ハタハタの季節になりました。 ハタハタが出回ってくると、年の瀬が近いなぁ~とおもっちゃいますね・・・
というわけで今夜は しょっつる鍋 に決定です(*^^*)
オスとメスが混じったのを買ってきました。
わたしは”ぶりっこ”が入ったメスのほうが好きですけれど・・・
お奉行さまはどちらも好きなのです。
しょっつる鍋にはかかせないのです!
土鍋に入れて薄めて使います。鱈鍋にも使いますよ
鍋にはえのきがいいのだと思いますが・・・
お奉行さまには逆らえません
シメジになりました・・・
そして・・我が家の・・・
しょっつる鍋の必需品の”とろろ昆布”
きょうも夫婦でふうふう言いながら、お鍋をいただきましたわ
しょっつるとは、ハタハタを塩に漬け込んで数年間も自然発酵させた、いわゆる魚醤の事です。タイのナンプラーやベトナムのニョクマム等は有名ですよね。
このしょっつるは、能登の「いしり」(イカで作った魚醤)、香川の「いかなご醤油」(イカナゴで作った魚醤)と並び日本三大魚醤の一つに数えられています。
いつかは・・・ハタハタ寿司をつくってみたいなぁ~
というわけで今夜は しょっつる鍋 に決定です(*^^*)
オスとメスが混じったのを買ってきました。
わたしは”ぶりっこ”が入ったメスのほうが好きですけれど・・・
お奉行さまはどちらも好きなのです。
しょっつる鍋にはかかせないのです!
土鍋に入れて薄めて使います。鱈鍋にも使いますよ
鍋にはえのきがいいのだと思いますが・・・
お奉行さまには逆らえません
シメジになりました・・・
そして・・我が家の・・・
しょっつる鍋の必需品の”とろろ昆布”
きょうも夫婦でふうふう言いながら、お鍋をいただきましたわ
しょっつるとは、ハタハタを塩に漬け込んで数年間も自然発酵させた、いわゆる魚醤の事です。タイのナンプラーやベトナムのニョクマム等は有名ですよね。
このしょっつるは、能登の「いしり」(イカで作った魚醤)、香川の「いかなご醤油」(イカナゴで作った魚醤)と並び日本三大魚醤の一つに数えられています。
いつかは・・・ハタハタ寿司をつくってみたいなぁ~