DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第13号『カウルフラップ』

2018-04-18 15:26:00 | 週刊 零戦 五二型


今回は

エンジンをつくる(12)です。



エンジンのカウルフラップを

取り付けていきます。



このカウルフラップは

エキゾーストパイプと

組み合わされていて

エンジンまわりの大きな特徴とも

なっています。



今回は

カウルフラップの取り付けなので

他の部品は取り置きとなります。




STEP1

カウルフラップの組み立て


組み立てて行く前に

各カウルフラップは

大きさが違うので

カウルフラップの後ろの刻印を

見ながら設置しましょう。



取り付けてみましたが

多少カウルフラップ同士の間が

隙間空いてるような気が……




大丈夫なんかな?




次回は……




題名が書いてませんでしたが

予告画像みたら

今までの総決算ですね✨



楽しみですな (*`・ω・)ゞ




余談ですが

やはり塗装した方が良いのかなって

思い始めてますが……



僕は全く塗装したこと無いので

道具すらないのだが

ちょっと考えようかなって

思っております。



アドバイス的なのあれば

宜しくお願い致します。



まぁ… 組み上げる前に

塗装すれば楽やったんかな……

JEEP 第35号『It is rare this time of work』

2018-04-18 14:14:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる


今回は

フロントタイヤとフロントバンパーを

取り付ける。



フロントタイヤを二本取り付けと

フロントバンパーの取り付けです。



おいおい

一気に二本も取り付けさせてくれる

なんて……



どうした?

アシェットよ ( *´艸`)プププ



フロントバンパーは表記されてて

カッコ良いですよね (*`・ω・)ゞ



確かこの表記の説明は

過去にしたことあると思うので

省かせて頂きます。





まずは

フロントタイヤを二本

取り付けていきます。





……が

フロントタイヤに関する部品が

相当前に取り置きだったので

果たしてちゃんとあるのだろうか?



取り置きしていたBOXを

引き出して確認すると……




ちゃんと

『フロントタイヤ』

『ワッシャー』

『OMねじ』

『ダストカバー』

2個ずつありました f(^_^;



ちょっとだけの取り置きなら良いが

凄い前だと残ってるか心配ですよね。




フロントタイヤを2個取り付けて

これで車高を保つ事ができました。



次に

フロントバンパーを取り付けます。



ここでネジを8本使用するのだが

ネジ数が多いと適当に入れる傾向が

アシェットにはあるので確認します。





はい

予備合わせて10本入ってるはずが

11本入ってますよ。



期待を裏切りませんな ( *´艸`)プププ



フロントバンパーを

フレームに取り付けていきます。



中々JEEPの雰囲気も少しずつだが

出てきましたよね。





次回は

『トレーラーヒッチを

取り付ける』です。





ん?

予告画像を見ると

また瞬殺部品だよ……



しかもトレーラーは

まだまだ製作しないと思うので

もう少し違う部品が欲しかった……




やはり

アシェットはアシェットやったな。



今回のフロントタイヤ二本と

フロントバンパーを付けるという

少し作業したのはレアやったな(笑)

インプレッサ 第67号『There is no speck such as the gap』

2018-04-18 12:12:00 | 週刊スバルインプレッサを作る


今回は

リアウインドウを取り付ける。



前回同様

車体外装フレームに取り付けます。



リアウインドウも

めっちゃカッコいいです。


2003年 RALLYE MONTE-CARLOの

ステッカーも印字されてます。



STEP1

パーツの形状を確認する。



こちらは

フロントウインドウとは違って

リアウインドウの下側には爪があり

車体外装フレームにはめ込める

タイプとなっていました。



STEP2

リアウインドウを取り付ける。



こちらもはめ込んでネジ締めなので

簡単に出来ると思ったけど

中々思うようにいかなかった。



何故なら

爪をはめ込んでからだと

上側ははめ込む事は出来ず


上側をはめ込んでからだと

上手く爪がはめ込めない。



僕の取った行動は

上側を先にはめ込んで

下側を少し押し込むという

ちょっと強引にはめ込みました。



製作した人は分かると思いますが

定期購読組はまだだと思いますので

参考にしてみてください。



アシェット特有の個体差が

もちろんあるとは思いますので

このやり方を行う人は

自己責任でお願い致します。





そしたら

上部をネジ締めしていきます。



また傷がつかないように

タオルを敷いております。




こちらは

フロントウインドウとは違い

下側も固定してますので

隙間など全くなく

ピッタリとはまっております。



後ろ側も少しずつ部品がつき

ラリー車っぽくなり

テンションは上がります。



前回ブログで

フロントウインドウの

下側の事を言いましたが

カウルトップで抑えこんだら

フロントも隙間がなく

ピッタリとはまるのかな?って

思いました。

(まだ仮説だが……濃厚な仮説)




さて

拝見してくれてる皆様が気になるのは

次の工程ですよね (*`・ω・)ゞ



ドアを製作するのか?



車体外装フレームだから

GPSモニタ&アンテナ等

ルーフトップを決めるのか?



はたまた

スピーカーなどの

車体下を決めるのか?



色々な事を考えますが

こちらになります。



次回は

『ルーフパネルを取り付ける』です。





今回も予告画像付きにしました。







次回 お楽しみに♪