自分の持ってる20年以上前の夏山ガイド1巻(1989年)を見ると、行ってない山がまだ結構あります。
室蘭岳、カムイヌプリ、オロフレ山、来馬岳、朝日岳、夕日岳。(オロフレは冬に途中敗退)
ちょっと行ってみようかな・・・という気になりました。
前日の金曜日にネットで検索して、ほかの方のブログを見ると室蘭岳はあまり雪がなさそうです。
そして室蘭岳には白鳥ヒュッテから、3つのコースがあるようです。
せっかくなので、今回は室蘭岳の3コース全部と隣のカムイヌプリを歩くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/08b0c26e6214eeeb02794048e05f2e66.jpg)
高速を使って行くと・・・まちがって伊達まで行っちゃいました(涙)
すぐに戻って迷いながら、なんとかだんパラスキー場に到着。
まずはいつものように麦汁をいただきながら準備します。
↓駐車場にある登山案内板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/228524ff1a2d2b07e3b20badd6e6dab7.jpg)
今日は風も強くて寒そうなので、冬のジャケット・ズボンと一応ツェルトなども持ちヒュッテに向けて出発。
この時期なのに前には2名が歩いています。
人気の山なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/3d28870656d8bcb7aad9732e8ee2dc17.jpg)
数分で白鳥ヒュッテに到着。
名簿記入でちょっと列が(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/2330b886a3694ea380ebf16727f4a82c.jpg)
自分も記入してトイレ&麦汁タイム。
今飲まないと帰りまで醒めませんので、またヒュッテ前で飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/4040f6257dbaffb1a3112a52aaad7a0c.jpg)
で、うまそうに麦汁を飲んでいると、後からやってきた自分より年上の女性の方に苦笑されます。
「帰りまでに醒めるように・・」と言い訳すると「気付け薬ね」とか言っていただきます(汗)
まあ、実際このあと帰るまで8時間ぐらいあったので・・・OKです!
で、今日はヒュッテを登山口ということにして、ここから3往復を始めることにします。
まずは、西尾根コースへ向けて7時9分、出発です!
【1本目 西尾根コース】
このコース、一度下って渡渉してから上りになります。
今日も先が長いので、まずは抑え気味に歩きます。
↓渡渉地点。先ほどの女性が前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/4fc37b54a5a80af4477f62359bd7a98e.jpg)
↓渡渉点からは上りの樹林帯を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/5fe29a19ade634db242060377cd34cab.jpg)
↓高度が上がると海がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/9c65360db624d63dba664874b0c8593a.jpg)
↓笹の中の登山道の感じがいいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/b836c401150d6187df2e6bde23a47a54.jpg)
↓鐘が見えました・・・山頂です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/d07c8c61c02abbfdea1929d04182291c.jpg)
山頂には8時3分到着。54分かかった計算です。
ここは今日あと2回来るので、1回目はあっさり下山します。
ヒュッテには8時48分到着。
スポドリを飲んでちょっと休憩。
ちょうどいい時間なのか、たくさんの人がやってきます。
【2本目 水元沢コース+カムイヌプリ】
今度は人の少なそうな水元沢コースに出発です。(8時52分)
ヒュッテから夏道を登るとすぐに分岐点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/a7e2be89176b6cb0a45dc8edff093a7c.jpg)
そこからスキー場の横を通って、どんどん下って行きます。
↓スキー場の横の道。海が見えていい感じのスキー場ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/2ed06621764b2f094b5e8f18840f3c1f.jpg)
下りきると渡渉ですが・・・結構水量も川幅もあるので慎重に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/4486000a9c0730539f6f98c18a80bde7.jpg)
このコース、森の中を歩いたり、川を渡ったりと変化があって楽しいです。
↓針葉樹の中を歩きますが・・・気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/55ea54c8c6432dad872ed69735960b9a.jpg)
↓きれいな川を何度も渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/f3cdccfc13a3ea3a75730cea611be686.jpg)
