一昨年くらいから、夏山に体を慣らすということで、初夏に長距離歩行訓練をしています。
去年はエコトレッキングということで、澄川駅から藻岩山・砥石山・手稲山と歩いたのですが・・・
今回はその逆をやってみることにしました。
まずは前日の夜にJRで北広島から手稲へ向かいます。
公共交通機関を使えば、家で麦汁を飲み、駅のホームで飲み、という感じで・・・うれしいです(笑)
で、行き先はここ!
マンガを読み、仮眠をとってから出発する計画です!
↓自遊空間前田店。
で、店内でも密かに飲み・・・22:30頃に寝てみたものの、なんだか物音がしてよく寝られません(泣)
結局2時間程度うとうとした後は横になっていても寝られず、仕方なく1時頃に出発の準備をします。
ネットカフェで寝泊りしてる人もいると聞いてましたが・・・思ったより厳しいですね。
入会金300円とパックの1200円を支払い、1:15に自由空間を出発しました。
そして・・・駅の周りのコンビニを徘徊して、まず麦汁を体内に注ぎ込みました。 ←ただの酔っぱらいですね(笑)
↓自遊空間であらかじめ位置を調査しておいたコンビニ3軒を回り、そのつど麦汁を補給(笑)
実は純登山も考えていたのですが、足にかなり疲れが残っていて無理できない感じだったのと・・・
・・・手稲山口の墓地あたりを歩くのがあまりにも怖かったので中止しました(苦笑)
なのでとりあえず麦汁片手にのんびりと、でろでろな雰囲気で手稲山の北尾根登山口を目指します!
で、登山口には2:30に到着。
↓熊は今年は出没していないようですね。ちょっと安心。
まだ真っ暗なので、熊を避けるためにラジオのボリュームを全開にして入山。
スピードを上げると熊に会いそうな気がしたので、麦汁片手にゆっくりと進みます(笑)
そしてこんな暗い登山道で麦汁片手に歩く人はいないだろーなー、と思うとうれしくなります ←変(苦笑)
まあ、たぶん長生きしませんね・・・。
で、途中の見晴らしのいいところで空が明るくなり始め、
自然歩道と舗装道路が合流するあたりで日が出て・・・またちょっと安心(笑)
そして明るくなってくると・・・今日はすばらしい天気です!
↓ハイランドに到着。山頂までもうちょっとです。
そしてハイランドのゲレンデ内の急斜面を登り、振り返ると・・・おおっ!雲海です!
↓雲海とはよく言ったもので、浮き出た尾根が岬のように見えますね。
すばらしい天気に感動しながら、山頂にはちょうど3時間かかった5:30に到着。
羊蹄山並に時間がかかってしましました(汗)
まあ、足も疲れてるし、今日はこんなペースで行くことにします。
しかし、山頂からの景色はよかったです!
ここから羊蹄山の方までくっきり見えたのは今回が初めてです。
↓山頂独り占め!無意根山のとなり、定山渓天狗山の上に頭を出している羊蹄山が見えます!(クリックで拡大)
麦汁を飲んでちょっと休憩したら、そのまま飲みながら歩きます(苦笑)
今度は平和の滝コースへ。
↓青空に映える麦汁タワー(笑)
↓ケルンの横から余市岳。
そしてしばらく降りて行くと・・・ガレ場に出ます。
↓めちゃめちゃ歩きにくい岩だらけの登山道(涙) 滑ると危険です。
このガレ場、下りは歩きにくくてだめですね。
手稲山は、平和の滝から登って手稲側に降りるのがいいですね。
なんとか苦労して下り、最後は緩い下りの林道をスロージョグ気味に降りると・・・
7:20に平和の滝登山口に到着です。
↓結構車が止まってましたね。ここでトイレに行き、またちょっと休憩。
ここからしばらくは舗装道路です。
麦汁を出し、のんびり飲みながらまた歩きます(笑)
↓今日は結構飲んでますね(^^;) まあ、いつものことですが(苦笑)
そして前回にも利用したセイコーマートに立ち寄り、また麦汁タイム。 ←飲みすぎ
で・・・食料も買って、いよいよ砥石山に向かいます!
↓まだまだ長い道のりですが・・・行きます!
源八沢の分岐に入るとすぐゲートがあって、車は入れないようになってました。
そこからしばらく歩いて自然歩道に入ります。
↓自然歩道の入り口や分岐には必ず看板があってわかりやすいです。
去年の反対周りの時は、砥石山から駆け下りてきた感じだったので短く感じましたが・・・
登りだと砥石山山頂まではもう相当長く感じました。
↓砥石山登山道。誰も歩いてないのか・・・めちゃめちゃくもの巣にひっかかりましたね。
↓山頂に近いところで一箇所だけ札幌の街が望める場所から。切れてますが、右側が藻岩山です。
砥石山山頂には10:46に到着。
手稲の山頂から5時間もかかってますが・・・今日はこんなもんでOKということにします(苦笑)
山頂で荷物を置き、また麦汁を出すと・・・
「酒、いいなー!」と言う声が(笑)
振り向くと金髪のにーちゃんがいます。
若い方数名のグループだったのですが、彼らに山頂での麦汁の重要性について解説しました(笑)
↓山頂で休憩する方々。結構賑わってましたね。
↓無意根山。去年の6月5日と比べると、ちょっと雪が少なめです。
で・・・靴擦れがだんだん痛くなってきて、絆創膏を足に貼りまくったのですが、
このあと持つかなあ、とちょっと心配になります。
そしてちょっと休憩して、下山していくと・・・おおっ!
なんと、O畑氏とたいがーさんが登ってきました!
サプライズ企画ということで、山頂で待ち伏せしようということだったようです!
・・・確かに驚きましたね(笑)
で、2人が山頂まで行って戻ってくるまで、下で麦汁飲んでのんびり待ってることにしました。
↓T4分岐の近くで休憩してまた麦汁を(苦笑)
↓降りてきたO畑氏とたいがーさん。
この後は3人で藻岩山へ行くことにします。
なんだか、話し相手ができてうれしかったですね。
↓小林峠コースから見える藻岩山。
藻岩山には14:33に到着。
たいがーさんから麦汁をプレゼントしていただきました。
ありがとうございます!
しかし・・・今日は出発してから軽く3L以上はいただきましたね(笑)
↓なぜか離れて座るたいがーさんとO畑氏。別に仲悪いわけじゃないですよ(^^;)
ベンチでしばらく休憩してから屋上へ。
天気がいいので最高の景色が堪能できました!
↓最強ですね!藻岩山の景色。
で、mottiさんが教えてくれたのですが・・・
今日は藻岩山の日ってことで、ここ数日ロープウェイの料金も安かったようですね。
↓観光客がたくさん!左にたいがーさん。
山頂を堪能したあとは、ロープウェイの横を抜け・・・
明るいスキー場のゲレンデコースを下ります。
天気のいい日はスキー場のゲレンデコースはお勧めですね!
↓たいがーさん・・・なんかワンピースのルフィみたいな感じのスタイルですね(笑)
スキー場の駐車場には15:45に到着しました。
ここまで41kmくらいです。
で・・・靴擦れで足が結構痛いのですが、もうちょっと歩きたい気がしました。
ここでO畑氏とたいがーさんの2人には別れを告げて、とりあえず真駒内に向かうことにします。
本当は3人でラーメンでも食べに行きたかったのですが・・・訓練です!
↓藻岩山から降りていくと、向こうに真駒内が見えます。
ここからちょっとだけは走ったのですが、だんだん靴擦れで足が痛くて走れなくなりました。
なので途中からは、のろのろと進み・・・コンビニに寄ったり、ラーメンを食べたり(苦笑)
もう完全にトレッキングとかじゃなくなりましたが、一応訓練ということで、少しでも長く歩いておこうと思いました。
↓さんぱちタイガーで食べたしょうゆ大盛り。うまかった!
ただ・・・だらだらと歩いたものの、だんだん疲れてきたし、足も痛いので福住バスターミナルでリタイヤ。
本当は北広島市の大曲あたりまで歩きたかったのですが・・・・残念です。
↓バスに乗って地元へ戻ります(涙)
最後はチャリを36号線近くの公共施設に止めておいたので、これに乗り換えて家に帰りました。
GPSトラックです。
累積標高が5000m超えていたのにはオドロキました!
今回は正直言って、最後バスを使ったので敗退気分です・・・。
足の疲労と靴擦れがあったにしても・・・もう少し歩き、走れたらと思いました(涙)
もう少し体力付けて、また来年歩きたいと思います。
去年はエコトレッキングということで、澄川駅から藻岩山・砥石山・手稲山と歩いたのですが・・・
今回はその逆をやってみることにしました。
まずは前日の夜にJRで北広島から手稲へ向かいます。
公共交通機関を使えば、家で麦汁を飲み、駅のホームで飲み、という感じで・・・うれしいです(笑)
で、行き先はここ!
マンガを読み、仮眠をとってから出発する計画です!
↓自遊空間前田店。
で、店内でも密かに飲み・・・22:30頃に寝てみたものの、なんだか物音がしてよく寝られません(泣)
結局2時間程度うとうとした後は横になっていても寝られず、仕方なく1時頃に出発の準備をします。
ネットカフェで寝泊りしてる人もいると聞いてましたが・・・思ったより厳しいですね。
入会金300円とパックの1200円を支払い、1:15に自由空間を出発しました。
そして・・・駅の周りのコンビニを徘徊して、まず麦汁を体内に注ぎ込みました。 ←ただの酔っぱらいですね(笑)
↓自遊空間であらかじめ位置を調査しておいたコンビニ3軒を回り、そのつど麦汁を補給(笑)
実は純登山も考えていたのですが、足にかなり疲れが残っていて無理できない感じだったのと・・・
・・・手稲山口の墓地あたりを歩くのがあまりにも怖かったので中止しました(苦笑)
なのでとりあえず麦汁片手にのんびりと、でろでろな雰囲気で手稲山の北尾根登山口を目指します!
で、登山口には2:30に到着。
↓熊は今年は出没していないようですね。ちょっと安心。
まだ真っ暗なので、熊を避けるためにラジオのボリュームを全開にして入山。
スピードを上げると熊に会いそうな気がしたので、麦汁片手にゆっくりと進みます(笑)
そしてこんな暗い登山道で麦汁片手に歩く人はいないだろーなー、と思うとうれしくなります ←変(苦笑)
まあ、たぶん長生きしませんね・・・。
で、途中の見晴らしのいいところで空が明るくなり始め、
自然歩道と舗装道路が合流するあたりで日が出て・・・またちょっと安心(笑)
そして明るくなってくると・・・今日はすばらしい天気です!
↓ハイランドに到着。山頂までもうちょっとです。
そしてハイランドのゲレンデ内の急斜面を登り、振り返ると・・・おおっ!雲海です!
↓雲海とはよく言ったもので、浮き出た尾根が岬のように見えますね。
すばらしい天気に感動しながら、山頂にはちょうど3時間かかった5:30に到着。
羊蹄山並に時間がかかってしましました(汗)
まあ、足も疲れてるし、今日はこんなペースで行くことにします。
しかし、山頂からの景色はよかったです!
ここから羊蹄山の方までくっきり見えたのは今回が初めてです。
↓山頂独り占め!無意根山のとなり、定山渓天狗山の上に頭を出している羊蹄山が見えます!(クリックで拡大)
麦汁を飲んでちょっと休憩したら、そのまま飲みながら歩きます(苦笑)
今度は平和の滝コースへ。
↓青空に映える麦汁タワー(笑)
↓ケルンの横から余市岳。
そしてしばらく降りて行くと・・・ガレ場に出ます。
↓めちゃめちゃ歩きにくい岩だらけの登山道(涙) 滑ると危険です。
このガレ場、下りは歩きにくくてだめですね。
手稲山は、平和の滝から登って手稲側に降りるのがいいですね。
なんとか苦労して下り、最後は緩い下りの林道をスロージョグ気味に降りると・・・
7:20に平和の滝登山口に到着です。
↓結構車が止まってましたね。ここでトイレに行き、またちょっと休憩。
ここからしばらくは舗装道路です。
麦汁を出し、のんびり飲みながらまた歩きます(笑)
↓今日は結構飲んでますね(^^;) まあ、いつものことですが(苦笑)
そして前回にも利用したセイコーマートに立ち寄り、また麦汁タイム。 ←飲みすぎ
で・・・食料も買って、いよいよ砥石山に向かいます!
↓まだまだ長い道のりですが・・・行きます!
源八沢の分岐に入るとすぐゲートがあって、車は入れないようになってました。
そこからしばらく歩いて自然歩道に入ります。
↓自然歩道の入り口や分岐には必ず看板があってわかりやすいです。
去年の反対周りの時は、砥石山から駆け下りてきた感じだったので短く感じましたが・・・
登りだと砥石山山頂まではもう相当長く感じました。
↓砥石山登山道。誰も歩いてないのか・・・めちゃめちゃくもの巣にひっかかりましたね。
↓山頂に近いところで一箇所だけ札幌の街が望める場所から。切れてますが、右側が藻岩山です。
砥石山山頂には10:46に到着。
手稲の山頂から5時間もかかってますが・・・今日はこんなもんでOKということにします(苦笑)
山頂で荷物を置き、また麦汁を出すと・・・
「酒、いいなー!」と言う声が(笑)
振り向くと金髪のにーちゃんがいます。
若い方数名のグループだったのですが、彼らに山頂での麦汁の重要性について解説しました(笑)
↓山頂で休憩する方々。結構賑わってましたね。
↓無意根山。去年の6月5日と比べると、ちょっと雪が少なめです。
で・・・靴擦れがだんだん痛くなってきて、絆創膏を足に貼りまくったのですが、
このあと持つかなあ、とちょっと心配になります。
そしてちょっと休憩して、下山していくと・・・おおっ!
なんと、O畑氏とたいがーさんが登ってきました!
サプライズ企画ということで、山頂で待ち伏せしようということだったようです!
・・・確かに驚きましたね(笑)
で、2人が山頂まで行って戻ってくるまで、下で麦汁飲んでのんびり待ってることにしました。
↓T4分岐の近くで休憩してまた麦汁を(苦笑)
↓降りてきたO畑氏とたいがーさん。
この後は3人で藻岩山へ行くことにします。
なんだか、話し相手ができてうれしかったですね。
↓小林峠コースから見える藻岩山。
藻岩山には14:33に到着。
たいがーさんから麦汁をプレゼントしていただきました。
ありがとうございます!
しかし・・・今日は出発してから軽く3L以上はいただきましたね(笑)
↓なぜか離れて座るたいがーさんとO畑氏。別に仲悪いわけじゃないですよ(^^;)
ベンチでしばらく休憩してから屋上へ。
天気がいいので最高の景色が堪能できました!
↓最強ですね!藻岩山の景色。
で、mottiさんが教えてくれたのですが・・・
今日は藻岩山の日ってことで、ここ数日ロープウェイの料金も安かったようですね。
↓観光客がたくさん!左にたいがーさん。
山頂を堪能したあとは、ロープウェイの横を抜け・・・
明るいスキー場のゲレンデコースを下ります。
天気のいい日はスキー場のゲレンデコースはお勧めですね!
↓たいがーさん・・・なんかワンピースのルフィみたいな感じのスタイルですね(笑)
スキー場の駐車場には15:45に到着しました。
ここまで41kmくらいです。
で・・・靴擦れで足が結構痛いのですが、もうちょっと歩きたい気がしました。
ここでO畑氏とたいがーさんの2人には別れを告げて、とりあえず真駒内に向かうことにします。
本当は3人でラーメンでも食べに行きたかったのですが・・・訓練です!
↓藻岩山から降りていくと、向こうに真駒内が見えます。
ここからちょっとだけは走ったのですが、だんだん靴擦れで足が痛くて走れなくなりました。
なので途中からは、のろのろと進み・・・コンビニに寄ったり、ラーメンを食べたり(苦笑)
もう完全にトレッキングとかじゃなくなりましたが、一応訓練ということで、少しでも長く歩いておこうと思いました。
↓さんぱちタイガーで食べたしょうゆ大盛り。うまかった!
ただ・・・だらだらと歩いたものの、だんだん疲れてきたし、足も痛いので福住バスターミナルでリタイヤ。
本当は北広島市の大曲あたりまで歩きたかったのですが・・・・残念です。
↓バスに乗って地元へ戻ります(涙)
最後はチャリを36号線近くの公共施設に止めておいたので、これに乗り換えて家に帰りました。
GPSトラックです。
累積標高が5000m超えていたのにはオドロキました!
今回は正直言って、最後バスを使ったので敗退気分です・・・。
足の疲労と靴擦れがあったにしても・・・もう少し歩き、走れたらと思いました(涙)
もう少し体力付けて、また来年歩きたいと思います。
自分は今年はあっさり残雪期スキーはやめて、夏山に切り替えました。
十勝連峰であまりにも雪が少なかったのにショックを受けたこともあるのですが・・・。
自分も体はまだできてなくて、去年の夏より3kgくらい重いです(苦笑)
私もそろそろ夏山向けに体作りしないと・・・
たぶん今週末でようやく滑り納めです。
今年は雪が少なくて寂しい限り(^^)
まあ、これで24時間営業のマンガ喫茶のあるところからなら宿泊して登山ができるということで、またいろいろ考えてみたいと思ってます!
あと・・・無理矢理な縦走企画、3つほど考えてはいるのですが、なかなか機会がなくて・・・・。
でもなんとかそのうちやってみたいと思ってます(笑)
無理矢理的な山々の縦走・・・
やっぱり いつも考えてることが面白いですね。
なにか 久しぶりにぴよしろうさんらしい
山行な気がしました。
麦汁の美味しい季節ですね!
(ぴよしろうさんには季節は関係なさそうですけど)
実は今回は足の疲れが取れなくて、前日に駅の階段を登るだけで足がだるくて、「途中でリタイヤかなー」と思ってました。
でもゆっくり歩くと疲れが取れていく感じで、なんとか歩けました。
でも、最終的には靴ずれもひどかったので、たいがーさんとO畑氏に会って、あまり無理せずに済んでよかったような気がしてます。
また一緒に純登山とか行きましょう!
夜中に山を歩いたりするのも非日常を味わうのも楽しかったりします(苦笑)
で・・・腰ですか!
大事にしてください!
自分も全力に近い力を出すと、後でどこかおかしくなったりするので気をつけてます。
痛い時は休んでくださいね!
ただの麦汁登山者・・・という山中飲酒徘徊者です(^^;)
今年は休日のうち半分くらいは中途半端に用事が入ったりする感じですが、その分近場の山で体動かすこともあったりすると思うので、一緒に行きましょう!
なんか、夏山の初めの時期は、まだ体ができてなくて、ちょっと山奥を長く歩くのが不安です。
なので、人里近い札幌の山を歩くのが安心かなー、ということで今年もこんな感じで歩きました。
また、いつかご一緒しましょう!
そして気づかれずにスルーされちゃいそうで焦りました…(笑)
結局なんだか邪魔しに行った感じですみません(_ _)
最後はスキー場コースから出発される後姿を見て、やっぱりレジェンドだなぁとしみじみ思いました。
距離も凄いですが、夜中から歩き続けること自体が私には難しそうです・・・しかも麦汁入りで(@Д@;
先日の無理が祟って、現在腰痛で故障者リスト入りです(笑)
昨年のエコトレッキングのブログを見てから、今年は是非、一緒に同行させて頂きたいと思っていただけに残念でした。
でもご無事で何よりです。
私は、澄川駅から帰られると思っていたので、福住まで歩かれたと聞いたときは驚きました。ぴよしろうさんはもはや超人です。
私は少しでぴよしろうさんに追いつけるよう、トレーニングを重ねます。
機会があれば、同行させて頂きたいと思います。
毎年凄いですね
私も頑張ろうと思いました