タイトルのまま、ぐぐってみました。
そのまま貼り付けますとhttps://news.yahoo.co.jp/articles/20ff81dd7632b9b4c2dbbef2b6e3b6255b97e887
今回登場した“博士ちゃん”は、浅川遊(あさかわ・ゆう)くん14歳。 クラシック好きの両親のもとで育った彼は、わずか3歳のときにチェロが大好きになり、その演奏の才能を開花。 昨年2020年、14歳で初めてトップレベルの大会「第30回日本クラシック音楽コンクール」に出場し、中学校の部で全国ベスト8に入った。2021/02/27放映のテレ朝のある番組から引用しています。
それに飽き足らず、元々工作が大好きだった遊くんは、「自分で作ったチェロが弾けたら夢のようだ」という思いを抱き、弦楽器職人の斎藤さんに弟子入り。2020年3月からチェロ製作を開始したところ、たったの半年で完成させた。師匠の斎藤さんは「チェロを自分で作って弾く人は、まずいない。中学生でチェロを作った人は世界的にもいないはず…」と、遊くんの努力と功績を称える。
■葉加瀬太郎、忖度なしでプロとして鑑定
こだわりのチェロを作り上げた遊くんの心に芽生えたのは、一流の演奏家に自分の作った楽器の音色を聞いてもらいたいという願望。自分で作ったチェロはプロの世界でも通用するものなのか、一流奏者に厳しい目で審査してほしいという。
「忖度ナシで意見を聞いてみたい」という遊くんの願いをかなえるべく、忙しい仕事の合間を縫ってオファーを受けたのが、世界で活躍するバイオリニスト・葉加瀬。葉加瀬は「チェロを作りたくなるところまでいくのは、かなりスペシャルだよね」と、若い情熱に興味津々。
「14歳だからっていうのはなしで、ちゃんと使える楽器なのかどうか、バイオリニストとして一緒に弾きたくなる音なのかどうかというところで鑑定する」と、“プロとして見る”ことを約束する。
遊くんと対面し、彼がこだわり抜いた自作のチェロを鑑定し始めた葉加瀬はじっくり細部をチェックしていくが、表面に塗られたニスの仕上げを確かめていた葉加瀬に、遊くんは驚くべき秘話を明かす。
それはイチから楽器を自作した博士ちゃんだからこそ体感できた新事実で、聞いた葉加瀬も「すっごー!!」と驚きを隠せない。
さらに、音色を聴いてもらうべく遊くんが自作のチェロを弾きはじめると、葉加瀬のスイッチが入り、魂のレッスンへと移行。遊くんの演奏が、葉加瀬のアドバイスで鮮やかに変化していく。
そんな遊くんに葉加瀬は「面白い男だ!」と賛辞を送る。そして最後に、彼の作ったチェロを葉加瀬が忖度なしでジャッジする。
* * * * *
以上、ぐぐった結果をそのまま載せただけですが、以下は私の素朴な疑問や意見です。
弦楽器、お琴とか三味線とか二胡とか胡弓とかは別として、オーケストラを構成するときに演奏される弦楽器、バイオリン、ビオラ、チェロ、ハープなどは、およそヨーロッパが生誕地なのではないでしょうか。
私の狭い世界で知り得る地名のひとつに、イタリア・クレモナがあります。
サラリーマンの家人が何とか捻出してムスコのために買ったフルサイズのバイオリン、八分の一の最初の楽器から四分の一、ハーフ、四分の三、と買い換えて5つ目、それが、イタリア・クレモナの若きバイオリン製作者の作品でした。
普通この楽器は古ければ古い方がいい、というイメージが持たれています。ムスコが4歳から14年間師事した師匠は、新しい楽器は弾くことで、楽器の値打ちがうんと出てくるのよ、と敢えて若い楽器をすすめてくださった。ご自身はストラディヴァリをお持ちですが(笑)
この師匠は、ムスコに代わって、不肖ぽこの現在の師匠でもあります。12歳でクレモナの工房名入りの新進気鋭の製作者のバイオリンの所有者になったムスコですが、大学のオーケストラでそれほど熱心な活動もしないまま、所有歴の25年のうち、ここ10年以上はたまに楽器ケースの蓋をあけて、チューニングしたり、遊び半分に自己流ツィゴネルワイゼンを奏でる(?)程度。それも推測の域を出ませんが。
そして上記のチェロ弾きそして製作者という天才少年の話をテレビで知った時、まず思ったのが、いったいどんな木で制作されたのかしら???という率直な疑問でした。鈴木バイオリンというすごい音楽家とその楽器が国産であるのは、以前から知っていて、その時は、岐阜でしたか山梨でしたかの針葉樹林の木を伐採、枯らして、作製、という話をかすかに記憶しています。
おそらく楽器製作用に植えられ、育てられている木がこの日本の中にしっかりあるのでは、と思うのです。楽器の都市、浜松では主としてYAMAHAが、そして創業地でおそらくまだ鈴木も、生産しているはずです。
クリスマスツリーを森の中から切り出してきて、家庭に飾るといわれる(いわれた?)ドイツで、確かクリスマスツリーにも似た名前の木を楽器製作に植える という逸話を聞いたような、それとも幻想だったか。。。チェロもバイオリンもそうらしいですが、何回ものニス塗りが音にものを言わせるらしいです。
日本では、女の子誕生と同時に自分の山に桐の木を植えて、お嫁入りタンスの準備をした素封家がいますよね。それどころか、自分の家用の材木も自分の山の杉の木で、という豪族も。
話が脱線しましたが、
ちなみに、私の楽器は、ムスコの桁違いの値段で、私が買えるくらいでしたが、オーストリア製です。フレンチボーですが、私のボー(弓)5本分がムスコの1本分くらいの値段でしたでしょうか(笑)
ほんとうに、親ばかだったと思います。私の父は、私のために会津桐のお琴を求めてくれました。歌舞音曲は女子のたしなみ、とばかり、不器用な私に筝曲、日舞と多年にわたってしこんでくれました。親ばか二代です。
弘法筆を選ぶ、の世界です。
先日、狭い通路の壁にちょっと楽器ケースが触れただけで予想以上に音程がくるってしまい、どんなに直してもなかなかうまく調弦できません。
その間、ほとんど練習できずに明日はレッスンです。
そのまま貼り付けますとhttps://news.yahoo.co.jp/articles/20ff81dd7632b9b4c2dbbef2b6e3b6255b97e887
今回登場した“博士ちゃん”は、浅川遊(あさかわ・ゆう)くん14歳。 クラシック好きの両親のもとで育った彼は、わずか3歳のときにチェロが大好きになり、その演奏の才能を開花。 昨年2020年、14歳で初めてトップレベルの大会「第30回日本クラシック音楽コンクール」に出場し、中学校の部で全国ベスト8に入った。2021/02/27放映のテレ朝のある番組から引用しています。
それに飽き足らず、元々工作が大好きだった遊くんは、「自分で作ったチェロが弾けたら夢のようだ」という思いを抱き、弦楽器職人の斎藤さんに弟子入り。2020年3月からチェロ製作を開始したところ、たったの半年で完成させた。師匠の斎藤さんは「チェロを自分で作って弾く人は、まずいない。中学生でチェロを作った人は世界的にもいないはず…」と、遊くんの努力と功績を称える。
■葉加瀬太郎、忖度なしでプロとして鑑定
こだわりのチェロを作り上げた遊くんの心に芽生えたのは、一流の演奏家に自分の作った楽器の音色を聞いてもらいたいという願望。自分で作ったチェロはプロの世界でも通用するものなのか、一流奏者に厳しい目で審査してほしいという。