↓カムイヌプリの分岐からは室蘭岳の堂々とした姿が。ここからまだ結構距離ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/199e6a405311db86951620835ec5c667.jpg)
↓2度目の山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/ec6e572c85a9f2d70cc6f14e196404cc.jpg)
山頂には1時間18分かかった10時20分に到着。
結構時間かかっちゃいました。
山頂ではおにぎり食べて7分ほど休憩。
ちょっとゆっくり来たので、ここから少しだけペースを上げます。
↓カムイヌプリの方。目指すのは真ん中の山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/9fe473bc8a23134844d88e89a82055e4.jpg)
トコトコ下って、分岐点からのなだらかな道を早足で進みます。
そして最後に岩の多いピークを2つほど越えてカムイヌプリ頂上へ(11時12分)。
・・・ここは景色のいいところですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/64e0edf01af9d0e329627a05e010bede.jpg)
↓海がキラキラ光ってきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/5bc36cb585a2fbd7ba903dfcb1208132.jpg)
↓室蘭岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/4d6be1eb421cb8e11df2be225ab24e79.jpg)
男性2名が休憩中でしたが、なんとなく落ち着かないので3分休憩で下山することに。
そしてここからは後半戦ってことで、ところどころ走りも入れてペースアップします。
で、下山していると女性の3人が急斜面でなんかやってます。
お話を聞くと、コクワだそうです。
発酵して茶色になってますが、いわれてみると確かにあたり一面いい匂いが。
集めて洗ってジャムにするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/a80f68dfc21e3e8a619b3a74896d47be.jpg)
道を開けていただいて、自分はヒュッテへ。
このコース、帰りの登り返しが結構長くて疲れました。
ヒュッテには12時29分に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/3755e8c2a202f1b2bc0f34d1fd12ee84.jpg)
ここでしばらく休憩することにします。
【3本目 夏道コース】
ヒュッテ横で、たくさん水をいただきます。
冷たくてうまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/1c6f965abea5b1f0ed840aa2f65b3482.jpg)
ペットボトルに汲んでる人もいたので、自分も3本目用に少し汲みます。
で、残りのおにぎりを食べて約15分休憩した12時44分、最後の夏道に出発です。
少し進むと鳥居が。
「室蘭岳水神社」と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/67e397743293f3f0dff5100ef78383f3.jpg)
登山の安全を祈願するようなことを書いた看板があったので、手を合わせます。
で、このコースはほかのコースと違い、石もちょっと多くて歩きにくい感じですね。
しばらく進むと白樺の林に入りますが・・・なんかすごい!
圧倒的な本数で白樺が迫ってくるような感じで・・・本州の方とか喜びそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/b57a367ac26d6c5100077e164b38abd0.jpg)
林を抜けるとまた海が。
室蘭岳、どのコースも海が見えていい山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/060fbb202544e067e1206dd23a5551d3.jpg)
↓登山道の石にこんな表示も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/4c15ea8400996256cfe3047a15ba3702.jpg)
3度目の山頂には13時28分に到着。
44分かかった計算です。
山頂には若い男女5人のグループと、単独の男性が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/5d398faade64800162f3a98819046cdc.jpg)
で、ちょっと鐘を鳴らしてみましたが・・・いいことあるんでしょうかね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/678d4c9ec2252ad6e7cc023a119c0d61.jpg)
最後なので、景色をあちこちよく見て、写真撮影して13時32分、下山することに。
やや早足で下りていくと、先に下りた若いグループに追いつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/514b2b56d8a584b1167eb4813b674d5a.jpg)
いちばん後ろのにーちゃんが、力を余しているのか楽しいのか、スキップしてるのが新鮮でした(笑)
しばらくそのグループにストーキングしていくと、「先行きます?」と後ろのにーちゃんが言ってくれます。
「ありがとうございます!」と言ってスピード上げて追い越そうとすると・・・
前の方のねーちゃんが気付いてなかったのか、突進してくる自分にきゃ~!っと驚いて飛び跳ねてよけます(汗)
・・・驚かせてすみませんm(_ _)m・・・襲うつもりはないので(笑) ←ホントはあるかも(爆)
で、ここから追い越して勢いがついたまま駆け下ります。
結構疲れてますが、もう足を温存しておく必要もないんで、危険のない程度までスピードを上げてみます。
ヒュッテには13時56分着。
下りは途中から飛ばしたので24分しかかかりませんでした。
でも・・・疲れた(笑)
7時過ぎにスタートして、2時前に終了できました。
3時は過ぎるかな・・・と思ってたので、自分としては思ったより早かったです。
最後にヒュッテをのぞくと、夏道の途中ですれ違った若い外人の男女ほか5人くらいが。
なんか、イングリッシュを使用して会話しているようなので、そのまま中に入らず退散(苦笑)
英語、話せるといいですね。
駐車場に戻ると・・・このあたりも広い芝生とかあってきれいな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/ac830205a15f7b3c385a939694df16f7.jpg)
室蘭岳、3つのコースそれぞれ特徴があって、楽しめるいい山でした。
登山道はとってもよく手入れがされていました。感謝。
次来る時はカムイヌプリの方から来てみたいと思います。
GPSトラックです。
地図は上に入れたので鳥瞰図とグラフを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/20d572dca0a1207e69e414471365cf99.jpg)
※登山口には室蘭インターから左(札幌側)に向い、スキー場の看板から左に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/57f8b5c884de038406b90286a0c4a6ee.jpg)
※駐車場からヒュッテまでの行程はカットしてあります。それを加えると沿面距離で26Kmくらいに。
累積標高が3000m以上もあったのは驚きでした。
行程整理して載せときます。
・西尾根コース (ヒュッテ)7:09-(山頂)8:03-(ヒュッテ)8:48
・水元沢コース+カムイヌプリ (ヒュッテ)8:52-(山頂)10:20-(カムイヌプリ)11:21-(ヒュッテ)12:29
・夏道コース (ヒュッテ)12:44-(山頂)13:28-(ヒュッテ)13:56
帰りは苫小牧でケンタッキーを買って、車の中で食べながら帰りました。
うまかった・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/d7436dff50574862fe7b090385f26800.jpg)
室蘭岳、カムイヌプリ、オロフレ山、来馬岳、朝日岳、夕日岳。(オロフレは冬に途中敗退)
ちょっと行ってみようかな・・・という気になりました。
前日の金曜日にネットで検索して、ほかの方のブログを見ると室蘭岳はあまり雪がなさそうです。
そして室蘭岳には白鳥ヒュッテから、3つのコースがあるようです。
せっかくなので、今回は室蘭岳の3コース全部と隣のカムイヌプリを歩くことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/08b0c26e6214eeeb02794048e05f2e66.jpg)
高速を使って行くと・・・まちがって伊達まで行っちゃいました(涙)
すぐに戻って迷いながら、なんとかだんパラスキー場に到着。
まずはいつものように麦汁をいただきながら準備します。
↓駐車場にある登山案内板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/228524ff1a2d2b07e3b20badd6e6dab7.jpg)
今日は風も強くて寒そうなので、冬のジャケット・ズボンと一応ツェルトなども持ちヒュッテに向けて出発。
この時期なのに前には2名が歩いています。
人気の山なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/3d28870656d8bcb7aad9732e8ee2dc17.jpg)
数分で白鳥ヒュッテに到着。
名簿記入でちょっと列が(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/2330b886a3694ea380ebf16727f4a82c.jpg)
自分も記入してトイレ&麦汁タイム。
今飲まないと帰りまで醒めませんので、またヒュッテ前で飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/4040f6257dbaffb1a3112a52aaad7a0c.jpg)
で、うまそうに麦汁を飲んでいると、後からやってきた自分より年上の女性の方に苦笑されます。
「帰りまでに醒めるように・・」と言い訳すると「気付け薬ね」とか言っていただきます(汗)
まあ、実際このあと帰るまで8時間ぐらいあったので・・・OKです!
で、今日はヒュッテを登山口ということにして、ここから3往復を始めることにします。
まずは、西尾根コースへ向けて7時9分、出発です!
【1本目 西尾根コース】
このコース、一度下って渡渉してから上りになります。
今日も先が長いので、まずは抑え気味に歩きます。
↓渡渉地点。先ほどの女性が前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6b/4fc37b54a5a80af4477f62359bd7a98e.jpg)
↓渡渉点からは上りの樹林帯を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/58/5fe29a19ade634db242060377cd34cab.jpg)
↓高度が上がると海がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/9c65360db624d63dba664874b0c8593a.jpg)
↓笹の中の登山道の感じがいいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/b836c401150d6187df2e6bde23a47a54.jpg)
↓鐘が見えました・・・山頂です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7a/d07c8c61c02abbfdea1929d04182291c.jpg)
山頂には8時3分到着。54分かかった計算です。
ここは今日あと2回来るので、1回目はあっさり下山します。
ヒュッテには8時48分到着。
スポドリを飲んでちょっと休憩。
ちょうどいい時間なのか、たくさんの人がやってきます。
【2本目 水元沢コース+カムイヌプリ】
今度は人の少なそうな水元沢コースに出発です。(8時52分)
ヒュッテから夏道を登るとすぐに分岐点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/a7e2be89176b6cb0a45dc8edff093a7c.jpg)
そこからスキー場の横を通って、どんどん下って行きます。
↓スキー場の横の道。海が見えていい感じのスキー場ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/2ed06621764b2f094b5e8f18840f3c1f.jpg)
下りきると渡渉ですが・・・結構水量も川幅もあるので慎重に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/4486000a9c0730539f6f98c18a80bde7.jpg)
このコース、森の中を歩いたり、川を渡ったりと変化があって楽しいです。
↓針葉樹の中を歩きますが・・・気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/55ea54c8c6432dad872ed69735960b9a.jpg)
↓きれいな川を何度も渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/f3cdccfc13a3ea3a75730cea611be686.jpg)
↓カムイヌプリの分岐からは室蘭岳の堂々とした姿が。ここからまだ結構距離ありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/199e6a405311db86951620835ec5c667.jpg)
↓2度目の山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/60/ec6e572c85a9f2d70cc6f14e196404cc.jpg)
山頂には1時間18分かかった10時20分に到着。
結構時間かかっちゃいました。
山頂ではおにぎり食べて7分ほど休憩。
ちょっとゆっくり来たので、ここから少しだけペースを上げます。
↓カムイヌプリの方。目指すのは真ん中の山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/9fe473bc8a23134844d88e89a82055e4.jpg)
トコトコ下って、分岐点からのなだらかな道を早足で進みます。
そして最後に岩の多いピークを2つほど越えてカムイヌプリ頂上へ(11時12分)。
・・・ここは景色のいいところですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8a/64e0edf01af9d0e329627a05e010bede.jpg)
↓海がキラキラ光ってきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/5bc36cb585a2fbd7ba903dfcb1208132.jpg)
↓室蘭岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/4d6be1eb421cb8e11df2be225ab24e79.jpg)
男性2名が休憩中でしたが、なんとなく落ち着かないので3分休憩で下山することに。
そしてここからは後半戦ってことで、ところどころ走りも入れてペースアップします。
で、下山していると女性の3人が急斜面でなんかやってます。
お話を聞くと、コクワだそうです。
発酵して茶色になってますが、いわれてみると確かにあたり一面いい匂いが。
集めて洗ってジャムにするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/a80f68dfc21e3e8a619b3a74896d47be.jpg)
道を開けていただいて、自分はヒュッテへ。
このコース、帰りの登り返しが結構長くて疲れました。
ヒュッテには12時29分に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/97/3755e8c2a202f1b2bc0f34d1fd12ee84.jpg)
ここでしばらく休憩することにします。
【3本目 夏道コース】
ヒュッテ横で、たくさん水をいただきます。
冷たくてうまいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/1c6f965abea5b1f0ed840aa2f65b3482.jpg)
ペットボトルに汲んでる人もいたので、自分も3本目用に少し汲みます。
で、残りのおにぎりを食べて約15分休憩した12時44分、最後の夏道に出発です。
少し進むと鳥居が。
「室蘭岳水神社」と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/67e397743293f3f0dff5100ef78383f3.jpg)
登山の安全を祈願するようなことを書いた看板があったので、手を合わせます。
で、このコースはほかのコースと違い、石もちょっと多くて歩きにくい感じですね。
しばらく進むと白樺の林に入りますが・・・なんかすごい!
圧倒的な本数で白樺が迫ってくるような感じで・・・本州の方とか喜びそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/b57a367ac26d6c5100077e164b38abd0.jpg)
林を抜けるとまた海が。
室蘭岳、どのコースも海が見えていい山ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/060fbb202544e067e1206dd23a5551d3.jpg)
↓登山道の石にこんな表示も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/4c15ea8400996256cfe3047a15ba3702.jpg)
3度目の山頂には13時28分に到着。
44分かかった計算です。
山頂には若い男女5人のグループと、単独の男性が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/5d398faade64800162f3a98819046cdc.jpg)
で、ちょっと鐘を鳴らしてみましたが・・・いいことあるんでしょうかね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/678d4c9ec2252ad6e7cc023a119c0d61.jpg)
最後なので、景色をあちこちよく見て、写真撮影して13時32分、下山することに。
やや早足で下りていくと、先に下りた若いグループに追いつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8f/514b2b56d8a584b1167eb4813b674d5a.jpg)
いちばん後ろのにーちゃんが、力を余しているのか楽しいのか、スキップしてるのが新鮮でした(笑)
しばらくそのグループにストーキングしていくと、「先行きます?」と後ろのにーちゃんが言ってくれます。
「ありがとうございます!」と言ってスピード上げて追い越そうとすると・・・
前の方のねーちゃんが気付いてなかったのか、突進してくる自分にきゃ~!っと驚いて飛び跳ねてよけます(汗)
・・・驚かせてすみませんm(_ _)m・・・襲うつもりはないので(笑) ←ホントはあるかも(爆)
で、ここから追い越して勢いがついたまま駆け下ります。
結構疲れてますが、もう足を温存しておく必要もないんで、危険のない程度までスピードを上げてみます。
ヒュッテには13時56分着。
下りは途中から飛ばしたので24分しかかかりませんでした。
でも・・・疲れた(笑)
7時過ぎにスタートして、2時前に終了できました。
3時は過ぎるかな・・・と思ってたので、自分としては思ったより早かったです。
最後にヒュッテをのぞくと、夏道の途中ですれ違った若い外人の男女ほか5人くらいが。
なんか、イングリッシュを使用して会話しているようなので、そのまま中に入らず退散(苦笑)
英語、話せるといいですね。
駐車場に戻ると・・・このあたりも広い芝生とかあってきれいな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5b/ac830205a15f7b3c385a939694df16f7.jpg)
室蘭岳、3つのコースそれぞれ特徴があって、楽しめるいい山でした。
登山道はとってもよく手入れがされていました。感謝。
次来る時はカムイヌプリの方から来てみたいと思います。
GPSトラックです。
地図は上に入れたので鳥瞰図とグラフを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/20d572dca0a1207e69e414471365cf99.jpg)
※登山口には室蘭インターから左(札幌側)に向い、スキー場の看板から左に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/57f8b5c884de038406b90286a0c4a6ee.jpg)
※駐車場からヒュッテまでの行程はカットしてあります。それを加えると沿面距離で26Kmくらいに。
累積標高が3000m以上もあったのは驚きでした。
行程整理して載せときます。
・西尾根コース (ヒュッテ)7:09-(山頂)8:03-(ヒュッテ)8:48
・水元沢コース+カムイヌプリ (ヒュッテ)8:52-(山頂)10:20-(カムイヌプリ)11:21-(ヒュッテ)12:29
・夏道コース (ヒュッテ)12:44-(山頂)13:28-(ヒュッテ)13:56
帰りは苫小牧でケンタッキーを買って、車の中で食べながら帰りました。
うまかった・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0c/d7436dff50574862fe7b090385f26800.jpg)
室蘭岳といえば、ローランドさんが一緒したかったのではないでしょうか。
そして下山後、HYMLのなかよしさんのラーメンは外せない?
私はまだ食べに行ったことがないので、今度室蘭岳とセット出かけたいと思います。
ローランドさんのことも頭にあって、雪の状況をメールで聞こうと思ったりしたのですが、なんせ前日の夜なので・・・。
さらにお誘いするのもローランドさんにとっては地元の山ですから「案内しろ」みたいものなので・・・今回は無断で縄張りを荒らすことにしました(笑)
「なかよし」さんも現地で思いついたのですが、確か室蘭には複数のなかよしラーメンがあるはずで、今回は場所を調べてなかったのであきらめました。
足下にも及びません。
今度、爪のあか下さい。
下山後の肉は本当に美味しいですよね(^^)
お疲れ様でしたー!
麦汁関係なら脱帽もわかりますが(爆)
先週と先々週の麦汁ランニングが功を奏したのか、前より少し楽に歩けたような気がします。
でもまだまだ鍛えないと・・・目標は遠いです。
下山後のケンタッキーはうまいです!
富良野のケンタッキー、結構行きましたよ~!
開く前から前で待っててプレッシャーかけたら開店時間前に開けてくれたこともありましたね。
富良野ケンタッキー万歳です。
・・・ただ、閉まるのが早いんですね。あそこ。
あれが3本目だとは全然見えませんでした・・・底無しの体力っすね!!!
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています☆
しばらく気付かなくてごめんなさい!
まさか見つけてコメントいただけるとは・・・!
なんかうれしいですね。
で、若い男女のグループで登山・・・楽しそうでいいなあ、ってうらやましく思ってました(笑)
また、会えるといいですね。
ここにもまた寄ってくださいね。