而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

寒麹つくりの季節となりました。

2007-12-19 | つくっちゃいました お料理です
映画のレディースディだというのに・・・
それにも行かずにせっせとつくったものは・・・寒麹です。



寒麹・・・
わたしにとってはとっても重宝さんなのです。
野菜にまぶして、30分くらい置くと簡単な朝漬けが・・・
一晩おくとお漬物が出来上がります。(*^^*)
お魚やお肉を漬けたり・・・
とにかく、わたしにとっては一年中活躍してくれます。
その寒麹はちょうど今ごろが作り時なのです。
炊いたもち米 砂糖 塩 麹を混ぜ合わせて、
春まで寒いところでおやすみをしていただきます。
我が家では 床下においておきます。
春になったら、使い出します。
今までは・・・
買ったり、いただいたりしていたのですが・・・
(結構なお値段がするんですよ(^▽^;))
つくり方を教えていただいてから、我が家の年中行事になりました。
もちろん!”おいしくなぁ~~れ” の呪文も忘れずにかけましたよ

寒麹に入れるもち米を炊きながら、小豆を煮ておりました。

我が家の電気釜には煮込みが出来るメニューがありますが・・・
 ね! あるでしょ!
でも まだ一度も使ったことがありません

そこで 小豆で初挑戦です!
お水をたくさん入れすぎたせいか、途中で水を足さなくてもいいみたいです。
ふっくらとやわらかく煮え中です(*^^*)
これだったら・・・おでんの大根を煮る時にもいいみたい

もち米の炊ける匂いとあずきのにおい・・・
わたしの幼い頃には、もち板に片栗粉をしいて・・・
一番についた餅をりよちゃんが”お供え餅”をつくって・・・
その残りを夕べからつくっておいた小豆で、大福をつくってくれました。
りよちゃんは”くくり餅”っていってました。
わたしも”くくり餅”をつくれるようにはなりましたが、
あんこがはみ出たり、うまくとじれなかったことなど・・・
ゆげの向こうに思い出しました。
それにしても・・・
りよちゃんの指先から”くくり餅”ようのお餅が、同じ大きさでほいほい出てくるさまはまるで、奇術をみているようでした。
お正月用の、お餅をすべて買って済ませているわたしを見たら・・・
なんと へこがし だべ!(まぁまぁ~ ものぐさなこと!←適当な標準語がみあたりませんのですが、当たらずとも遠からず ということかな?) と叱られるんだろうなぁ~
小豆が煮えたら・・・
一番にりよちゃんにお供えいたしまぁ~す 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする