
今回は
リアフットレストを取り付ける。
リアフットレストを組み立てて
リアフレームや斧収納鞘とともに
ボディへ取り付けます。

リアフットレストは
ただの『コの字』かと思ったけど
ちゃんとフレームと固定具で
組み立てられるのね(笑)

まずは
リアフットレストを組み立てます。
リアフットレスト固定具を
リアフットレストバーの両側に
取り付けていきます。

組み立てたリアフットレストを
ボディに取り付けます。
取り付けるときは
ボディを横にして取り付けた方が
楽だと思います。

次に
リアフレームを
ボディに取り付けます。
リアフレームは
『差し込んで』『はめ込んで』という
設置してからネジで締めるではなく
ネジだけで取り付けるので
ボディにあるネジ穴と
リアフレームにあるネジ穴を
合わせてからネジを締める。

リアフレームの下側が
少し浮いてるのが気になるが
ここでのネジ締めだから
どうにもならんよね……

最後に
斧収納鞘をボディに取り付けます。
この斧収納鞘は外側に付くので
内側からネジ締めをしますが
運転席が邪魔で締めづらい。
僕は持ち手からネジ先までが
長いドライバーを使って
ネジを締めました。

取り付けが終了したら
今回の作業は終わりですね。

ふと
斧収納鞘を付けて思ったけど
『第◯◯号 今回は斧を取り付ける』
……って斧だけ来るってこと
さすがに無いだろうけど
アシェットだからなぁ…… f(^_^;
次回は
『リアシートを
組み立てる(1)』です。
ヤベェー!キヤガッタ・・・・Σ(;゚Д゚ノ)ノ
また号数稼ぎ始まったよ!!!!!
1 フレーム
2 背もたれクッション
3 座席クッション
リアシート完成に
3号かけるパターン ┐(´~`;)┌ヤレヤレ
週刊シリーズで
ある程度は我慢するけど
『これまでを振り返ろう』とか
1つのものを何号も使うとか
ちょっとあり得ないね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます