5月3日に悟空F崎さんから「GWはスキー行かないのー?」と電話が。
天気悪いので躊躇していたのですが、4日は曇りだってことで悟空さん提案の樽前に行くことに。
8時に樽前ゲート前に到着してのんびり準備。
悟空さんと合流して8時37分、チャリに乗って出発です!
↓準備完了したスキー忍者O畑氏。スキーが刀みたいでなんかそれっぽいでしょ(笑)
登りをチャリでいくのは結構つらくて、降りたり歩いたりしながら進みました。
体力ある悟空さんは乗りっぱなしで・・・さすがという感じでした。
↓ママチャリを押して歩くO畑氏。姪っ子のチャリを借りたのだとか(笑)
5合目には34分かかった9時11分に到着。
そして7合目には、1時間18分かかった9時55分に着。
まあまあというか、予想よりだいぶ早いペースです。
↓7合目駐車場にチャリを置いてスキーの準備。
他の登山者の方と話しをしながらのんびり準備して、10時15分、再スタートです。
ちなみに、今日の道具は全員短いスキーです。
O畑氏:ブルーモリスの130cmミッドスキー+ビンはエボルーションライト+スカルパ兼用靴
悟空氏:フリートレック78cm+靴はNORDICA FUNDRIVE
自 分:GASPOのBISS(99cmスキー)+靴はNORDICA FUNDRIVE
↓樹林帯からシール登行開始です。
↓急斜面をジグを切って登ります。
途中、自分はつぼ足に切り替え。
そしてO畑氏のスキーがスリップして、遅れ始めたので標高920mで休憩して待ちます。
↓急斜面で休憩。 右下にO畑氏。
途中で悟空さんが手持ちのアイゼンをO畑氏に貸して、ザラメの急斜面をつぼ足で登り・・・
10時58分、山頂に到着です!
とりあえず雲がかかってなくて、景色も見えてラッキーです。
そして、あまり寒くありません。
↓ドームの上の方だけ雲がかかってました。
↓風不死側。やっぱり山頂の方は雲がかかってました。
↓支笏湖。見えてよかった(^^)/
山頂にボーダーの方がいたので話をすると、初めて山にボードを持って登ってきたそうです。
今はやりのスワローテイルでしたが、自分でボードを切ってスワローテイルに改造したそうです。
ただ、めちゃめちゃ乗りにくくなったとか(苦笑)
↓苫小牧から来たN沢さんという方。めちゃめちゃ珍しい日本語GPSを持ってました。
11時35分、だいぶまったりしたので(←自分だけ?)下山です。
↓さて、行きますか!
まず、自分が先行して滑ってみましたが、なんかザラメの上にところどころストップ雪が乗っかって・・・
滑りごごちはダメダメでした(苦笑)
でもまあ、やっぱりそれでもスキーは楽しいですね!
↓悟空氏の滑降。
で、動画です。
みんなちょっと苦戦してますが(^^;)
↓O畑氏
↓悟空さん
で、今回も吠えてみました(爆)
↓自分。O畑氏撮影。
樽前に奇声を響き渡らせてしまいました(苦笑)
7合目で会った方にも「奇声が聞こえましたよ」と言われました。 ←恥
でもまあ、楽しかったのでよかったです。
下山はチャリなので楽チン。
で、7合目から降り始めるとすぐに「写真撮ってくださーい!!」と声をかけられました。
3人組なのですが、登山という雰囲気でもありません。
なんか、そんなに雪がないだろうと思ってここまで歩いてきたそうです。
まあ、すごい軽装で・・・よくここまで歩いてきたものだと思いました(^^;)
↓写真を撮って差し上げた3人組。いろんな方がいて面白いですね。
で、下りの自転車の威力は凄まじいものがありました。
もう、ほんとスキーより絶対早いですね。
↓ブレーキかけ続けるのが大変ですが、楽チンです!
自転車での下山はお勧めです!
で、あまり意味ありませんが、一応自転車の動画も。
12時43分、ゲートに到着。
結構ゆっくりしたのに、山頂から1時間ちょっとしかかかってません。
自転車万歳でした(笑)
このあと悟空さんは日高に向かい、できれば幌尻にというのでここでお別れ。 ←すごい
久々の山スキーはやっぱり楽しかったです。
悟空さん誘ってくれてありがとうございます。
GPSトラックです。
↓基本、登りのトラックです。下りは電源が落ちてました(涙)
で、帰りに悟空さんが、自分とO畑氏にお土産ってことでモナカの皮をくださいました。
↓モナカ。めちゃめちゃたくさん。
帰りの車の中で、モナカの皮をめちゃめちゃたくさん食べました。 ←謎のカーボローディング大会
すごく満腹になりました(笑)
で、O畑氏は帰ってから家で子どもとモナカでお菓子作りをするって言ってました。
なので自分も翌日に考えた末、チョコレートモナカを作って食べました。
めちゃめちゃうまかったのですが、また太りそうですね・・・。
↓ガーナチョコレートをレンジでチンしてモナカにのせました。冷やして食べるとうまいです。
さて、今日5月5日も5食も食べたし、そろそろ運動しますかね(笑)
天気悪いので躊躇していたのですが、4日は曇りだってことで悟空さん提案の樽前に行くことに。
8時に樽前ゲート前に到着してのんびり準備。
悟空さんと合流して8時37分、チャリに乗って出発です!
↓準備完了したスキー忍者O畑氏。スキーが刀みたいでなんかそれっぽいでしょ(笑)
登りをチャリでいくのは結構つらくて、降りたり歩いたりしながら進みました。
体力ある悟空さんは乗りっぱなしで・・・さすがという感じでした。
↓ママチャリを押して歩くO畑氏。姪っ子のチャリを借りたのだとか(笑)
5合目には34分かかった9時11分に到着。
そして7合目には、1時間18分かかった9時55分に着。
まあまあというか、予想よりだいぶ早いペースです。
↓7合目駐車場にチャリを置いてスキーの準備。
他の登山者の方と話しをしながらのんびり準備して、10時15分、再スタートです。
ちなみに、今日の道具は全員短いスキーです。
O畑氏:ブルーモリスの130cmミッドスキー+ビンはエボルーションライト+スカルパ兼用靴
悟空氏:フリートレック78cm+靴はNORDICA FUNDRIVE
自 分:GASPOのBISS(99cmスキー)+靴はNORDICA FUNDRIVE
↓樹林帯からシール登行開始です。
↓急斜面をジグを切って登ります。
途中、自分はつぼ足に切り替え。
そしてO畑氏のスキーがスリップして、遅れ始めたので標高920mで休憩して待ちます。
↓急斜面で休憩。 右下にO畑氏。
途中で悟空さんが手持ちのアイゼンをO畑氏に貸して、ザラメの急斜面をつぼ足で登り・・・
10時58分、山頂に到着です!
とりあえず雲がかかってなくて、景色も見えてラッキーです。
そして、あまり寒くありません。
↓ドームの上の方だけ雲がかかってました。
↓風不死側。やっぱり山頂の方は雲がかかってました。
↓支笏湖。見えてよかった(^^)/
山頂にボーダーの方がいたので話をすると、初めて山にボードを持って登ってきたそうです。
今はやりのスワローテイルでしたが、自分でボードを切ってスワローテイルに改造したそうです。
ただ、めちゃめちゃ乗りにくくなったとか(苦笑)
↓苫小牧から来たN沢さんという方。めちゃめちゃ珍しい日本語GPSを持ってました。
11時35分、だいぶまったりしたので(←自分だけ?)下山です。
↓さて、行きますか!
まず、自分が先行して滑ってみましたが、なんかザラメの上にところどころストップ雪が乗っかって・・・
滑りごごちはダメダメでした(苦笑)
でもまあ、やっぱりそれでもスキーは楽しいですね!
↓悟空氏の滑降。
で、動画です。
みんなちょっと苦戦してますが(^^;)
↓O畑氏
↓悟空さん
で、今回も吠えてみました(爆)
↓自分。O畑氏撮影。
樽前に奇声を響き渡らせてしまいました(苦笑)
7合目で会った方にも「奇声が聞こえましたよ」と言われました。 ←恥
でもまあ、楽しかったのでよかったです。
下山はチャリなので楽チン。
で、7合目から降り始めるとすぐに「写真撮ってくださーい!!」と声をかけられました。
3人組なのですが、登山という雰囲気でもありません。
なんか、そんなに雪がないだろうと思ってここまで歩いてきたそうです。
まあ、すごい軽装で・・・よくここまで歩いてきたものだと思いました(^^;)
↓写真を撮って差し上げた3人組。いろんな方がいて面白いですね。
で、下りの自転車の威力は凄まじいものがありました。
もう、ほんとスキーより絶対早いですね。
↓ブレーキかけ続けるのが大変ですが、楽チンです!
自転車での下山はお勧めです!
で、あまり意味ありませんが、一応自転車の動画も。
12時43分、ゲートに到着。
結構ゆっくりしたのに、山頂から1時間ちょっとしかかかってません。
自転車万歳でした(笑)
このあと悟空さんは日高に向かい、できれば幌尻にというのでここでお別れ。 ←すごい
久々の山スキーはやっぱり楽しかったです。
悟空さん誘ってくれてありがとうございます。
GPSトラックです。
↓基本、登りのトラックです。下りは電源が落ちてました(涙)
で、帰りに悟空さんが、自分とO畑氏にお土産ってことでモナカの皮をくださいました。
↓モナカ。めちゃめちゃたくさん。
帰りの車の中で、モナカの皮をめちゃめちゃたくさん食べました。 ←謎のカーボローディング大会
すごく満腹になりました(笑)
で、O畑氏は帰ってから家で子どもとモナカでお菓子作りをするって言ってました。
なので自分も翌日に考えた末、チョコレートモナカを作って食べました。
めちゃめちゃうまかったのですが、また太りそうですね・・・。
↓ガーナチョコレートをレンジでチンしてモナカにのせました。冷やして食べるとうまいです。
さて、今日5月5日も5食も食べたし、そろそろ運動しますかね(笑)
モナカの皮、ネット上でも売ってるところがあって、おいしくいただくレシピなどもありました。
アイスに蜂蜜というのがあって、これはうまそうだと思いました。
ただ・・・太りますね(苦笑)
もうランニングモードに切り替えってことなんでしょうが、まあ悟空さんのいうとおりまだいけますので。
来週あたり三段山にFANDRIVEとファンスキーで行くのもありかもしれません。
自分も残雪期の樽前は一度滑ってみたかったので満足です。
ただ、雪質はいまいちでしたね(苦笑)
モナカにアイス、おいしいみたいですね。
今またチョコモナカ食べました。
・・・デブになるなあ(笑)
何故モナカかと言うと、実は私の家業が和菓子屋さん用の最中の皮を専門に製造しているからです。
北海道産もち米100%の香ばしいもなかの皮です。
スキーは、まだまだ滑れますよ。
パウダーも良いですが、
ザラメが楽しいのは何時でしょう?
今でしょう!
一緒に行きましょう!
O畑忍者の自転車はママチャリでしょうか?あの砂利道でパンクしなかったですか?
今年は僕ももうスキーおしまいな感じです。もう少し行きたかったですが・・・。
そしてGW最終日の今日もザバザバ降りですね(涙)
シートラもこういうときに役立つのですね。
樽前山、思ったとおり下りはあっという間でした。
でもよかった。
春らしく、いろんな人がおもいおもいで登ってましたが、叫んでいる人は他にはいなかったようです。
モナカ大好評です。バニラアイスと粒餡をはさむとたまりません。