ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

写真館を「大島空港のまるまる(三原VOR)」に更新しました!

2006-06-04 21:47:38 | まいぺーじ写真館
 ちぴらの好きな『まるまる』は、VORという航空無線施設。ここから発せられる電波に誘導されて、エアフォースワンだって政府専用機だって飛んでくる(大島には来ないけど)という重要な施設だけど、ぶらっとハウスから石を投げたら当たりそうな三原VOR・・・(よじ登ったくらいでも、おそらく新聞沙汰)

 正式にはVOR/DMEという航法設備で、1°単位の方角(VOR)と距離(DME)がわかるというすぐれモノだ。三原VORのコールサインは『OSE』、109.85MHzに受信機の周波数を合わせると、『--- ・・・ ・(OSE)』と聞こえる。たぶん・・・(モールス信号のお勉強にもなる←なんの役に立つかは不明?)

【ぴらにあの写真館】←メインページはこちら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばちゃんの梅&トマト…

2006-06-04 16:25:31 | プチ写真館
よ~く洗って、15%の塩を加えて冷蔵庫へ…(小梅にしてはちょっと大きな中梅くらい?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり梅を漬ける・・・

2006-06-04 14:12:44 | 伊豆大島の暮らし

 毎年ラッキョウと同じように梅も漬けていたけど、とうとう今年は止めた。と言うのも、大島では状態の良い青梅がなかなか手に入らないから。いや、スーパーで売ってないこともないけれど、1Kgで千円なんてアタリマエ。そんな高級梅漬けなんて、怖くて漬けられません・・・

 移住1年目は本場の熱海(日帰りで遊びに行った時)で7Kg衝動買い。そのままビーニール袋ぶら下げて懐かしのシーガルで運んで、手がちぎれるくらい痛くて後悔した。2年目は東京の市場で買ってゆうぱっくで送ったら、船便のコンテナの中(常温扱い)でムレムレになって・・・。いくら毎日のお弁当で梅漬けを使うにしても、こんなに苦労するんなら漬け物になっている梅を買った方が早い。「もうやめるぞ!」と宣言したところで、農家のおばちゃん(ぴらにあがジャム&漬け物オタクだと知っている人)から声がかかった。「アンタ、漬けんならウチの小梅やんよ!」と大島弁丸出しでおばちゃんは言う。「自分で漬けないの?」とぴらにあが聞くと、「だって、干すのめんどくさいからよ」とおばちゃん。「なら、干さないで梅漬けにすればいいじゃん」とぴらにあが言うと、「なるほど、そんなら簡単だな!」と感心している。なら自分で漬けんのかと思っていたら、「やっぱり面倒くさいから漬けて!」と5Kgもくれた。

 「こんなにたくさん貰ってもいいの?」とぴらにあが聞くと、「やんじゃないよ、『漬けて』って言ってんだよ!」と笑いながら、お駄賃にトマトをくれた。もう少ししたら、赤シソもくれるらしい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする