五月場所は、何故だか、夏場所とも言われます。
千秋楽が5月26日でしたから、かれこれ半月以上も前になるのですね。
大型新人、超スピード出世の大の里が圧巻の強さで優勝!
すでに小結としての土俵でしたから、かろうじて、平幕優勝は避けられたことになります。
朝乃山関の長い葛藤と鍛錬の謹慎期間以前からですから、かれこれ4年以上は、熱い応援団の一人を自認してまいりました。ファンクラブに入ったり、実際に雄姿を目の当たりにするために場所に足を運ぶ、という今でいう「おし」カツをしてきたわけではありません。
勝負の世界について、もともと全く無縁であり、自分には不適当な感覚だとも思います。
ただただ気になって、何とか好循環で土俵にその姿を見せてほしくて、実はテレビの前では、まともに見ておれずに、顔に両の手をあてて観戦する不甲斐なさ。
五月場所は、折角の三役復帰の場所でしたが、怪我のために全休となりました。
少し寂しさはあったものの、場所の半月はストレスフリーで、心底お相撲を楽しめました。
熱烈応援団の一人のはずが、何と薄情な、滑稽な、そして正直なことでしょうか!
年齢のこと、切磋琢磨するには、構成員が関取の過小な部屋であること、そしていろいろと幸運と同様に不運の星の下に身を置く結果になったこと(伸び盛りに自業自得とはいえ、自粛で終わってしまった)等々鑑みてみると、厳しいコメントをつければ、客観的には、「幕内力士で居続ける」ことが達成できたら、十分立派だと思うに至っております。
今後なるべく、深刻な怪我を負うことが少なく、どんどん塗り替えられていく若手の台頭を恐れずに力強く戦えるように、と決して志が低下したわけではなく、現実を受け入れその中で、味のある力士像を朝乃山関に求めるに至りました。
心からの応援はずっとこの先、不断に送ります。ただ、絶対大関に復帰、という非情なことを連呼はいたしません。笑顔が優しい性格を表しているのを土俵上では鬼の形相に・・・と願えない甘々のファンの私は、朝乃山関以外に心を引き寄せられるお相撲さんはいません。部屋頭として後輩の面倒もみていくのでしょうから、朝紅龍関、朝白龍関、いつの間にか弓取り式に出てきた朝乃若関、序二段優勝したときのインタビューに「朝乃山関は、角界一の優しいお相撲さんです」と答えた朝東さんなど、高砂部屋の面々もずっと応援していきます。
確かに、いつも正々堂々の体当たりを見せてくれる幕内最高齢の玉鷲関や、イケメン遠藤関なども同時に拍手を惜しみません。正代、若隆景、若元春、宇良、翔猿、一山本、翠富士、平戸海、もちろん、尊富士、大の里、きづくと、負けてほしいお相撲さんはいません!霧島、隆景勝、照ノ富士と続々と。
やっと大相撲を楽しめる境地になりつつあるのでは?と思うのですが、七月場所が始まったら平静を保てますかどうか・・・名古屋は近いので、自治会のスポーツ振興部門が音頭をとって観戦一日旅行の企画も回覧できました。一瞬考えて、行かないことに(笑)
今日明日と30℃を越える暑さが続くとか、、、
五月場所を夏場所と呼んだ先人の季節感は季節先取りの「和の趣」だとばかりとは限りません。昨今は四季の国日本、が三季の国、どうかすると、二季の国にさえ変わることもありますものね。
五月~十月の半年夏が居座る、と覚悟していた方がいいのかもしれません。
ではダラダラ、思いのままの相撲考まで。早朝から20℃以上あります。
千秋楽が5月26日でしたから、かれこれ半月以上も前になるのですね。
大型新人、超スピード出世の大の里が圧巻の強さで優勝!
すでに小結としての土俵でしたから、かろうじて、平幕優勝は避けられたことになります。
朝乃山関の長い葛藤と鍛錬の謹慎期間以前からですから、かれこれ4年以上は、熱い応援団の一人を自認してまいりました。ファンクラブに入ったり、実際に雄姿を目の当たりにするために場所に足を運ぶ、という今でいう「おし」カツをしてきたわけではありません。
勝負の世界について、もともと全く無縁であり、自分には不適当な感覚だとも思います。
ただただ気になって、何とか好循環で土俵にその姿を見せてほしくて、実はテレビの前では、まともに見ておれずに、顔に両の手をあてて観戦する不甲斐なさ。
五月場所は、折角の三役復帰の場所でしたが、怪我のために全休となりました。
少し寂しさはあったものの、場所の半月はストレスフリーで、心底お相撲を楽しめました。
熱烈応援団の一人のはずが、何と薄情な、滑稽な、そして正直なことでしょうか!
年齢のこと、切磋琢磨するには、構成員が関取の過小な部屋であること、そしていろいろと幸運と同様に不運の星の下に身を置く結果になったこと(伸び盛りに自業自得とはいえ、自粛で終わってしまった)等々鑑みてみると、厳しいコメントをつければ、客観的には、「幕内力士で居続ける」ことが達成できたら、十分立派だと思うに至っております。
今後なるべく、深刻な怪我を負うことが少なく、どんどん塗り替えられていく若手の台頭を恐れずに力強く戦えるように、と決して志が低下したわけではなく、現実を受け入れその中で、味のある力士像を朝乃山関に求めるに至りました。
心からの応援はずっとこの先、不断に送ります。ただ、絶対大関に復帰、という非情なことを連呼はいたしません。笑顔が優しい性格を表しているのを土俵上では鬼の形相に・・・と願えない甘々のファンの私は、朝乃山関以外に心を引き寄せられるお相撲さんはいません。部屋頭として後輩の面倒もみていくのでしょうから、朝紅龍関、朝白龍関、いつの間にか弓取り式に出てきた朝乃若関、序二段優勝したときのインタビューに「朝乃山関は、角界一の優しいお相撲さんです」と答えた朝東さんなど、高砂部屋の面々もずっと応援していきます。
確かに、いつも正々堂々の体当たりを見せてくれる幕内最高齢の玉鷲関や、イケメン遠藤関なども同時に拍手を惜しみません。正代、若隆景、若元春、宇良、翔猿、一山本、翠富士、平戸海、もちろん、尊富士、大の里、きづくと、負けてほしいお相撲さんはいません!霧島、隆景勝、照ノ富士と続々と。
やっと大相撲を楽しめる境地になりつつあるのでは?と思うのですが、七月場所が始まったら平静を保てますかどうか・・・名古屋は近いので、自治会のスポーツ振興部門が音頭をとって観戦一日旅行の企画も回覧できました。一瞬考えて、行かないことに(笑)
今日明日と30℃を越える暑さが続くとか、、、
五月場所を夏場所と呼んだ先人の季節感は季節先取りの「和の趣」だとばかりとは限りません。昨今は四季の国日本、が三季の国、どうかすると、二季の国にさえ変わることもありますものね。
五月~十月の半年夏が居座る、と覚悟していた方がいいのかもしれません。
ではダラダラ、思いのままの相撲考まで。早朝から20℃以上あります。
朝関。確かにケガが増えたように思えます。
と言うか。昨今。関取のケガ。ふえましたよねぇ・・
土俵外。ではありますが。この1年以上。北の富士さん。解説休んでおります。
元横綱としては最年長。色々体調不安もあるのでしょうが。また。あの歯に衣着せぬ解説。聴いてみたいです。
そういえば、お相撲の取り口、押す、引く、さす、など基本の動作からもう少し専門用語まで、だいぶ技とかタイミングとか楽しめるようになりました。
以前は、朝関のみに集中していた視線の視野が広まって、嬉しくなる取組、これぞ相撲道、と言えそうなお見事な取組、目も心も引き寄せられる取組を楽しむ、期待するようになっています。
これぞ、今後続く不労時代の趣味としては、結構な楽しみですよね。
ついでに、お相撲さんの人柄とかちょっとした癖などにも関心が動く。
北の富士さん、以前は、中日新聞でコラムでも辛口ながら、的を得たご意見をサラサラ書いていらしてほんと、きっぷがよかった。熱海富士と高安を優勝させたい、と口癖のように仰っていたものです。朝乃山の現在をどんなふうに評されるか、一番説得力のある解説者。そろそろでてきてほしいですよね。
重鎮中の重鎮なのに軽妙さが若々しい立派な相撲人です。
それとも朝乃山関のファンから相撲が好きになった?
いずれにしろ、朝乃山が休場でも、お相撲を楽しめるようになったのは結構なことです。
まあ、力士たちのことをよくご存じなのには驚きました。私は最近の力士は殆ど顔と名前が一致しません。
昔は父が相撲が好きだったので、よく見ていましたが。
朝乃山関が休みでストレスフリーで、お相撲を楽しめたというのが面白い。
それなら大丈夫、彼が復帰しても、余裕を持って観戦出来そうです。
逃げも隠れもしません。
正直なところ、まだ初々しい上昇機運の真っ只中の朝乃山さんをこの目で見て一気に私の相撲熱に火が付いたのでした。十両に上がったころでしょうか。。。
さすがに、握手やサインを求めたり、携帯を向けたりはできませんでしたが、身体全体から生じる若くて強いエネルギーに圧倒されました。
恐れを知らない角界の寵児って感じでした。隆景勝も、正代も同様に生き生きと、次は自分こそが土俵のてっぺんにのぼるのだ、という意気込みがありました。
取組の一番一番ドキドキと見守り、白鵬を倒せないのが何とも口惜しく、それでも一歩一歩目標に近づいていると期待した板矢先の不祥事とお沙汰でした。
今は往時の頃(大関だったころ)のように、思いをすなおに言葉にすることがなくなり、ひたすら、控えめです。
相撲のことは私も詳しくは存じません。野球、テニス、ゴルフ、サッカー、ラグビーなど、世界のどこであってもリアルタイムで観戦できる世の中であることは嬉しいです。はじめての衛星放送がジョン・F・ケネディの訃報だったことを思うと、今は、睡眠不足との戦いさえ我慢すれば、いつでもだれに迷惑もかけず一歩も動かないで、ひたすら観戦、応援できる有難さ。
時間的には野球とゴルフの観戦にとられてしまいますね。
運動音痴の私でも、こんな形でスポーツを楽しめるのが嬉しいです。
相撲道は奥が深くて、古い日本語の語源になっている部分も多いそうですね。ファンであると同時に学びの場としても魅力はあります。
大卒で横綱になったの輪島くらい???
最近ひよこは相撲みてませんが、
朝乃山、まだ横綱のチャンスはあるでしょうけどピヨ
ちゃんこ食べたいピィ
ですかぁ~~~
お相撲部屋の定番、ちゃんこ鍋。
暑くても稽古のあとは、これなんですね。
作る人も食べる人も大変ですけど、
これが、活力の源らしいですし、
野菜中心の具沢山、ってとこで理に適っているようです。
そういえば、この暑さでわが家でも冷麺メニューが増え、お味噌汁の出番が減りました。
そうめんやうどん、そばを湯がくのもなかなか暑いのですけど、、、
日曜日、父の日だけど、わらび餅とお供えにお仏壇に。
祝っくれてもいいはずの人からはずっと便りのないのはよい便り・・・状態ですので、気の毒に思い、
グリンピースご飯を炊きました。頑張って?お味噌汁、グリーンアスパラのハム巻き炒め、鰺の味醂干し、高野豆腐、などチマチマと作って食卓に。
それでも、夜半11時過ぎてから、📞あり。
第一声が、「母の日も何もしていないので、両日一緒に祝うつもりでいたけど、忙しさに追われてついにどちらもできず・・・」でした。母の日もそうだったっけ。もうなれっこなので。
ムスコの居住する京都は豪雨だそうで、途中電話が何度か切れました。
雨の一滴でさえ、この1週間ほど登場なしの当地と300キロしか離れていないのに、、、天気予報を見ていてもムスコの居住地までは気にならない呑気な親をしています。
お返事にならない脱線ばかりでごめんなさい。暑さボケということで、ご容赦を。