ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

札幌岳 豊滝コース 平成22年9月20日(月・祝)

2010-09-23 17:25:37 | 定山渓方面・夏山
 昨日に続き、東京のT先生と山に行くことに。
 前の晩に飲み屋で相談して、空沼か札幌岳と決めていたのですが、朝の車の中で札幌岳豊滝コースに決定。

 今日はラッキーなことにゲートが開いてたので、ガタガタの林道の奥の駐車スペースまで入ります。
  


 奥にはジムニーが1台。
 ゲートが閉まるのを恐れてか、みなさんゲートの周りに駐車してました。

 今日は準備しながら麦汁500ml飲みます。
 ああ・・・これで今日は自分らしい山行になったな、という感じです(笑)

 で、8時58分に出発。

 豊滝コース、久しぶりですがなかなかワイルドです。
 道は細くて踏み跡という感じですね。
 
↓T先生密かに長身です。186cmもあるので、ときどき子どもが「外人だ!」とかいいます(笑)。



 で、こんなに急斜面だったかと思いつつ、今日もゆっくり登って、10時30分に山頂到着です。
 そしてまずは麦汁!



 今日は札幌のまちの方がよく見えます。
 こっから見て八剣山って低い山だと再認識。(写真中央左。わかりにくいですが)



 小喜茂別から無意根山までの山並みもきれい。
 来年もまた残雪期にあそこ歩きたいなあと思ったり。



 飛行機雲がきれいです。



 頂上でのんびりしてると、たくさんの人がやってきます。



 メレルのスイッチバックという靴を履いている方がいたのでちょっとお話。
 自分もまたメレルの靴にしようかと思ってたんですが、この方はメレル絶賛。
 やっといい靴に出会えたと思い、スイッチバック、2万数千円するのに2足買ったって言ってましたね。
 すごっ(笑)

 で、昼食とって1時間ほどのんびり休んだので下山することに。

 出発するときふと見ると、なぜか山頂の豊滝口側は若い人がたくさん休憩中。
 それにくらべ冷水コース側は平均年齢高い感じ。
 ・・・不思議。

↓平均年齢低い方の休憩場所。


 
 下山していくと登山口近くで小雨が。

 駐車場所には12時55分に到着。
 雨はさっきより強くなってきました。

 昨日今日と、雨の合間を上手に縫って登山した感じです。
 ゆっくり登山もいいもんですね。


 GPSトラックです。



↑豊滝コースは道路情報館のあたりからずっと山奥に入るイメージです。ゲートが閉じてると結構歩きますね。





 帰りはぐるっと回って豊平峡温泉に入り、タンドリーチキンを食べて帰りました。

 


 

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻別岳 平成22年9月19日(日)

2010-09-23 10:01:47 | ニセコ・夏山
 若い頃に夏山へ一緒に行った医者のT先生、毎年東京から連休を利用して登山に来ます。
 今日は朝から雨だけど、午後から晴れるかも、っていうことでニセコ方面へ出発。
 
 で、ルスツあたりで晴れてきたので、目の前に見える尻別岳に登ろうということに。
 ぴよしろう、実は尻別は初めてで、携帯で調べて登山口に向かいます。

 登山口には車が1台だけ。さっきまで雨でしたからこんなもんでしょうか。

↓車で準備するT先生。



 で、もうほぼお昼の11時58分、出発です。

 ぴよしろう、最近大雪方面が多かったので、なんだか明るい緑の中を歩く感覚が新鮮です。
 なんかちょっとうれしいです。

↓明るい緑の登山道。



 ただ、ちょっと残念なのは・・・麦汁無しなこと。
 でもこれもある意味新鮮かも(笑)

 雨上がりで急に天気がよくなって、蒸し暑くなってきます。
 で、しばらく進むとルスツのリフトが。



 そして、音楽がずいぶん大きく聞こえてきます。
 ルスツリゾートからのようです。
 ・・・ちょっとがっかり感が。

 でももう少し進むと理由がわかりました。
 野外でライブやってるようです!

↓右側の白く煙っているところが野外ステージのあたり。駐車場も満杯。



 で、ライブとなると許せるというか、逆になんか気持ちがよくなります。
 不思議なもんです。
 (家に帰って調べると「ルスツうまいもん祭り」というのをやってたようです。)
 
 このコース、尾根歩きなので景色がいいです。
 標高が上がると、洞爺湖も見えてきていい感じです。
 尻別岳、あなどれません(笑)

↓右上に洞爺湖が。
 


 最後の方、少しの間ですが急な坂とかあります。
 1年ぶり登山のT先生ちょっと腰が痛いようで休憩しつつ山頂へ。

↓もうちょっとで山頂。でもガスが・・・。


 
 山頂には13時37分着。1時間40分ほどかかった計算です。
 で、芝生広場(?)のような広い山頂で、またのんびり。
 最初は真っ白でしたが、少しずつガスも晴れて景色も見えてきます。

 でも、羊蹄山は最後まで雲がとれずちょっと残念。



 30分ほど休憩して下山。

 今日はトレランシューズなので、景色のいい下りの稜線を駆け下りてみます。
 ・・・気持ちいい!
 土の登山道なので、感触もいいです。

 何度か駆け下りてT先生を待ち、景色を見たり写真を撮ったり。



 晴れてくれてよかった!
 まだやってるライブもいいBGMです。

 今日も来てよかった感が湧いてきます。



 15時41分、登山口に到着。

 1人とくると駆け足になっちゃいますが、今日はゆっくりでよかったです。
 久々の低山、いい感じでした。


 GPSトラックです。



↑札幌方面からルスツを越えて、ニセコ方面へ入り、消毒槽?のような水溜りを通って登山口へ。





 下山したらやっぱり麦汁が飲みたくなり、帰りはT先生に運転をまかせて500ml×2缶を吸収。

 そのあとは北広島クラッセで温泉、そして居酒屋とのんびり過ごせた1日でした。
 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする