DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第43号『左右の主脚』

2018-11-17 09:29:00 | 週刊 零戦 五二型



今回は

右主脚の組み立て(1)です。



着陸時の衝撃を吸収するために

主脚支柱に組み込まれている機構が

再現されていて

小さなパーツや組み込みにくい部位が

あるので注意しよう。






まぁ…

気を付けようとはありますが

第30号の『左主脚』の時と

同じ作業なので

さほど難しくはありません。



支柱はダイキャストとなります。






STEP1

右主脚の組み立て



まずは

右主脚支柱の先に

スプリングを取り付けます。






スプリングを取り付けた先に

前回で製作した右主脚基部を

取り付けていきます。






取り付けるときは

右主脚基部の穴と右主脚支柱の穴に

脱落防止ピンを差し込みます。



ポイントとして

組み立てガイドにも

記載されております。





ちゃんと

脱落防止ピンが差し込んであれば

右主脚支柱は抜けなくなります。






そういえば

ピンが三種類あるのですが

よく見れば分かるのですが

こちらに見やすいのを

貼っておきますね。





次に

ロアアームと

アッパーアームを組み合わせて

ピンで固定します。



先程の脱落防止ピンは

片側ギザギザがありましたが

残った2つのピンにはありませんので

短い方を使用します。



このピンは

個体差があるかと思いますが

差し込んでも緩いです。



外れてこないように

1滴の接着剤を外側に付けてます。






このロアアームとアッパーアームを

右主脚支柱にはめこみます。



まずは

ロアアームから取り付けます。







そして

アッパーアームを差し込み

残った長いピンで固定します。



このピンも緩いので

1滴の接着剤を塗布してます。






右主脚基部カバーに

ブレーキラインを接着します。





ブレーキラインを取り付けた

右主脚基部カバーを

右主脚支柱に接着します。






右主脚支柱の先端に

右ブレーキディスクを接着して

ブレーキラインを

右ブレーキディスクに差し込みます。





取り付けた

右ブレーキディスクに

車輪をはめこみます。





車輪の上に

右タイヤカバーを接着したら

今回の作業は終了です。







少し汚したい衝動になりますが

もう少し主翼が出来てきたら

全体的に汚していきたいと思います。



素人なので

一回一回汚すと

部分的におかしくなりそうな

気もしますので…… f(^_^;







次回は

『右主翼フレームの確認』です。





まぁ…

『左』を製作してますので

パーツは分かっていますが

また確認する作業みたいです(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