当日のタイムスケジュールやら
お手伝いの割り振り連絡

んーーー
あと何やったかなー
とにかく!
追いついて来たかな?

レッスンのお休みが続いてしまった2月だけれど
みんなが思った以上に弾き続けてくれた。
お陰でみんなの演奏も上がって来ている。
助けられた、ありがとう!!
感謝!感激!

残す準備は…
私の演奏、暗譜…
頑張らねばね。

残すところあと10日ほど。
一日一日を大切にしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の2月

2025-03-05 21:52:00 | その他
2月。
私がコロナに罹ってしまったことで
立派に休室。
発表会前に皆んなに申し訳ない
と思いを抱えつつ
再びレッスンを開始したけれど
今度は父が他界。
再び休室して
あっという間に3月に突入。

振り替えや
プログラム作成
色々発注
あれやこれや
止まってしまっていたことを
全速力で進める。

ふっと空を見上げると
梅が満開だった。



父は花より団子の人だったけれど…。
ふと父を想った。
父はとにかく精神力が強くて、
決めたことは必ずやり抜く人だった。
バイタリティに溢れて
誰をも楽しい気分にさせるのが上手。
そして仕事に対する姿勢は
私の人生のお手本。
あんなに頼りになる人が
もういないのか…と寂しく思う。

そんな気持ちも大事に抱えて、
父に恥ずかしくない生き方をしなければ!
とフン!と息を吐く。

出来ることを
きちんと
丁寧に
出来るだけ。
諦めず
前を向く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッと…そして感謝

2025-02-18 23:34:00 | レッスン
ついこの間、
私はあまり風邪をひかない、
体調を崩さない…なことを書いていたのに、
この発表会シーズンに
やってしまいました。

もうびっくり。
病院でも2度聞きしてしまった?
「え?」って。

すぐに直前までレッスンで会っていた子たちの
体調確認。全員元気。
他の生徒さんたちも元気。
よかった…。。。

発表会シーズン。
まだまだ演奏に不安の残る子たちの
顔が次から次へと。。。
が、しかし、
自分が回復しないことには。
案じていても仕方ない。
本気で治すための生活。

でしばしリモート可能な人にはリモート。
そこで驚く。
レッスンが飛んで、
そこでストップしてしまっていたら…
の私の心配をヨソに、
いい意味で「え?」。

石澤使えなーい!
それなら自分で進めるー!

とばかりに、
みんなちゃんと前進。
どうしよう!!と慌てまくっていた
私が恥ずかしくなるくらい、
ちゃんと前進。
感謝の思いでいっぱい。
リモートの必要さえ無かった?
って言いたいくらいだった。

やっぱり、やれば出来る人たちだった。

それなら、
きっともっと前進するね😁

気持ちを引き締めて
発表会に向かいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいのは

2025-02-03 21:44:00 | レッスン
Rくんの演奏を聴く。
違和感…と、それから…。

演奏を終えたRくんに
「ここ、ちょっと控えめな音量で始めて、
ここは思い切り張りのある音で…」
と話すと
「え? mpって書いてあるよ⁈」
と言われる。
「だってそう思って弾いていないでしょ?」
「んーー、まぁそうだけど」とRくん。

それなら…と、
まずは楽譜に書いてある通り弾いてみせる。
次に、違うバージョンを弾いてみせる。
「どっちがいい?」と聞くと
「後のヤツ」とRくん。

だよね?
Rくん。
ちゃんと楽譜の通りに弾かなくちゃ
と強弱をつけているけれど、
全く違う方向に弾きたい感じが
よーく分かる弾き方をしていたもの。

「私が勝手に変えた強弱ではなくて
Rくんがこう思って弾いているんだろうな…
を話しているだけだよ」
「変えていいの?」と聞かれるので、

今回のこの曲に関しては、
Rくん自身が弾いてみて感じたもの、
っていうのをやっていいと思う。
楽譜の強弱記号の通りが正しいとは限らないし、
Rくんのやりたい方向、
私は大賛成だよ、と話す。
自分できちんと曲を捉えて
どうしたい!かを感じている。
それって大事にしていいんじゃない?

驚くRくんだけれど、
やりたいようにやっていいことに、
かなりワクワクしているっぽい☺️

Rくんらしく演奏してほしい。
Rくんの感覚を
思い切り表に出してみてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会効果

2025-01-31 15:31:00 | レッスン
「練習しなさい」
のセリフは言うは易し、
行動を伴わさせるのは
恐ろしく難しい。

小さな子は、
練習、の意味も理解不能だしね。
かく言う私も、そのクチだったしね。

レッスンの中で
「もう一回弾こう」にも
「えーーー」っと、抵抗されることもあるある。
繰り返し弾くこと、
続けることで、
すごく上手になるんだ…
は、中々見えないもの。

が!!
発表会を目前に
「今のところ、もう一回弾こう」
と言うと、
「えーーー」とお決まりのリアクション。
「発表会で弾くんだから」
と言うと
「はーい」と言って弾いてくれる。
さらに「まだ弾こう、もうちょっとだけ」
と引き延ばしても弾いてくれる。

全て、発表会だから
のベタな言い聞かせ😂

これを繰り返していくうちに、
弾いていると弾けるようになる、
を実体験してくれるようで、
「弾けるようになったら発表会」
を待つことなく
繰り返し弾いてもらえるようになり、
レッスンが組み立てやすくなったりする。

発表会効果だな。
うまく使いこなして
練習を日常にしてもらえるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことのために

2025-01-27 12:06:00 | レッスン
コツコツ練習するタイプのTちゃん。
私の知っている範囲だと
ピアノは朝練だった。

けれど、部活が始まり、
部活の朝練はほぼ毎日あるらしく…
でも練習量が変化したようには見えない。
塾も日数は増えているはずだし、
どうしているのかな?と聞いてみた。
すると…

「朝は5:50に起きるんだ」
「目覚ましをかけて?」
「うん」
「起こされるんじゃなくて、自分で起きられる?」
「うん」
「何時に家を出るの?」
「7:15」
「早いね」
「もう慣れたもん」
「でもその時間だとピアノは弾けないよね?」
「うん、近所迷惑だし、家族にもね」
「…? ということは、
5:50に起きているのはTちゃんだけ?」
「そうだよ」
「何をしているの?」
「本を読んでる」
「本⁈」
「だんだん読む時間がなくなって、
朝しか読めないって分かったから」
「ピアノはいつ弾いているの?」
「ピアノは夕方」
「すごくない? もっと寝てたい!
とか思わないの?」
「いや、むしろもっと本を読む時間が欲しい」

すごい!!
Tちゃん。
神業だよ。
朝読書の時間を確保するために、
夜はジャンジャン、タスクをこなすらしい。
好きなことのために…
のこんな時間管理。
すごいすぎる!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする