ぴよしろう、今日はお休みをいただき、前から気になっていた蘭越の方の目国内岳へ向かいます。
去年秋に縦走した目国内のあたりの丸みのある景色が好きで、のんびりスキーで歩きたいなと思ってました。
ニセコパノラマラインはまだ通行止めで、細い道はまだ除雪されてません。
なんかすごく迷いながら、自宅から3時間半もかかってやっと新見温泉へ到着(恥)。
山の上の方はなんだか雲がかかっていて、「ガスってだめだ」と戻ってくる方もいます。
ぴよしろう、また少し迷いましたが、今日も迷いを断つため止むを得ず麦製黄金液をいただき準備開始。
準備していると、車でやはり目国内に行くご夫婦がいらっしゃいました。
ガスは晴れると読んで、「行きましょう」といってくれました。
↓新見温泉前の駐車スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/276f6f2459351e24624b73702c0b6854.jpg)
9時8分、今日も短いGASPOのスキーを持って、珍しく兼用靴を履いて出発です!
(いつものファンスキーブーツ、アタッチメント忘れたので・・・。)
↓温泉前ゲートをスタート。
ちょっと進むと重機が作業中。
道路脇の雪を削って溶かす作業のようです。
通行したら邪魔とか言われると思ってたら・・・「こんにちは」と気持ちよく挨拶をいただきました。
意外だっただけになんかうれしかったですね。
そしてヘアピンカーブのところから雪の上に。
つぼ足でGPSを見ながら、そしてビールもいただきながら(笑)、まずは前目国内に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/634c86b3d90e3f0ffd5f78ad535f39c1.jpg)
地図上では登山道側が傾斜がゆるそうなので、大きく右側に迂回してから山頂へ向かいます。
↓のっぺりした前目国内山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/cdf18ff5d78ecd98c5f79626761b3a60.jpg)
10時35分、山頂に着くと登山道が出ていて、もう夏山のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/068c1c2f81557c7443d36b06d7102f8d.jpg)
とりあえず目国内がガスで見えないので、ここでおにぎり食べて休憩することに。
ここからもう岩内の海が見えるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/88a9cc080447cba8eb8c956f5c126831.jpg)
しばらく休憩すると、目国内のガスが晴れてきます。
目国内を見ると、新見温泉前で会ったご夫婦が遠くに見えてきました。
で、自分もスキーを履いて出発、目国内とのコルに下り、山頂へ向かうことに。
↓雲の晴れてきた目国内岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/6d416617f39f729832cfacdbba1f9167.jpg)
せっかく晴れたので、少し早足で目国内へ向かいます。
そして約50分かかった11時40分、岩だらけの頂上に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/6575cf84cddb03785c67600f77c1def9.jpg)
ザックを置いて休憩しようとしていると、先ほどのご夫婦が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/59dc6cad9bf1ba4c667a002893b0bac5.jpg)
地元の方で、天気に誘われて来たそうです。
ご主人はクロカンスキー、奥さんはテレマーク。
クロカンスキー、よく登ってこれたなあと思ってたら、シールが貼ってありました。
珍しいですよね。
そして驚いたのが、クロカンスキーなのにテレマークターンで滑り降りるってことです。
こんなことができるとは・・・勉強になります!
動画です。(後ろから来て先に出るのがクロカンスキーのご主人。)
↓クリックすると動画に。(音声なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/74e3ef45d913c152ceda89bf33d89179.jpg)
動画は載せるとの承諾得てなかったですが、あまりにすばらしいので紹介させていただきます。いいですよね?
さて、とりあえずは岩の山頂へ。
兼用靴、基本的にスキー靴ですから、岩の上はめちゃめちゃ歩きにくいですね。
山頂、天気よくて景色いいです。
登ってよかった。
↓ほんと、「連山」と言う感じの連なりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/74a6d5acf1275a0e8e12a57981d6c556.jpg)
↓岩内岳と奥に積丹方面の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/6dbe794ea3ced3ab345da1787ac49403.jpg)
すばらしい景色を堪能したら、反対側の斜面に出て、景色を見ながら岩内岳側に回りこみます。
↓反対側です。黒松内の方?山名はよくわかりません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/2ec498dd771a8d8c21f8609fdd965806.jpg)
で、12時15分、麦の呪いを解くための散歩開始です(笑)。
岩内岳には、ちょっと遠いような気もしていて、行くかどうか迷いながら、少しずつ接近。
決心が付かないままに近づいていくと、もうコルの近くまで来てしまい・・・。
「ええ~い!いけー!」
ということで結局向かいます。
最初から気持ちよく滑り降りればよかった。
そのほうが早いし、気持ちいいし(苦笑)。
↓目国内の斜面を途中から滑走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/74e5cd1aae0e04aa5f5545778cd61077.jpg)
そして岩内岳に向かって、歩くスキー大会です。
天気よくてさいこー。
↓ニセコの山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/d1290c322836292267df9ae9ad59951a.jpg)
↓近づいてきた岩内岳。もう雪が・・・ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/d0b8e6e9ad02ca32f3994f81b4e53f5d.jpg)
↓振り返って見る。なだらかな目国内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/dd1dee6853c674dfa05fd1c2b2a684d4.jpg)
岩内岳は、もう夏。
兼用靴で夏道を泣きながら登り、
↓また、岩ですじゃ(涙)。 ←「いわない」岳なのに岩がある・・・失礼(笑)。
13時24分、頂上です!
↓きゃー、海きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/5aacdb3aff6e2aabd4d3c0787b8b1778.jpg)
↓ひゃー山もきれい。札幌の山々までよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/a96f0b6f2e94bf971cd891b4c73f66d9.jpg)
↓で、よく見ると、こないだ歩いた無意根、中岳、並河、喜茂別のラインが見えてうれしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/2527ccd34dc95e27bbac0fe7f1770278.jpg)
もう頂上は無風で暖かくて、もうここにずっといたい気持ちなります。
でもそういうわけには行かないので、少し休憩して下山です。
↓スキーデポ地点から。中央ピークの右側が雷電山(らしい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/cd37cadcac53ad0adbc9f468d8d71409.jpg)
ここからは、ピークを通らず、雪原を歩いて楽して帰ります。
何枚か写真を載せます。
↓岩内岳からの雪原歩き。このあたり沼が多いので、踏み抜くのでは・・・とビビリまくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/c5b7db927a79e9c19aa5298cce3feee4.jpg)
↓やっぱり連山すてき。右が羊蹄山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/c266c25f80cdd9c9f4748aa2ca33dc3b.jpg)
↓前目国内あたりは結構楽しんで滑れました。ここまでは相当なトラバース大会でしたけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/7694ab73f776151586484cc67db59956.jpg)
↓スタート地点に向かう最後の疎林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/68cd6f0c8fc329fc37f8f08b3aa6474f.jpg)
道路(ヘアピンカーブ)には15時47分、そしてゲートには16時6分着。
6時間58分ですから、ほほ7時間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/3a009f7e7b9fa9d064344795e0d57fd6.jpg)
温泉にも入りたい気持ちでしたが、結構遅くなったのでやめます。
今日もほんとに楽しい1日でした。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/870025c9f797f76ee52e57387c106a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/5de8fbb50f31dd8eb649924050f58aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/08605716167ff1d6d4c3d9b57deff5c4.jpg)
ぴよしろう、この辺のなだらかな山容、やっぱり好きです。
6月下旬頃、雪が融けたらまた来たいです。
去年秋に縦走した目国内のあたりの丸みのある景色が好きで、のんびりスキーで歩きたいなと思ってました。
ニセコパノラマラインはまだ通行止めで、細い道はまだ除雪されてません。
なんかすごく迷いながら、自宅から3時間半もかかってやっと新見温泉へ到着(恥)。
山の上の方はなんだか雲がかかっていて、「ガスってだめだ」と戻ってくる方もいます。
ぴよしろう、また少し迷いましたが、今日も迷いを断つため止むを得ず麦製黄金液をいただき準備開始。
準備していると、車でやはり目国内に行くご夫婦がいらっしゃいました。
ガスは晴れると読んで、「行きましょう」といってくれました。
↓新見温泉前の駐車スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/276f6f2459351e24624b73702c0b6854.jpg)
9時8分、今日も短いGASPOのスキーを持って、珍しく兼用靴を履いて出発です!
(いつものファンスキーブーツ、アタッチメント忘れたので・・・。)
↓温泉前ゲートをスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/f2735673e6a3f1c4d70a0445b6becd26.jpg)
ちょっと進むと重機が作業中。
道路脇の雪を削って溶かす作業のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/7cf2e3f46e0eb0b4d9e46da788ad5fc3.jpg)
通行したら邪魔とか言われると思ってたら・・・「こんにちは」と気持ちよく挨拶をいただきました。
意外だっただけになんかうれしかったですね。
そしてヘアピンカーブのところから雪の上に。
つぼ足でGPSを見ながら、そしてビールもいただきながら(笑)、まずは前目国内に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/634c86b3d90e3f0ffd5f78ad535f39c1.jpg)
地図上では登山道側が傾斜がゆるそうなので、大きく右側に迂回してから山頂へ向かいます。
↓のっぺりした前目国内山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/cdf18ff5d78ecd98c5f79626761b3a60.jpg)
10時35分、山頂に着くと登山道が出ていて、もう夏山のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/068c1c2f81557c7443d36b06d7102f8d.jpg)
とりあえず目国内がガスで見えないので、ここでおにぎり食べて休憩することに。
ここからもう岩内の海が見えるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/88a9cc080447cba8eb8c956f5c126831.jpg)
しばらく休憩すると、目国内のガスが晴れてきます。
目国内を見ると、新見温泉前で会ったご夫婦が遠くに見えてきました。
で、自分もスキーを履いて出発、目国内とのコルに下り、山頂へ向かうことに。
↓雲の晴れてきた目国内岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/6d416617f39f729832cfacdbba1f9167.jpg)
せっかく晴れたので、少し早足で目国内へ向かいます。
そして約50分かかった11時40分、岩だらけの頂上に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/6575cf84cddb03785c67600f77c1def9.jpg)
ザックを置いて休憩しようとしていると、先ほどのご夫婦が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/59dc6cad9bf1ba4c667a002893b0bac5.jpg)
地元の方で、天気に誘われて来たそうです。
ご主人はクロカンスキー、奥さんはテレマーク。
クロカンスキー、よく登ってこれたなあと思ってたら、シールが貼ってありました。
珍しいですよね。
そして驚いたのが、クロカンスキーなのにテレマークターンで滑り降りるってことです。
こんなことができるとは・・・勉強になります!
動画です。(後ろから来て先に出るのがクロカンスキーのご主人。)
↓クリックすると動画に。(音声なし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/74e3ef45d913c152ceda89bf33d89179.jpg)
動画は載せるとの承諾得てなかったですが、あまりにすばらしいので紹介させていただきます。いいですよね?
さて、とりあえずは岩の山頂へ。
兼用靴、基本的にスキー靴ですから、岩の上はめちゃめちゃ歩きにくいですね。
山頂、天気よくて景色いいです。
登ってよかった。
↓ほんと、「連山」と言う感じの連なりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6a/74a6d5acf1275a0e8e12a57981d6c556.jpg)
↓岩内岳と奥に積丹方面の山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/6dbe794ea3ced3ab345da1787ac49403.jpg)
すばらしい景色を堪能したら、反対側の斜面に出て、景色を見ながら岩内岳側に回りこみます。
↓反対側です。黒松内の方?山名はよくわかりません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/2ec498dd771a8d8c21f8609fdd965806.jpg)
で、12時15分、麦の呪いを解くための散歩開始です(笑)。
岩内岳には、ちょっと遠いような気もしていて、行くかどうか迷いながら、少しずつ接近。
決心が付かないままに近づいていくと、もうコルの近くまで来てしまい・・・。
「ええ~い!いけー!」
ということで結局向かいます。
最初から気持ちよく滑り降りればよかった。
そのほうが早いし、気持ちいいし(苦笑)。
↓目国内の斜面を途中から滑走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/74e5cd1aae0e04aa5f5545778cd61077.jpg)
そして岩内岳に向かって、歩くスキー大会です。
天気よくてさいこー。
↓ニセコの山々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/d1290c322836292267df9ae9ad59951a.jpg)
↓近づいてきた岩内岳。もう雪が・・・ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/d0b8e6e9ad02ca32f3994f81b4e53f5d.jpg)
↓振り返って見る。なだらかな目国内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/dd1dee6853c674dfa05fd1c2b2a684d4.jpg)
岩内岳は、もう夏。
兼用靴で夏道を泣きながら登り、
↓また、岩ですじゃ(涙)。 ←「いわない」岳なのに岩がある・・・失礼(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/77d885dbaf68f69266d7176fd16b7d48.jpg)
13時24分、頂上です!
↓きゃー、海きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/32/5aacdb3aff6e2aabd4d3c0787b8b1778.jpg)
↓ひゃー山もきれい。札幌の山々までよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/a96f0b6f2e94bf971cd891b4c73f66d9.jpg)
↓で、よく見ると、こないだ歩いた無意根、中岳、並河、喜茂別のラインが見えてうれしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/2527ccd34dc95e27bbac0fe7f1770278.jpg)
もう頂上は無風で暖かくて、もうここにずっといたい気持ちなります。
でもそういうわけには行かないので、少し休憩して下山です。
↓スキーデポ地点から。中央ピークの右側が雷電山(らしい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/cd37cadcac53ad0adbc9f468d8d71409.jpg)
ここからは、ピークを通らず、雪原を歩いて楽して帰ります。
何枚か写真を載せます。
↓岩内岳からの雪原歩き。このあたり沼が多いので、踏み抜くのでは・・・とビビリまくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/c5b7db927a79e9c19aa5298cce3feee4.jpg)
↓やっぱり連山すてき。右が羊蹄山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/c266c25f80cdd9c9f4748aa2ca33dc3b.jpg)
↓前目国内あたりは結構楽しんで滑れました。ここまでは相当なトラバース大会でしたけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/7694ab73f776151586484cc67db59956.jpg)
↓スタート地点に向かう最後の疎林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/68cd6f0c8fc329fc37f8f08b3aa6474f.jpg)
道路(ヘアピンカーブ)には15時47分、そしてゲートには16時6分着。
6時間58分ですから、ほほ7時間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/3a009f7e7b9fa9d064344795e0d57fd6.jpg)
温泉にも入りたい気持ちでしたが、結構遅くなったのでやめます。
今日もほんとに楽しい1日でした。
GPSトラックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/870025c9f797f76ee52e57387c106a0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d3/5de8fbb50f31dd8eb649924050f58aeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/08605716167ff1d6d4c3d9b57deff5c4.jpg)
ぴよしろう、この辺のなだらかな山容、やっぱり好きです。
6月下旬頃、雪が融けたらまた来たいです。
うれしいです!!!
参考って・・・恥ずかしいです・・・。
でも、クロカンやってる同僚と話をすると、クロカン用スキーでテレマークのようにターンするってやっぱりすごいことだとわかりました。
達人ですね!
自分もスキーで歩くの好きなので、BC用の靴もいつか買って練習してみたいです。
では、また。
すてきなブログに写真や動画で
登場させていただき
妻と二人で楽しく拝見させていただきました。
ぴよしろうさんの健脚と豊富な画像とトラックデータのブログに感心しております。
これからの山行の参考にさせていただきます。
先日はありがとうございました。
さかいださんが目国内の話をしてくれたのもあって、行っちゃいました。
浜益岳もよかったですよ。最後は晴れてくれたし。
日曜日、十勝連峰、ちょっと下見できたらなあと思ってます。
またご一緒しましょう!
ではまた。
晴れてよかったです。
で、今回のご夫婦は特にいい感じでした。
でも・・・妻帯者から見ると、独身はとってもうらやましいですよ(笑)。
いつもありがとうございます!
羊蹄山、いいですね。
羊蹄はしばらく行ってないので、今年是非いきたいなあと思ってます。
目国内もまわりのなだらかな山容がほんといい感じです。是非行ってくださいね。
連日とはタフですね。
パワーありますね!
晴れて良かったですね。
山をご夫婦で登ってらっしゃる方を見かけると
羨ましくなります。
連山の写真素敵です
ありがとうございました