![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/e7bcacde35e5bbfd9b5312c2727c59ef.jpg)
今回は
リアアンチロールバーなどを
取り付ける。
後部の構造に
アンチロールバーと
サスペンションリンクを
組み付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/84ee11f7f6ff3f99f9cba4226436d56a.jpg)
アンダーパネルは
『ABS樹脂』なのだが
他部品は『亜鉛ダイキャスト』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e7/0699cbe741e3621012d36124e5442264.jpg)
今回の作業は
車体の裏面をメインとしますので
あらかじめ傷つかないように
『タオル』を引いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/0e1dd28da7f16fde4786644277091f3a.jpg)
STEP1
アンチロールバーなどを取り付ける。
ここはそんなに難しくないので
チャッチャッと終わらせますね。
注意点と言ったら
順番に組み立てた時に
アンダーパネル(左)の上に
アンダーパネル(後部)を
合わせる箇所があって
そこだけネジが違う事かな……
あ……でも
説明書読んでれば分かることです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/87c9f31ef6191dc8cc254b5331ea2193.jpg)
うーむ……
画像だと分かりにくいですね。
アンダーパネルの箇所だけ
白マーク付けときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/195796939592ecec791a0c5f600e60c1.jpg)
STEP2
アンチロールバーまわりを
組み立てる。
この作業に行く前に
左右の部品を付けるので
あらかじめ部品に刻印されてる
『L』『R』を見て
このように部品を
並べてから作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/ba8ab201b516a18392f7fb97ebc994c2.jpg)
さて
説明書を見て
アンチロールバー
マウントブラケットを
取り付けようとして
久しぶりに見つけましたよ(笑)
マウントブラケットには
内側に刻印されているのですが
説明書では外側にあるって
表示されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/90/6c1bc751c749529711600cfdea1b8102.jpg)
マウントブラケットの取り付けは
ご丁寧にネジ穴以外に凸があり
それを合わせてから
ネジ締めしようと優しめな対応ですが
ここは結構キツイ感じなので
折らないように気を付けましょう。
(僕はちょっとだけヤスリしました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/d1b94d7926b1aaa1815a55944ee7d175.jpg)
あとは
ネジ部が細いので
ネジ締め時は締めすぎたりすると
折れる可能性あるので
充分気を付けたい所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/1a1f28f770cc5a3d24560a8209ee212c.jpg)
次にそのマウントブラケットに
アンチロールバーを取り付けます。
この時も左右の刻印されているので
参考にするのですが
先程の説明違いされるのが怖く
無事出来ることを祈ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/8e9306f7fb3fe7d257bc04c52b229a5e.jpg)
そしたら
以前ショックアブソーバーに付けた
アンチロールバー ドロップリンクを
アンチロールバーと接合する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/49e63a3a684e4337bdf58fa04ee335a6.jpg)
STEP3
サスペンションリンクを取り付ける。
まずは左右の
サスペンションリンクと
ブラケットを先に接合しときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/1e2bceb105d2a37bf07852687240bd69.jpg)
そしたら
シャシーと
後部の構造のリアハブに
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/83bf8d97348503f0c4076f5f6851bf9a.jpg)
今回は
ネジ締めがキーワードともなり
あまり締めすぎないとか
締めすぎ注意とかあるけど
ど素人の僕には理解に苦しむ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/ca3bdebaed429f9415e20e28694542b6.jpg)
作業的にはここまでで
アンチロールバーと
サスペンションリンクの
取り付け終了でございま……
ん!?
おいおい……
確かに説明書通りやったのに
これはどういう事なのかな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0f/b54f15b40d61b76684e71a203d61c93f.jpg)
めっちゃネジ余ってんじゃん!!!
もう一回
説明書を見てみる。
そして
もう一度見てみる。
全然工程的には
終わってますけど……
2本くらいならわかる。
だいたい予備ネジは2本だからね。
ん!?
予備ネジ!?
今号のパーツリストを
恐る恐る見て見ました。
そこで見てしまいました。
『予備ネジ4本』!!!
アシェットさんよ
そこまで見ないとダメなんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/13d9570867de06aabc0242380e327d14.jpg)
次号は……
『タイヤ1個』という悲しい号は
やめてくれよ…………って
毎回思っていたのだが
『この部品』の悲しい号もあったね。
すっかり
忘れてましたよ…… (´・c_・`)シュン
次号は
『リアブレーキディスク(左)を
組み立てる』です。
そう……
(左)ということは(右)もある。
今分かることで
リアブレーキディスク あと1
タイヤ あと3
これを次号からやると
9月中旬まであまりパッとしない
作業になってしまうんじゃ……
さて
『定期講読組』は
もう貰っているのですが
ようやく『本屋組』も
そのスタート地点にたちました(笑)
ご愛読者プレゼントのご案内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/031e6d598950127ad954ce654c0cf99d.jpg)
『本屋組』は応募券を
ハガキに貼っての応募なので
手間がかかります。
そして
皆さん承知の方はいらっしゃるのだが
あのアシェットなんで
ハガキ送って何ヵ月でくるかも
分からないと思います。
僕は『週刊シリーズ』を
4作品目なので
あまり気にしないけど
初めてシリーズをやる人には
言っておきますね。
だいたいハガキ送って
2ヶ月はかかりますよ(笑)
まぁ……インプレッサが
まだまだ終わらないから
気長に待ちましょうね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/17/8953e39a6d5daf9868ba6ff936df2309.jpg)
一つ気になったけど
『定期講読組』の冊子にも
この応募券って付いているのかな?
『定期講読組』のだけ
応募券ないやつを発行するとは
思えないよね?
だって
冊子の表紙のインプレッサは
使い回しだもんね(笑)
次号あたりヤバくね?