ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

何者?

2006-05-12 | ログブック

天気:晴れのち曇り 水温:20度 透明度:良い(水面付近は悪いけど・・・)

 さて、ドンドン面白くなって来てますよ~ ホント最高っす!!

 ヤマドリは尾鰭や胸鰭を使ってお互いを殴り合って喧嘩中!! 時折大きな背鰭を広げて「どや! 俺のヒレ凄いやろ!」「いやいや、おれのヒレのほうが凄いがぜよ!」。 最後には噛み付き合いに・・・ なんだか子供の喧嘩みたい(笑) 結局エアが少なくなって最後まで観戦出来ませんでしたが勝者はどちら??

 アカイソハゼはメスの周りで体色を綺麗に発色させてバン!バン!アピールしてます、カメラのポートを近づけるとポートに写る自分の姿に向かって威嚇して来ます(笑) そんなに近寄られるとピントが合わせられません~

 ソラスズメダイはメス2匹の周りでかわるがわる婚姻色を出しながらヒレをびやあ~っと広げてアピールしまくってます。 当たり前のように見ているソラスズメもこの時期ばかりは眼を見張るものがありますよ~

 さて、問題のこの子は、ワモンクラベラの群生の間に埋もれているかと思いきやなんとワモンクラベラを食べています。触角の先端が白くって真上から見るとなんだかかわいいですね~  ベニゴマリュウグウウミウシでしょうか? いやあ~なんだか違うような感じですね、さていったい何者でしょう??? どなたかご教授くださいm(__)m

060512_1

 


よっ! 久しぶり

2006-05-11 | ログブック

天気:晴れのち曇り 水温:? 透明度:?

 久しぶりにオカヤドカリポイントでゴニョゴニョと遊んできました。

 冬の寒い間は奥の奥に隠れていたのでしょうか? 全然姿を見ることが出来なかったのですが、最近暖かくなったので出てきているかなと覗いてみるとやっぱり出てきていましたよ!!

060511_16210001

 ムラサキオカヤドカリ君です。 陸上生活を送るヤドカリの仲間で、僕の読みでは柏島ではこの時期に産卵しているんだろうと思うのですが、卵を抱えた個体は確認できませんでした。 もう少しこまめに観察していないといけないようですね・・・・ ちと反省です。

 アフターダイブに観察に行くことができます。 ぜひ、リクエストくださいm(__)m


かしわじま

2006-05-10 | 写真

 今日は天気もイマイチなので一日中ぼんやりと過ごしていました(笑) 久しぶりに窒素抜きですわ~

 今日お届けする写真は、カシワジマヒメホンヤドカリ

 小さくてヤドカリだけを撮影してもイマイチだったりするのですが、イバラカンザシ傘の下でのんびりしているこの子をみつけて激写した時のものです(笑)

060510

 この時期のホンヤドカリ科の仲間は交尾前ガーディングという、オスがメスを捕まえて交尾の機会を待つという行動があちらこちらで見られるようになってきています。

060510_1

 手前に見える貝殻から少しだけ足が覗いているのが見えますか? メスの足なのですが、この強引な? 効率的な? オスの行動。。。。 メスにとってはいい迷惑なんでしょうねえ~(~_~;)


いい感じに

2006-05-09 | ログブック

天気:曇り後雨 水温:20~21度 透明度:よい

 ここ数日間水温も20度台になって安定してきています。 リサーチダイブも水温に比例して潜水時間が90分ほどに長くなってきてます(笑)

 今日の一押しはヤマブキハゼですね、巣穴から気持ちよさそうに外を覗いているのですが、巣穴のすぐ前をメスを必死に追っかけまわしているホシノハゼが行ったりきたりしているんですね、巣穴の前でチョロチョロと動くホシノハゼが本当に邪魔だったのでしょうね、大きな口をあけて全てのひれを広げて追っ払っているのでしょうけれど、ヤマブキハゼが興奮していて綺麗なんですよ。

 勿論その横では僕がうひょ~!!きれい!!なんていいながらカメラを構えて興奮しているんですけどね(笑)

 セナキスズメダイのチビやアマミスズメダイのチビ、キンギョハナダイのチビにドンドン賑やかになってきます。 カミナリベラやオクロベラ、イトヒキベラも婚姻色をバリバリ出して泳ぎ回っています。

 楽しい時期になってきましたよ~


あっというまに

2006-05-08 | ログブック

 GW中はまったくLOGUPできなくて申し訳ありません。

 いや~けど、ほんとあっという間に楽しかったGWが終わってしまいました・・・・・ とっても楽しい出会いがあり、もの凄く盛り上がった夜があり、水中でのもの凄く熱い出会いがあったり、ほんと楽しかったです。

 ご来店いただいたゲストの方々にスタッフ一同心から感謝いたします。

 一夜明けた本日は早速リサーチダイブに~

天気:曇り 水温:19度から20度 透明度:よい

 意気揚々と出かけていきましたが、デジカメのストロボがなぜか発光しません、どうしても発光しません。。。。。 5分くらいいじり倒しても何故か発光しません。。。(涙) そんな中でも、何とか何枚か無理やり撮ってきましたよ(笑)

 真っ黒なバージョンは何度も見たことがあるけど、黄色のやつがどうしても見たかったのがこいつです!! ヨコエビの1種です。 もの凄く小さいんです、全長3mmくらいでしょうか? むちゃくちゃトリミングしてUPします。

 ダンゴムシをぺっちゃんこにしたような姿かたちですが、なんだかとてもかっこよく見えるのは私だけでしょうか? 私だけでしょうね~(笑) ぴょ~~んと跳ねるのもいいっす!!

20060508_1

お次は、GW期間中に発見したオルトマンワラエビですが、イソバナについていてとても綺麗でどうしても自分でも撮影したくなってしまったヤツです。 けれど、このオルトマンカメラを構えるとむっちゃくっちゃ逃げるんです。 そんなに殺気が出ているのでしょうか。。。 フラッシュが光りませんがなんとか手持ちライトを駆使して撮影してみることに・・・

 20060508_2

ライトのオレンジ色が映えてしまってせっかくの綺麗な赤い色もオルトマンの色も台無しになってしまいました・・・・

 明日も海に出てリベンジしてこよう! おっとその前にGWお疲れさん会をしなくっちゃ♪