ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

のんびり

2011-02-11 | ログブック

天気は曇りのち晴れ、気温は10度くらいまで上昇、水温は15.5度くらい。

透明度はいつもの青さでした。

110211

 

12月頃はあまりにも小さくて、ちょっとご紹介するにはつらいなと思っていた、アカゲカイカムリですが、もう随分と大きくなってました! といっても小指の爪くらいのサイズなんですけど(-_-;)

 なんだかいろんな子をみてきましたが、背負ってるカイメンによってかなりイメージの変わるヤツですよね~  (*すみません 画像は以前撮影したものです。)

 

お題ののんびりですが、今日バイオレットボクサーシュリンプやなんかをご紹介させていただいたあと、なんか気配を感じて顔を上げてみると・・・ 1mオーバーのクロマグロが3本! のんびりとしたスピードで、目の前を通り過ぎていきました。

大きいサイズは苦手なんですが、あまりにも流線型がかっこよくて見とれちゃいました(^_^)v

 

さて、明日は凄い風が吹く予報です。 なんだか先ほどから風がすこし穏やかなんですけど、嵐の前の静けさ??? それとも、ただの夕凪???


ちょっとお出かけ

2011-02-06 | ブログ

110206

 

明日から3日間ちょっとお出かけです。

九州へ上陸して、長崎へ行ってきます。 

遊びぢゃなくてお仕事なのがちょっとつらいですが、フェリーに乗って、電車に乗って長崎まで~

 

発表者になっているんで、今晩は原稿を読み込まないと・・・

では、行って来ますヽ(^。^)ノ


日差しがありがたい

2011-02-05 | ログブック

天気は晴れ、気温は16度くらいまで上昇、日向に気温計を置いてみると21度まで上がりました(^_^)v いや~ 日差しがあって風が無いと暖かいですね、水中でも日差しがあると体感水温がグンと上昇しますヽ(^。^)ノ

水温は16度台でした、透明度はちょっぴり浮遊物が多いですが、水は青いです。

110205

 

ユビワミノウミウシです。

近くに卵槐がありましたが、チゴミノウミウシに狙われてましたけど・・・ 怒って追っ払ったりしないんでしょうかね? ミカドウミウシのような立派な卵槐ぢゃないのであっというまに食べられちゃいそうなんですけど???

 

110205_1

 

アカスジウミタケハゼです。

グリーンのアワサンゴの上にチョコンと乗っています。 

自分も水中で寒くかじかんだ手を、海藻なんかに突っ込んで暖を取ることがありますけど、この12本の触手がフッサフッサの絨毯のようで、きっと、暖かいんだろうな~ (*アワサンゴには手を突っ込んでみたりしてないですからね。)

 

110205_2

 

キツネベラの幼魚です。

今日はゴロタの隙間でチョコチョコ見つかりました。 結構チョロチョロと逃げ回ってしまう子なんですけど、ちょっと時間をかけてあげると意外とじっとしてくれます。

眼の緑と黄・白・黒なんでか好きなカラーリングなんですよね~ 見かけるとついつい追っかけてしまうんです(^_^)v

 

110205_3

 

ちょっと色が抜けちゃってるミノイソギンチャクに、ちいちゃなイソギンチャクモエビが乗っかってたんです、隣にはイソギンチャクエビもいたんですけど、やっぱりこの子を撮っちゃいます(^・^)

ミノイソギンチャクのブドウのようなツブツブを入れて撮影するのも綺麗なんですけど、筋のように並んだ触手を上手く切り取ってみても意外と綺麗なんですよね。 これで、口の部分が白ぢゃなくて色がついてたら最高だったんですけどね~


近すぎます

2011-02-04 | ログブック

天気は晴れ、水温は16度くらいです。

透明度はすこし小さな浮遊物が流れてましたがまずまず見えてます。

110204

 狙いは、このポイントで低水温時期になると深場から上がってくるコブダイです。

 基本的に大きな厳つい感じの魚はとても苦手なのですが、1枚も写真を持っていないのもどうだろうと思って頑張りました、かなり、頑張りましたよ(-_-;)

 深度を落としてしばらくすると、2匹のメスが近寄ってきましたが、迫力のある顔ぢゃないので無視(^_^)

 遅れること2分やってきましたよ~ いっかつい顔のおっさんが! いや~堂々としてますね。

 しかし、いっくらでも寄ってくる・・・・ 近すぎ!  あまりに近すぎるので手ですこし押し返しそうになりましたよ(-_-;)

110204_1

なんか、口の周りやコブにガンガゼ食べたんだろうな~ って跡がたっくさんあるんですけど・・・  痛そ~

近くにはほんの少しからだの小さなオスが今年もいましたので、今年も噛み付き合いの争いが見れそうです!

 

こちらも、近くのグングン生長し続けているサンゴ群です。 もうしばらくするとサンゴで一面覆われて、足の踏み場もなくなるでしょう。

110204_2_3


守るべきもの

2011-02-02 | ログブック

天気は晴れ、今日は風もなくぽかぽか陽気、陸上で作業しているとすこし汗ばむくらい。

水温は16度 透明度は良かったです。

110202

このポイントは柏島から車で30分で到着する港のすぐ近くの海です。

水深の浅い場所では、岩盤を多い尽くすようにサンゴが群生しています。

110202_1

少しでも、多く日の光を浴びようと大きく傘を張り出しています。

 

でも・・・・・

 

ほんの数十m手前まで、ここの達が迫ってます。

110202_2

 

サンゴのにおいにでも吸い寄せられるように、わらわらと集まってくるオニヒトデ軍団です。

もう何度入っても、次から次から・・・・ 

決してヒトデが悪者だとは思っては居ないですが、ガッツリ食べられて真っ白になっていくサンゴを見ていると・・・・・ なんとも複雑な気持ちになります。

人間の介入でどこまで成果が現れるのか分かりませんが、このサンゴ群を守って行きたいですね。