ぴあピアノ教室 〜目白、池袋、椎名町

豊島区目白にある街のピアノ教室のブログです。日々の出来事を綴っています。

正しいのは

2025-02-03 21:44:00 | レッスン
Rくんの演奏を聴く。
違和感…と、それから…。

演奏を終えたRくんに
「ここ、ちょっと控えめな音量で始めて、
ここは思い切り張りのある音で…」
と話すと
「え? mpって書いてあるよ⁈」
と言われる。
「だってそう思って弾いていないでしょ?」
「んーー、まぁそうだけど」とRくん。

それなら…と、
まずは楽譜に書いてある通り弾いてみせる。
次に、違うバージョンを弾いてみせる。
「どっちがいい?」と聞くと
「後のヤツ」とRくん。

だよね?
Rくん。
ちゃんと楽譜の通りに弾かなくちゃ
と強弱をつけているけれど、
全く違う方向に弾きたい感じが
よーく分かる弾き方をしていたもの。

「私が勝手に変えた強弱ではなくて
Rくんがこう思って弾いているんだろうな…
を話しているだけだよ」
「変えていいの?」と聞かれるので、

今回のこの曲に関しては、
Rくん自身が弾いてみて感じたもの、
っていうのをやっていいと思う。
楽譜の強弱記号の通りが正しいとは限らないし、
Rくんのやりたい方向、
私は大賛成だよ、と話す。
自分できちんと曲を捉えて
どうしたい!かを感じている。
それって大事にしていいんじゃない?

驚くRくんだけれど、
やりたいようにやっていいことに、
かなりワクワクしているっぽい☺️

Rくんらしく演奏してほしい。
Rくんの感覚を
思い切り表に出してみてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会効果

2025-01-31 15:31:00 | レッスン
「練習しなさい」
のセリフは言うは易し、
行動を伴わさせるのは
恐ろしく難しい。

小さな子は、
練習、の意味も理解不能だしね。
かく言う私も、そのクチだったしね。

レッスンの中で
「もう一回弾こう」にも
「えーーー」っと、抵抗されることもあるある。
繰り返し弾くこと、
続けることで、
すごく上手になるんだ…
は、中々見えないもの。

が!!
発表会を目前に
「今のところ、もう一回弾こう」
と言うと、
「えーーー」とお決まりのリアクション。
「発表会で弾くんだから」
と言うと
「はーい」と言って弾いてくれる。
さらに「まだ弾こう、もうちょっとだけ」
と引き延ばしても弾いてくれる。

全て、発表会だから
のベタな言い聞かせ😂

これを繰り返していくうちに、
弾いていると弾けるようになる、
を実体験してくれるようで、
「弾けるようになったら発表会」
を待つことなく
繰り返し弾いてもらえるようになり、
レッスンが組み立てやすくなったりする。

発表会効果だな。
うまく使いこなして
練習を日常にしてもらえるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなことのために

2025-01-27 12:06:00 | レッスン
コツコツ練習するタイプのTちゃん。
私の知っている範囲だと
ピアノは朝練だった。

けれど、部活が始まり、
部活の朝練はほぼ毎日あるらしく…
でも練習量が変化したようには見えない。
塾も日数は増えているはずだし、
どうしているのかな?と聞いてみた。
すると…

「朝は5:50に起きるんだ」
「目覚ましをかけて?」
「うん」
「起こされるんじゃなくて、自分で起きられる?」
「うん」
「何時に家を出るの?」
「7:15」
「早いね」
「もう慣れたもん」
「でもその時間だとピアノは弾けないよね?」
「うん、近所迷惑だし、家族にもね」
「…? ということは、
5:50に起きているのはTちゃんだけ?」
「そうだよ」
「何をしているの?」
「本を読んでる」
「本⁈」
「だんだん読む時間がなくなって、
朝しか読めないって分かったから」
「ピアノはいつ弾いているの?」
「ピアノは夕方」
「すごくない? もっと寝てたい!
とか思わないの?」
「いや、むしろもっと本を読む時間が欲しい」

すごい!!
Tちゃん。
神業だよ。
朝読書の時間を確保するために、
夜はジャンジャン、タスクをこなすらしい。
好きなことのために…
のこんな時間管理。
すごいすぎる!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっち?

2025-01-26 17:46:00 | レッスン
春、初めての発表会にチャレンジ予定のSちゃん。
ピアノの椅子に座ろう、
という時に、
よじ登る人なので、

「そうやって椅子に登ると、
発表会だとお客さまに
おパンツ丸見えになっちゃうよ」
と言うと

「大丈夫だよ、
スカートの中に
オーバーパンツは履くから」って。

そして更に
「そっか、オーバーパンツ…
どんなのにしよう…」
とSちゃん。

Sちゃん。
そっちじゃない🤣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導者講座

2025-01-23 23:59:52 | その他
ピアノ指導者講座に参加。
すごく興味深い講座だった。

ごく少人数の講座。
講師の先生との距離が近くて
人見知り場所見知りな私は
さりげなく心配だったのだけれど、
先生との距離も近かったけれど、
他の参加者との距離も近く、
それがいい意味でよかった。

講座の内容自体もよかったし、
他の参加者の方のアイデアにも触れられたりして、
ワクワク、楽しかった。

情報が今はまだ飽和状態だけれど、
私なりの「何か」に
落とし込んでいける気がしている。
このお仕事を始めて長いけれど、
まだまだ可能性があることを改めて実感。

日々精進
日々勉強

だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タスク管理

2025-01-20 14:36:00 | レッスン
目の前のタスクを
サクサクと片付けていくSちゃん。
タスク過多でいっぱいいっぱいになる様子を
見たことがない。

えらいねー
すごいねー

と言う私に
「塾が始まった頃は、
学校の宿題と塾の宿題と
たくさんありすぎて
やり切れなくてエライことになってたんだよ」
と話すSちゃん。

それ、どうしたの?

「ママと話してこういう風にしたら?
ってアドバイスをもらって
やってみたら、できるようになった」って。

アドバイスの内容を聞いて、
Sちゃんが1人でも管理できる方法で、
それがこの時のSちゃんにピッタリで、
すごいなぁとますます感心。

「うまくいかなくなったら、
また違う方法を考えるんだ」
と続けるSちゃん。

さらに、ますます感心!!

あれしなさい
これしなさい

次々と指示を出すのではなく
Sちゃん自身で考えて管理できる方法の提案。
無理だったらまた再検討する余白。

同じ子を持つ親として
尊敬の最上級。
もちろん、
その信頼を胸に
実行しているSちゃんも大尊敬だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁を越えた

2025-01-16 11:45:00 | レッスン
なかなか、なかなかに
譜読みに手間取っていたTちゃんだけれど、
この2、3ヶ月で
ポーンと壁を越えてきた。

ガンガン新曲を進める。
発表会の練習が始まっても、
普段の本を休みたくない、と
並行してレッスンをしているけれど、
進むスピードが落ちない。
いや、むしろ
スピードは上がっている。

Tちゃん。
わりと長く譜読みの壁に当たっていた。
色々な知識を持っているのに、
それらを活用しつつ、
自分で読み進めることが
相当難しそうだった。
こうした壁を無くしてあげたい、
とレッスンはしているものの、
だからと言って私が手を出しすぎるのも
独り立ちの妨げになるわけで、
静かに見守り応援しつつ、
できるアドバイスをしていく。

壁に当たっていると、
練習の手も止まりやすくなる。
Tちゃんも然り、
かなりお家での練習が減っていた。
でも責められない。
ここを如何にして通過するか、
越えさせてあげられるかが大事。

そして、Tちゃんのご家族も、
静かに見守り続けてくださったこと、
すごくすごく大きい。
「弾きなさい」「練習しなさい」
言うは易しだけれど、
時に人を追い詰めてしまうことも。
ただ静かに待ってくださっていた。
本当にありがたい。

人間だもの…
いい時もあれば
下がる時もある。

下がっている時期、
辞めよう!ではなく、
追い討ちをかけずに見守る。

ありがたい。
感動。
大感謝。
そして
投げ出さずに弾き続けてくれた
Tちゃんの頑張りに
アッパレ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪対策

2025-01-10 21:00:00 | その他
「先生はほとんど風邪もひかない。なぜ?」
と、ここ最近よく聞かれる。

まぁ、確かにインフルもコロナも
これまで罹かったことはないし、
風邪はネンイチかそれより少ないくらい。
体調、崩さない方なのかな?

何故?
と聞かれると、
コレ!!
という確固たる答えがあるわけではない。

が、一番は

お父さん、お母さん、
丈夫に産んでくれてありがとう

だな。

そして何かしているか…と言われると、
直接コレが功を奏しているとは言えないけれど…

まずは当たり前だけれど、
何かを食べる、食品を触る前に
消毒、そして手洗い。
一応ね。

そして白湯を飲む。
レッスンの隙間隙間で白湯を飲む。
1人レッスンが終わるごとに飲もうと努力。
私の飲む白湯は、
火傷しないギリギリな
あっつい白湯。
喉の粘膜にウイルスが居座らないように、
あっつい白湯でやっつけたつもりになる。

私は喉から風邪をひくことが多いので、
喉に違和感があって休みの日だと、
ずっと飴を舐めている。
のど飴は胃をやられてしまうので、
普通の普通の飴。

喉を守りまくっているのかな?

ま、これくらい。

ここから受験生は
体調管理も含め緊張感が増す。
参考…いや、
少しでも助けになれば…と書いてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷静

2025-01-08 08:42:00 | レッスン
割とスピード狂。
弾丸通奏するタイプだったSちゃん。

年末最後のレッスンで、
譜読み部分が尻切れとんぼ、
途中で時間切れになったこともあり、
大層心配していたお正月休み。

できることを
できるだけ
やって来ていた。

これ大事。

「無理ー」が口癖でもあって、
放り出しているかしら?
とも思っていたのが、
できることを
できるだけやって来た。

エライ!!

補充説明をして
Sちゃんに納得してもらいながら
一緒に読み進める。
理解が追いつくテンポで
Sちゃんのペースに気を配りながら
弾いていく。

投げない。
「無理」のセリフが出ない。
スローテンポだけれど冷静。
集中力が切れない。

何より、
Sちゃんが
できることを
できるだけやって来たことが
きちんと繋がっている。
それがあったから、
説明から納得に繋がるのが早かった。

落ち着いたなぁ。。。(感動)

さぁ、ここからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン始め

2025-01-05 17:39:00 | レッスン
1/4、レッスン始めでした。
年末最後のレッスンから1週間。
お正月を挟んだ1週間なので、
練習が手薄になりやすい…
はずでしたが、
この曜日のメンバーたち、
皆立派に練習を進めていてビックリ。
そして、私は大喜び、そして安堵。

S兄弟は、
MくんもAくんも
「いっぱい弾いた」と口を揃える。

嬉しい。。。

明日からがいよいよ楽しみだ😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする