![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5d/62af82cc5b3446ae3fe8359820bf20a9.jpg?1571283159)
いよいよ
この時が訪れました。
そう
今回の号で全110号制覇と共に
Jeep &トレーラーのお披露目となるわけです。
ダラダラと製作してきましたが
最後を無事迎える事が出来ました。
さて
ラストの工程は
トレーラー幌を取り付けるです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5b/55f4ce0847bf335c4b272b108dc9c312.jpg?1571283159)
今回同梱されているパーツは
もちろん延長号で使用する部品も
含まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/308610fa1868823afc6a4b2ed62b8145.jpg?1571283160)
それでは
トレーラー幌を取り付けていきます。
せっかく付属されていましたので
サポートパッドをトレーラフレームに合わせて
平らな状態でトレーラー幌を取り付けていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/29/deba128680a1a8fc03843cc176c17389.jpg?1571283161)
最後は
愚痴は言うまいと少しだけ思っていましたが
無理そうですw
組み立てガイドでは幌は立体になっていますが
付属されている幌を見ると平面になっており
全然違う幌となっております。
ちゃんと
トレーラーに幌が取り付くか
心配になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/28/d8b0e0bcb485229011bb42bc99ccf86e.jpg?1571283163)
しかも
Jeepの時は結び方が記載されていたのに対して
今回のトレーラー幌の結び方は
『簡単にほどけるように結ぼう』と
放り投げた指示となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/e11cf3aa2158f6fd48c0ab7970b15ac7.jpg?1571283163)
僕はJeep幌と同じ結び方を
トレーラー幌でもしています。
まずは
平面の幌をトレーラーに被せて
片側を結んでいきます。
…………が
もちろん組み立てガイドのように
すっぽりと被さる訳でもなく
上手いこと結ばないとちゃんと被さりません。
ここからは
僕の取った方法ですので
参考にしてみてください。
まずは
幌をトレーラーに被せて
片側を結んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/6dc28d1f3f465c80a459ab9b55b5c443.jpg?1571283164)
そして
反対側を結んでいきます。
この時
幌が弛まないようにしながら
結んでいきます。
Jeep幌と同じ結び方なので
きつくするのも緩めるのも簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/245aa161a10a1bb969c42f3eb12f2971.jpg?1571283167)
次に
後ろ側を結んでいきます。
この時
両サイドで弛まないようにしてるので
ここでも弛ませないようにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/a6fff8c80becec49f5576e3a76818db5.jpg)
反対側も同じように結んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/aa/f2229d8b7fc8c6a785303c4360834c83.jpg?1571283168)
そして
四隅を結んでいきます。
最初は
このようにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/2e36e04dc1071b5ef30ea8b0ae2f6418.jpg?1571283217)
…………ですが
この状態だと見栄え的にどうかと思い
トレーラー製作時のネジに引っ掛けて
このように結んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/fa8100eb7092992506681a562e7b98f3.jpg?1571283220)
さっきの
普通の結び方よりは
見栄えが良い気がしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/ec9f8eae94d541764825d94614bfae81.jpg?1571283220)
本来は
フック位置に引っ掛けるので
僕の方法は間違っていますが
それを承知でこの引っ掛け方をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/65b1df118ff8815130f821dbf85ebd3e.jpg?1571283219)
これで
トレーラー幌が取り付きました。
画像は後程お見せします。
トレーラー電気ケーブルと
LED電球付きトレーラーブラックアウトテールライトコードの
端末を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/f8c466fe827f33c78607e43cb7651dc5.jpg?1571283221)
最後に
Jeepリアのトレーラーヒッチ固定具に
トレーラーのヒッチリングを引っ掛けて
トレーラーヒッチを下げて
Jeep本体とトレーラーをつなぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/11eb4693a4710a4d208b4d6bcf65de51.jpg?1571283228)
これで今回の作業は終了となり
『週刊JEEPをつくる』の全行程が終了いたしました!!!!!
そして
僕が製作した週刊シリーズの5作目の完成となります。
それでは
お披露目していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/ddf7dd9c16ca046de1082698953d6cb4.jpg?1571283281)
画像では
伝わりにくいかと思いますが
めっちゃカッコイイですよ。
途中のグダグダ工程がなければ
100点満点なのだが
予想していたグダグダより
さらに上をいくグダグダだったので
満点は出せなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/ecbe08cd35de406e569cb7c47c94b5f8.jpg?1571283281)
トレーラーを取り付けたら
置き場所に困りますが
飾るのはこの状態が良いですよね。
今回最後に接続した
トレーラーのテールライトも
ちゃんと点灯しています。
これは
Jeep本体と連動になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/501e5e3cfcc431cd5c1543db9996b4fb.jpg?1571283279)
僕のブログは
週刊シリーズのインプレッサで知った方が
大半かと思いますが
そのインプレッサと比較すると
こんな感じになります。
トレーラーが付くと
インプレッサよりも全長があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/7ee3730762544229907d50d9af138c3b.jpg?1571283282)
本当にしつこいようだが
途中の工程やグダグダで損してる商品ですね。
何だかんだありましたが
Jeepは作ってよかったですね。
さて
今回で余っている部品は
延長号に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/301161c8fab7049460762f86f2eb40e6.jpg?1571283284)
紐は
カモフラージュ用の紐らしいです。
でも
延長号の支給アイテム一覧を見ると
カモフラージュ用の紐の色が違うが
この紐じゃないのかな??
まぁ…
こっちの色の方が良いけどねw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/2998e3c18d6ee1b116296ab4620fcd1d.jpg?1571283288)
あと
砲弾ですが
M22mm対戦車砲弾なのですが
いつものABS樹脂のオモチャかと思いきや
この砲弾はダイキャストでした。
これには驚きましたが
それと同時に思ったのが
まさか予備弾だけの号とかありそうな気がして
ちょっと怖いですよね。
次回は
『予備弾を確認する(1)』です………なんて
恐ろしい号があるかもね😭😭😭
↓砲弾の確認動画を貼っておきますね。
こうやって
本編に延長パーツを
ブッ込んでいるせいで
延長されない方は
これだけ不必要な購入をしちゃっていますよ。
砲弾はこのままでも
良いかと思いますが
そのほかはゴミになりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/1a53fa19194ecbc5f66f47b4f61b07d6.jpg?1571283288)
今回でJeep自体のブログは完結します。
Jeep製作ブログを閲覧していただき
有り難う御座いました。
もう少し感動あるものにしたかったのですが
最後まで愚痴三昧となってしまいました。
え!?
もう少しグダグダを見てみたいですと??
そんな方には
この『週刊JEEPをつくる』の
延長号のブログを提供いたしましょう😁😁😁😁
告知はしていたので
知っている方はいると思いますが
延長号に突入したいと思います。
上記の延長パーツは
全て使用させていただきますwwww
次回は
『M3 37mm対戦車砲下部を組み立てる(1)』です。
そして
『JEEP 第〜』から
『対戦車砲&装備品 第〜』に
僕のブログタイトルを変更いたしますので
引き続きグダグダ感が見たい方や
Jeepの対戦車砲や装備品が気になる方は
閲覧して楽しんでくださいね。
それでは
新章突入ブログでお会いしましょう😊😊😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます