今回は
リヤバンパーを組み立てるです。
GT-R NISMOのリヤバンパーは
空力的な性能を追求した形状となっています。
特にバンパーサイドのエッジを立てることにより
ボディ側面の空気のリヤへの巻き込みがなくなり
Cd値を大きく低減することができました。
この形状は
2017年モデル以降の基準車にも採用されています。
またバンパー下部にあるスリットは
ボディ下面の空気を抜く効果もあります。
最後の外装パーツ
『リヤバンパー』がいよいよお披露目となりますね。
もちろん
ダイキャスト製となっていますので
タオルを敷いての作業となります。
STEP1
アッパーリヤバンパーと
ロワリヤバンパー
まずは
アッパーリヤバンパーの方のサポート材を
取り外していきます。
その前に
このアッパーリヤバンパーの左側のライト横
つまり『NISMO』エンブレムがある位置には
あらかじめ線が入っています。
これは
『NISMO』エンブレムを貼る位置の示す線となっています。
『NISMO』エンブレムですが
この線を見てイメージしてしまうのは
四角い枠がある『デカール』ですよね??
仮に文字単体のシールだとして
この線が消えてくれるのか??
ちょうど
『N』と『O』の文字のシールが
この線の上に来てくれるのか??
…………など
色々考えてしまいますが
リアル風の文字単体シールが良いなぁ…って思っています。
さて
サポート材を取り外していきます。
この取り外したサポート材とネジは
組み立てには使用しません。
ロワリヤバンパーの方の
サポート材も取り外していきます。
こちらのサポート材とネジも
組み立てには使用しません。
このロワリヤバンパーは
カーボン調になっています。
もちろん
サポート材とネジも
カーボン調になっていましたwwww
STEP2・3
ロワリヤバンパーと
リヤバンパーグリル
左右のリヤバンパーグリルの取り付けで
STEPが分かれていましたが
ここでは一緒に記載しちゃいましたので
ご了承くださいませ。
まずは
左側からリヤバンパーグリルを
取り付けていきます。
このリヤバンパーグリルは二つありますが
同じ形状なので左右どちらでも手に取った方から
取り付けて大丈夫です。
ただ
取り付ける向きだけ気をつけて下さいね。
取り付けると
こんな感じになります。
外側から見ると
こんな感じになります。
サイドにスリットもあり
良い感じになっています。
反対側も
同じように取り付けていきます。
STEP4
アッパーリヤバンパーと
ロワリヤバンパー
アッパーリヤバンパーと
ロワリヤバンパーを組み合わせていきます。
ここのネジ固定は
二種類のネジを使用しますので
間違えないように気をつけていきます。
赤丸=BMネジ
青丸=OMネジ
組み合わせるとき
うまくサイドを組み合わせないと
ピッタリとツラが合いませんし
キズつけてしまう可能性もありますので
慎重に慌てず組み合わせていきましょう。
組み合わせると
こんな感じになります。
STEP5
ロワリヤバンパーと
リヤディフューザーミドルベント
第17号で組み立てた
リヤディフューザーミドルベントを用意して
ロワリヤバンパーの下部に組み合わせていきます。
何年ぶりで
このリヤディフューザーミドルベントを
この目で見ただろうか??
ちゃんと保管されていて良かったですwwww
組み合わせていくと
こんな感じになります。
これで今回の作業は終了です。
リヤバンパーが来たので
色々確認していきたいと思います。
早速
ボディに仮組みをしていきます。
もう最高ですよね!!!!!
ようやく
バックも様になってきましたよね。
あと残り3号ですがwww
やはり
ボディと色が違っているのが
すごく残念ですしこれはクレーム入れたところで
色が一致するのが来るわけがないと思います。
もはや
『運任せ』といったところでしょう。
これがC国の工場ではなく
日本の工場なら色は一致した可能性はありますよね!!!!!
本当に
高額商品で外装部分なので
しっかりとした技術と品質で提供して欲しいですよね😭😭😭😭😭😭
さて
僕はもう一つここで確認しておくことがあります。
『リヤスポイラーランプ』を点灯させてみたのは
このブログでも紹介していきましたが
この『リヤフォグランプ』にも
同じLEDを僕は仕込んでいます。
もちろん
『リヤスポイラーランプ』同様
電池ボックスとスイッチを収納する場所を考えず
設置しちゃっています。
それでは
気になる点灯式をしていきたいと思います。
どうでしょうか??
画像では良い感じに写っていますが
もう少し光量が落ちた感じになっていますが
僕的には素人さんなので自己満足していますww
あとは
リヤバンパーが完成して
全ての点灯をした時に
この『リヤスポイラーランプ』と『リヤフォグランプ』が
貢献してくれるか楽しみですね。
次回は
『リヤバンパーパーツを組み立てる』です。
最後にこの予告画像を見ていますが
さすがDeAGOSTINIというか
ここで製作終了する方はあまりいないと思いますが
こんな記載がされていました。
もちろん購入して
皆様と感動のフィナーレを迎えたいと思っています。
…………とは言ってますが
まだまだ不安要素だらけですので
一つ一つ解決してくれるか
かなり心配となっています😭😭😭😭