
今回は
フレームの組み立て(2)です。
パーツは
前回の左右対称のパーツだけかと思いましたが
なんと『ホバーバイルダー』用のパーツが同梱されていました。
…………といっても
『運転席』と『兜甲児』だけです。
これもまた
『魅せるパーツ』といった所でしょうか?

それでは
製作をしていきたいと思います。
STEP1
接続部品と軸受けの取り付け
前回製作した『フレームA(L)』の『接続部品』に
今回付属している『フレームA(R)』を組み合わせ
『接続部品』にナットをはめ込み
ワッシャーを通したネジで固定していきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

『接続部品』の裏側は
下記画像のようにしっかりとナットがはめ込まれています。

次に
組み合わせた『フレームA』の後側も
前側同様に『接続部品』を組み合わせ
ワッシャーを通したネジで固定していきます。

もちろん
『接続部品』の裏側は
ナットをはめ込み固定しています。

組み合わせると
こんな感じになります。

次に
左側同様『フレームA(R)』にも
『軸受け』を組み合わせていきます。
こちらはネジ固定や接着等はせず
組み合わせるだけとなります。

組み合わせると
こんな感じになります。

STEP2
運転席に兜甲児を座らせる
…………っていう
架空のステップをぶち込んでみましたwwww
中々良い感じに仕上がってる気はしますが
兜甲児のヘルメットってこんな感じだったかね??
アシェットクォリティ炸裂か!?

時間があるときにでも
成形して見るかな。

STEP3
運転席に座らせた兜甲児をマジンガーZの頭部に置いてみた
…………って
こんなステップも存在しませんが
勝手にやってみましたwww

開放感が半端ない。
さて
本来の『運転席』と『兜甲児』は
取り置きとなりますので
入っていたブリスターに収めて
いつ使用するかは分かりませんが保管していきます。

最後に
今回製作して組み上げた『フレームA』に
マジンガーZの頭部を置いてみました。
フレームの素材は『アルミニウム合金』となっています。
マジンガーZは
どのような骨組みになっていくかと楽しみですね。

次回は
『フレームの組み立て(3)』です。
しばらくは
フレーム祭りとなりそうですね!!!!!