「忖度ナシで意見を聞いてみたい」という遊くんの願いをかなえるべく、忙しい仕事の合間を縫ってオファーを受けたのが、世界で活躍するバイオリニスト・葉加瀬。葉加瀬は「チェロを作りたくなるところまでいくのは、かなりスペシャルだよね」と、若い情熱に興味津々。
「14歳だからっていうのはなしで、ちゃんと使える楽器なのかどうか、バイオリニストとして一緒に弾きたくなる音なのかどうかというところで鑑定する」と、“プロとして見る”ことを約束する。
遊くんと対面し、彼がこだわり抜いた自作のチェロを鑑定し始めた葉加瀬はじっくり細部をチェックしていくが、表面に塗られたニスの仕上げを確かめていた葉加瀬に、遊くんは驚くべき秘話を明かす。
それはイチから楽器を自作した博士ちゃんだからこそ体感できた新事実で、聞いた葉加瀬も「すっごー!!」と驚きを隠せない。
さらに、音色を聴いてもらうべく遊くんが自作のチェロを弾きはじめると、葉加瀬のスイッチが入り、魂のレッスンへと移行。遊くんの演奏が、葉加瀬のアドバイスで鮮やかに変化していく。
そんな遊くんに葉加瀬は「面白い男だ!」と賛辞を送る。そして最後に、彼の作ったチェロを葉加瀬が忖度なしでジャッジする。
* * * * *
以上、ぐぐった結果をそのまま載せただけですが、以下は私の素朴な疑問や意見です。
弦楽器、お琴とか三味線とか二胡とか胡弓とかは別として、オーケストラを構成するときに演奏される弦楽器、バイオリン、ビオラ、チェロ、ハープなどは、およそヨーロッパが生誕地なのではないでしょうか。
私の狭い世界で知り得る地名のひとつに、イタリア・クレモナがあります。
サラリーマンの家人が何とか捻出してムスコのために買ったフルサイズのバイオリン、八分の一の最初の楽器から四分の一、ハーフ、四分の三、と買い換えて5つ目、それが、イタリア・クレモナの若きバイオリン製作者の作品でした。
普通この楽器は古ければ古い方がいい、というイメージが持たれています。ムスコが4歳から14年間師事した師匠は、新しい楽器は弾くことで、楽器の値打ちがうんと出てくるのよ、と敢えて若い楽器をすすめてくださった。ご自身はストラディヴァリをお持ちですが(笑)
この師匠は、ムスコに代わって、不肖ぽこの現在の師匠でもあります。12歳でクレモナの工房名入りの新進気鋭の製作者のバイオリンの所有者になったムスコですが、大学のオーケストラでそれほど熱心な活動もしないまま、所有歴の25年のうち、ここ10年以上はたまに楽器ケースの蓋をあけて、チューニングしたり、遊び半分に自己流ツィゴネルワイゼンを奏でる(?)程度。それも推測の域を出ませんが。
そして上記のチェロ弾きそして製作者という天才少年の話をテレビで知った時、まず思ったのが、いったいどんな木で制作されたのかしら???という率直な疑問でした。鈴木バイオリンというすごい音楽家とその楽器が国産であるのは、以前から知っていて、その時は、岐阜でしたか山梨でしたかの針葉樹林の木を伐採、枯らして、作製、という話をかすかに記憶しています。
おそらく楽器製作用に植えられ、育てられている木がこの日本の中にしっかりあるのでは、と思うのです。楽器の都市、浜松では主としてYAMAHAが、そして創業地でおそらくまだ鈴木も、生産しているはずです。
クリスマスツリーを森の中から切り出してきて、家庭に飾るといわれる(いわれた?)ドイツで、確かクリスマスツリーにも似た名前の木を楽器製作に植える という逸話を聞いたような、それとも幻想だったか。。。チェロもバイオリンもそうらしいですが、何回ものニス塗りが音にものを言わせるらしいです。
日本では、女の子誕生と同時に自分の山に桐の木を植えて、お嫁入りタンスの準備をした素封家がいますよね。それどころか、自分の家用の材木も自分の山の杉の木で、という豪族も。
話が脱線しましたが、
ちなみに、私の楽器は、ムスコの桁違いの値段で、私が買えるくらいでしたが、オーストリア製です。フレンチボーですが、私のボー(弓)5本分がムスコの1本分くらいの値段でしたでしょうか(笑)
ほんとうに、親ばかだったと思います。私の父は、私のために会津桐のお琴を求めてくれました。歌舞音曲は女子のたしなみ、とばかり、不器用な私に筝曲、日舞と多年にわたってしこんでくれました。親ばか二代です。
弘法筆を選ぶ、の世界です。
先日、狭い通路の壁にちょっと楽器ケースが触れただけで予想以上に音程がくるってしまい、どんなに直してもなかなかうまく調弦できません。
その間、ほとんど練習できずに明日はレッスンです。
弦楽器の原木の一件です。
【辻井さんのピアノ】のところで書き始めていたのですが、あまりにマイナーな話書いても・・・と思い、消しゴムで消しました。
私、何十年も前から 交響楽団などのパートでつかう弦楽器がなぜ、スプルース【松の一種】という木をつかうのか不思議でした。このスプルースという木は、どちらかというと、強度が少なく腐りやすいというイメージ【北米のホワイトウッドという木と酷似してて、コメリにも売ってます】しかなく、この材木がなんでチェロ・バイオリン~ピアノまで重宝されるんやろ?・・・と不思議に思っていました。
でも、強度の少ない木は、言い換えれば加工しやすく、比重が小さいので、音響には最高なんでしょうか?何百年もつかわれている以上、そういうことなんですね・・・。
それなら、会津桐の琴は最高ですよね。
オッサンのくだらん話の結論は、ヨーロッパで生まれた弦楽器たちは やっぱりその地域で一番多くある材料から、吟味して選ばれたのでは?と勝手に思ったことでした。
材料の微妙な部分を、いかに微細に加工するかが職人の秘伝なのでしょうか・・・・。
そう考えると、中学生作のチェロなんて 信じられません。あまりに凄すぎて、ことばが出ません。
この中学生が番組の中で材料が、チーク?と仰ったような記憶があって、それはいくらなんでもあり得ないだろうとひっかかったものを感じて今日にいたります。国産の針葉樹、松の品種のいずれか、ではないかと。
私はチェロを間近に見たことは何度もあるのですが、おそらく一枚板で作られてはいないと思います。大きさから言っても強度的に言っても、一枚は危険でしょ。またそんなに大きくなる松系の木材もないのではとも思われます。バイオリンのような小さい楽器でも張り合わせてあるように思います。明日注意深く見てみましょう。できたらアップすることにして。
何気なく、使って私は20年になる楽器です。でもまじまじと観察したりなでたりしたことは稀です。弓の白馬の毛は週一くらいは松脂で拭くのですが。。。
それに20年のうち、15年はほったらかしにしていました。魂柱を倒しても平気でいたのはいつかここに書きましたね。この数年は、週に3,4回は練習するようにしていますし、楽器はエルメスのスカーフにくるんで楽器ケースに入れています。安物でも死ぬ時まで一緒の楽器のつもりですので。
重ねてご投稿ありがとうございました。
バイオリンやチエロ演奏を聴くのは好きやけど、材料のことまで考えたことはおまへん・・・・・・なんて書くのは惨めすぎる。
ま、いいか、どうせお里は知られているし。
それにしても中学生でしょ。時々、こういう天才中学生が現れますね。将棋の藤井君など。
葉加瀬さんは“クライズラ―&カンパニー”の一員であった時に、コンサートに行ったことがあります。息子2人を連れて。長男が中学生か高校生で彼等のファンだったので連れて行ったのですが、残念ながら僕もバイオリンを習いたい、になりませんでした。
習いたいと言われなくて幸いだったかも。
楽器を買ってやれません。身体に合わせて買わなくてはならないなんて大変。
でも、楽器を弾けたら、しかもバイオリン。もうそれだけで、人生の幸せ度がアップです。
Madonnaさんとくれば、ネットの世界だからこうして気楽に、といいますか、失礼を顧みずに、お話しさせてもらっていますが、リアル社会ではあるまじきこと、自分としては不謹慎だとMadonnaさんには、一目も二目も、いえ十目くらいはおいています。(私は将棋はルールも曖昧ですが、囲碁は兄にも伴侶にもだいぶ稽古させられまして、ルールは学んでいます、が弱いので、苦手)
これも推測するのみですが、なっとうさんもMadonnaさんには畏敬?畏怖?の念をお持ちなのでは、とも思います。
こうしてコメントいただくだけでも本当にかたじけない思いでいっぱいです。
Madonnaさんを取り巻く環境が文化度が高いというのか、教養知性あふれる雰囲気なので、憧れます。
ウィーン少年合唱団の一員になられた知人の坊ちゃんのこと、大昔ハープまで習われようとされたあの話、証拠となる話題は尽きません!Madonnaさんが只者ではないという、もちろん曲者でもなければ、怪しいお方でもありません。清廉潔白な美しい身と心をお持ちの方
!
葉加瀬さんのコンサートは私も三度くらいこちらで聞きました。情熱大陸がアンコールで、おしゃべりも楽しく心に残るコンサートでした。
そんなこんなの音楽ならではの楽しみ、いよいよライブの枯渇が恨めしいです。
今週末には、春のいぶきコンサートと称する声楽研究グループのコンサートを聴きに行くつもりです。早春賦、埴生の宿、エーデルワイスなど愛される歌の数々をこちらはマスクでしっかり防御して楽しんできたいです。ほんと、もう心がからからに乾いてしまって。。。
Madonnaさんの紀伊の国参りの間は、特に応酬が伺えずにI miss Madonnaさん状態でした。やっと人心地がつきました!よかった!
しかし。作ろうと思うだけではなく。ちゃんと作っちゃうのがスゴイ!
私なぞ、中学の頃はプラモデルばかり作っておりました。
息子さん、シャーロック・ホームズのような感じでバイオリンと付き合ってるわけすね。
確か、奥様も何か楽器をしてたと思います。
また、一家で演奏会。なんかできると良いですね!
私も同じです。
プラモデルもチェロづくりも原点は同じところだとも思います。
ものづくり・・・それは日本人の誇るところですよね。ささやかなものであっても、作ることが好きっていうことが生きる上でのどこかで力をくれる、と私は確信します。
私は作ることが不得手です
忍耐力の欠落は生まれつきで。。。
そうですね、ムスコはちょっとシャーロック・ホームズ的かも、です。私は、あの世界の中で、ティーへのこだわりだけが、身近ですね。できたら、私もあのように楽器と関わりたい。
ここのところ、マイ楽器のチューニングがうまくいかなくて、練習さえ始めることができない
それだけで大変です。
チェロを作るのは大変そうですピヨ。。。
何と勤勉なひよこさん!
まだ作業中なのでしょうね。
そんなお忙しい中のコメントを本当にありがとうございます
ご自身で張り替えられるんですね。感心しちゃいます。
劣等生のぽこは、建具屋さんに一任です。それも数年に一度くらい。
わが家は、障子の外にガラスが入っていなくて、すぐ外なので、
もう少し暖かい頃に朝一で外してもらい、建具屋さんの工場?で一斉に張り替え、夕刻、入れにきてもらう。
その間、家じゅう窓も戸もなく、筒抜けです。
今日はちょっと暖かいので、障子張り替えにはいい頃合いでしょうか?
ひよこさんと障子貼り、意外な組み合わせ、と思う私がおかしいのかしら
真っ白になった障子戸を見ながら、今日以降は、志気が一層高まりますね!