![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/2f4ee3f817a4b6836421fc690a7bccc3.jpg)
今回は
右リヤサスペンションを組み立てる。
リヤサスペンションに
マルチリンク方式を採用しており
複数のアームやリンクで
しっかりとタイヤの位置決めを
行っています。
NISSAN GT-Rのリヤサスペンションは
ニュルブルクリンクサーキットに
おける世界トップレベルの
ラップタイムが示すように
剛性やロードホールディングに
優れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ab/4797979cddac19405cde7bccdbd38989.jpg)
第4号で左側のリヤサスペンションを
組み立てましたが
それと対称の部品となってます。
そのときに付いてた
『スパナ』と『スタビ』は
今回は付いてません (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9f/5b54a135ca54f48abdd5f4adf6d62211.jpg)
そして前回同様
『スプリング』と『ダンパー』は
取り置きとなりますので
使うパーツはこちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/cf17a8a58f39a9d7cad85667a025d11a.jpg)
はい!!
左側同様 同じ塗装を施しましたので
昨日ブログアップ出来ませんでした。
有り難いことに閲覧している人も
徐々に増えています。
僕は本屋組なので
発売日の当日にブログアップを
目指していますが
やや遅くなってしまう事もあり
楽しみにしている人や
参考にされてる人には
ご迷惑をおかけしますが
ご了承して頂けたら幸いです。
『やはり続けるのは無理だよね(草)』
『ショボいパーツじゃやめるわ』
『イーグルモス版の延長やん』
『お金が勿体ない……』
…………と言う理由で
僕は辞めることはないので
安心してください(笑)
話はそれましたが
製作をしていきたいと思います。
STEP1
リヤアクスルハウジングと
ロワリンク
リヤアクスルハウジングに
ロワリンクを取り付けていきます。
このロワリンクを取り付けるときに
ネジが閉めにくいときの場合の
ポイントもアシェッ◯とは違い
組み立てガイドに記載されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/7178caf824feaa934d846df5442314c1.jpg)
熟練者さんは分かることなのですが
僕同様の初心者さんも
いらっしゃると思いますので
簡単に説明しておきます。
ネジには記号が
袋に記載されていると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/da40f5374f8a812bb754e0a4b78d76e1.jpg)
この二文字目に
注目してください。
◯Mや◯Pとなっています。
これは
M=金属ネジ P=プラスチックネジと
なっております。
プラスチックネジの方は
きつく締めすぎるとネジ穴の溝が潰れ
固定できなくなるので
パーツがしっかり固定した時点で
それ以上は締める必要がありませんが
金属ネジはネジを締めきっても
パーツがしっかり固定されない場合が
あったりします。
そんなときに
このポイントがあるように
『タップ』の役割が出来ると
言うことです。
別に『タップ』という工具は
あるのですが
この金属ネジはピッチが狭く固いので
それと同様の機能があります。
穴の奥へ回転しながら
削り込むことが出来ますので
しっかり固定出来るまで
ポイントに書かれているように
締めては緩めて削りかすを出し……の
繰り返しで固定していく感じです。
やはり
ネジが緩む心配とかされてる人も
いると思いますので
そんな時は『ロックタイト』を
使用する人もいます。
僕のブログでは
ベテランさんも何人か閲覧してくれて
重要な事や助言アドバイスと頂いて
お陰さまで製作も楽しくやってます。
『ロックタイト』も
熟練者の酒本さんから教わりました。
勧められたのはこちらになります。
パッケージは違いましたが
同じ名称なので購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4f/b345ea2dd37e516d6d38e7ab36e75b28.jpg)
こちらの使用方法なのですが
小さいネジなので
ほんの一滴垂らして
ネジを締めつければ
固定してくれるのです。
そして
緩めたいときも固定されてますが
取り外しは可能との事です。
それでは素人の僕の取り扱いを
見てください。
まずは蓋を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/2816fce66aefee61b52e843969638159.jpg)
そしたら
一滴垂らして……
垂らして……
垂れないけども?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/acd06e3acadadb3a4ee41be03f2d81c5.jpg)
しょうがないから全部開けて
蓋に溜まってる液を爪楊枝に付けて
塗ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/e55241064454d1d9ddbea158ba42647c.jpg)
多分こんな事するのは
僕だけかもしれませんが
恥ずかしくて聞けないレベルと思い
ここに記載しておきます。
もちろん
熟練者の酒本さんに聞きました。
それで分かったことは
内蓋をあげるとの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/01d72b0927e26bc1383ed073032dfa92.jpg)
これで一滴垂らすので
楽になりました。
使い方が分からないのは
僕だけかと思いますが
知らなかった人はやってみてね (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/868e6199dc182095aa4cb5ade434574b.jpg)
それでは製作に戻り
取り付けていきます。
ロワリンクは
画像左側が短いので右側は長いもので
ハの字に向くように付けます。
可動するので締め付け注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/da58454651a3e96a495fdee94a7b85a3.jpg)
STEP2
リヤアクスルハウジングと
ラジアスロッド
こちらも可動しますので
締め付け注意となります。
やはり可動するので
『ロックタイト』は
しておいた方が良いかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/8efe7f1898ae78da3788bc17d6ad39b5.jpg)
STEP3
リヤアクスルハウジングと
リヤサスペンションアーム
この辺も
冒頭にも記載しましたが
複数のアームやリンクで
タイヤの位置決めをしてるので
製作していると勉強にもなり
楽しいですよね!!
…………あれ?
楽しすぎて写真撮り忘れてるじゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dd/d9f6fa2c8ed2d1d488d02f329085ad5f.jpg)
STEP4
リヤアクスルハウジングと
リヤダンパーLOW
前にもお伝えしましたが
本当の専用パーツだと
シルバーなのですが
あえて僕はブルーに塗装してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/6e7f2cf4baaf7693a3fde4976a93d020.jpg)
これで今回の作業は終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/d5b57af69a7679201a8cf84a078e7ad8.jpg)
本来素組みだとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/568bba892489ec2466e0be1af5e3a500.jpg)
見えなくなる部分とは分かってますが
塗装をされてる製作者も多々いますし
僕も塗装するのはど素人なのですが
このくらいは簡単に出来ますので
イーグルモスGTRのパクりで終わらず
自分なりのGT-Rを製作するのも
良いのでは?……って思います。
そして
前回のインタークーラーは
シルバー塗装を施し
ホースバンドを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/bc245e4b41bbf5391c5cd02826e6ef4b.jpg)
次回は
『リヤサスペンションメンバーを
組み立てる』です。
製作ブログなので
冊子については語らないですが
エンジン周りなども
テンション上がりますが
こういう内装もヤバイくらい
興奮しますね!!!
中身を写すのは禁止だと思うので
モザイクとなってしまいますが
御許しください。
製作の時には
この内装がどのような感じに
仕上がるかお伝えします。
ただ
アルカンターラをふんだんに
使用してくれるかどうかですよね!
まぁ…
一応アルカンターラのシートを
購入はしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/db/1a4afaa49cd4419d8480371a732b3bfc.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます