今日はO畑氏と2人で大沼山に行こうということになりました。
千尺は何度も行ってますが、隣の大沼山は一度も行ったことがありません。
いつも隣から見て「いい感じの山だなー」と思って見ていました。
O畑氏の車に乗せてもらい、麦汁を吸収しながら豊羽鉱山へ。
学校下のヘアピンカーブの駐車スペースに車を止め、準備します。
↓すでに1台駐車してました。先行者がいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/732ff6f92de6dc320fe86daace1e95eb.jpg)
8時39分、曇っているけどおだやかな天気の中出発です!
先行者のトレースがあるおかげでらくちん。
ありがとうございますm(_ _)m
まず登ってみて気付いたのは、確か去年くらいまであった気がした学校がなくなっていること。
だんだんと、ここに街があった形跡がなくなっていく感じですね。
で、高度を上げていくと山並みが見え始めました。
↓定山渓天狗山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/212f8dcb09f6933a443f978c2cabe260.jpg)
↓余市岳や白井岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/a14d2aed344d5042bf20eda836a41da8.jpg)
↓途中、結構いい感じのゲレンデもあったりしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/b3eee84dafe0b2442c12b7c3b6a9ddc8.jpg)
途中の875mのポコのあたりはちょっと登り返しとかあって、帰りはちょっとめんどくさそうです。
で、まったく無風なので、暑くて暑くてどんどん脱いでくストリップ登山になりました(苦笑)
↓1時間半ほど登って休憩。おやつ食べて麦汁飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/f89d3e411c4767485d3bea392ac9a49b.jpg)
トレースのおかげで順調に山頂まで行けそうです。
おまけにしばらく雪が降っていないにもかかわらず、気温が低いため雪は悪くない感じです。
↓まもなく山頂。冬山らしくていい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/19fa1a01d2205b219c2e897462990d8b.jpg)
山頂には10時46分着。
結局2時間ちょっとで着いた計算です。
山頂は少し細長くて広い感じで、とりあえず西側のはずれまで歩き、景色を見ると・・・美しかったです。
くっきりとはしていないけど、結構遠く羊蹄やニセコ、ルスツの方まで見えます。
風もないので、この雰囲気をゆっくり楽しむことにしました。
↓ちょっと霞んでますが、目の前に無意根山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/566be3d8177ad07f7b30ef411d06ace8.jpg)
↓羊蹄山やアンヌプリ、ルスツの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/c61348fa011eaa91248f75bf405f3828.jpg)
ここでもまた麦汁を飲み、冬山の雰囲気を堪能していました。
すると・・・遠くから「ヴォンヴォン、ブーン」という音が。
音はだんだん近づいてきて、大きくなっていき・・・たくさんのスノーモービルがこっちに向かってきました。
そして、自分たちがスキーで下るような速さで登ってきて、この大沼山に集結しました。
↓集結したスノーモービル軍団。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/32a3bbad48ebdcfc27e410e6e674b110.jpg)
あいさつをしながら「何台ですか?」って聞いたら、「13台」と答えが返ってきました。
すごい台数ですね。
「スノモの人にお金払って半日くらい、ロープで登りを牽引してもらってスキーできたら楽しいよね。」
ってO畑氏と話したりしてました。
いっぺんに2人くらいは引っ張りあげられるような気がします。
楽だろうなあ。
結局40分近く休憩をして、いよいよ滑ることに。
↓山頂からのO畑氏
山頂こそ硬い雪でしたが、降りていくとさらさらの雪で気持ちよかったです。
途中、ちょっといい感じの急斜面があったので、つぼ足で登り返したりしました。
↓中腹で登り返して。O畑氏
久々の楽しいスキーで、うれしくなります。
途中の緩斜面のゲレンデでもまた登り返して滑り・・・
ほんと、楽しみながら滑り降りました。
↓中腹から下のほう何本かつなぎ合わせ。O畑氏。
ヒューヒュー言いながら楽しく下山。
O畑氏と交互にビデオ撮り。
↓駐車地点に下りる斜面のトレース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/42f98be4486d15a093a34d49ed688a52.jpg)
実はあんまり乗り気じゃなかったんですが・・・来てよかった!
すっかり大沼山がお気に入りの山になりました。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/d46bb55d6504bdd522f71de1d06310ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/894dcc8ffa2fee4387f9362e00980404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/0a12b81534ae953593287699fbedd3c9.jpg)
帰りはまたマックに寄りました。
で、今日はタブレットを持ってきたので、カメラのSDを入れて動画鑑賞会。
まあ自分はへたくそですが、山スキーは撮影して、それを見るのも楽しいですね。
大沼山はあまり遠くないし、今シーズンもまた行きたいです。
千尺は何度も行ってますが、隣の大沼山は一度も行ったことがありません。
いつも隣から見て「いい感じの山だなー」と思って見ていました。
O畑氏の車に乗せてもらい、麦汁を吸収しながら豊羽鉱山へ。
学校下のヘアピンカーブの駐車スペースに車を止め、準備します。
↓すでに1台駐車してました。先行者がいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ee/732ff6f92de6dc320fe86daace1e95eb.jpg)
8時39分、曇っているけどおだやかな天気の中出発です!
先行者のトレースがあるおかげでらくちん。
ありがとうございますm(_ _)m
まず登ってみて気付いたのは、確か去年くらいまであった気がした学校がなくなっていること。
だんだんと、ここに街があった形跡がなくなっていく感じですね。
で、高度を上げていくと山並みが見え始めました。
↓定山渓天狗山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/212f8dcb09f6933a443f978c2cabe260.jpg)
↓余市岳や白井岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0a/a14d2aed344d5042bf20eda836a41da8.jpg)
↓途中、結構いい感じのゲレンデもあったりしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fa/b3eee84dafe0b2442c12b7c3b6a9ddc8.jpg)
途中の875mのポコのあたりはちょっと登り返しとかあって、帰りはちょっとめんどくさそうです。
で、まったく無風なので、暑くて暑くてどんどん脱いでくストリップ登山になりました(苦笑)
↓1時間半ほど登って休憩。おやつ食べて麦汁飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/f89d3e411c4767485d3bea392ac9a49b.jpg)
トレースのおかげで順調に山頂まで行けそうです。
おまけにしばらく雪が降っていないにもかかわらず、気温が低いため雪は悪くない感じです。
↓まもなく山頂。冬山らしくていい感じです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/19fa1a01d2205b219c2e897462990d8b.jpg)
山頂には10時46分着。
結局2時間ちょっとで着いた計算です。
山頂は少し細長くて広い感じで、とりあえず西側のはずれまで歩き、景色を見ると・・・美しかったです。
くっきりとはしていないけど、結構遠く羊蹄やニセコ、ルスツの方まで見えます。
風もないので、この雰囲気をゆっくり楽しむことにしました。
↓ちょっと霞んでますが、目の前に無意根山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/566be3d8177ad07f7b30ef411d06ace8.jpg)
↓羊蹄山やアンヌプリ、ルスツの方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/c61348fa011eaa91248f75bf405f3828.jpg)
ここでもまた麦汁を飲み、冬山の雰囲気を堪能していました。
すると・・・遠くから「ヴォンヴォン、ブーン」という音が。
音はだんだん近づいてきて、大きくなっていき・・・たくさんのスノーモービルがこっちに向かってきました。
そして、自分たちがスキーで下るような速さで登ってきて、この大沼山に集結しました。
↓集結したスノーモービル軍団。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/21/32a3bbad48ebdcfc27e410e6e674b110.jpg)
あいさつをしながら「何台ですか?」って聞いたら、「13台」と答えが返ってきました。
すごい台数ですね。
「スノモの人にお金払って半日くらい、ロープで登りを牽引してもらってスキーできたら楽しいよね。」
ってO畑氏と話したりしてました。
いっぺんに2人くらいは引っ張りあげられるような気がします。
楽だろうなあ。
結局40分近く休憩をして、いよいよ滑ることに。
↓山頂からのO畑氏
山頂こそ硬い雪でしたが、降りていくとさらさらの雪で気持ちよかったです。
途中、ちょっといい感じの急斜面があったので、つぼ足で登り返したりしました。
↓中腹で登り返して。O畑氏
久々の楽しいスキーで、うれしくなります。
途中の緩斜面のゲレンデでもまた登り返して滑り・・・
ほんと、楽しみながら滑り降りました。
↓中腹から下のほう何本かつなぎ合わせ。O畑氏。
ヒューヒュー言いながら楽しく下山。
O畑氏と交互にビデオ撮り。
↓駐車地点に下りる斜面のトレース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/42f98be4486d15a093a34d49ed688a52.jpg)
実はあんまり乗り気じゃなかったんですが・・・来てよかった!
すっかり大沼山がお気に入りの山になりました。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/d46bb55d6504bdd522f71de1d06310ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/894dcc8ffa2fee4387f9362e00980404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/0a12b81534ae953593287699fbedd3c9.jpg)
帰りはまたマックに寄りました。
で、今日はタブレットを持ってきたので、カメラのSDを入れて動画鑑賞会。
まあ自分はへたくそですが、山スキーは撮影して、それを見るのも楽しいですね。
大沼山はあまり遠くないし、今シーズンもまた行きたいです。
眺めが良さそうなので
行ってみたいと思っていました。
スノモもウロウロしてるとこだったんですね(^^;
天気の良さそうな時 行ってみようかな~。
山用ではないのですが 短いスキーを買ったので
練習して ぴよしろうさんみたいに残雪期滑れるように
なりたいなーと思っています(^^)
ザックからはみ出てるショベルは
あまりかっこよくないですね・・・・・・・
残雪気ならスノーモービルもいないと思いますし。
で、短いスキー、楽しいと思います!
自分も昔、道具がないときはスキー靴と短いスキーを背負って、残雪期の札幌岳や無意根山などに登りました。
初めて木々の間を滑ったときは、こんな楽しいスキーがこの世にあったのかと思いました(笑)
残雪期の暖かい日のスキーは、お勧めです!
まあ、持って行かないのはもっと安全じゃないですが(笑)
で、O畑氏の撮影してくれたビデオは、自分の滑りが公開するレベルに達していないような気がして、載せませんでした(涙)
またよろしくお願いしますm(_ _)m