而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

県北への旅・・・そのよん

2009-09-03 | 秋田のあちこちとあれこれ
小坂町へ入ったら・・・ちょうどお昼どき・・・
一番先に目についた看板が桃豚 。マチコの後部座席に座っていた女性陣が桃豚たべたぁ~い!
そこで 桃豚を売っているお肉屋さんへ行き、
”桃豚を食べさせてくれるお店を紹介して下さい。”と紹介してもらったのが
青銅館です。みんなそれぞれ食べたいものを注文して美味しくいただきました。
桃豚・・・やわらかくてジューシーでしたよ。(*^^*)

明治38年7月に、洋館の意匠を凝らしてつくられた国重要文化財 小坂鉱山事務所 へ 



平成13年に移築して復原されたとはいえ、明治の洋館はすばらしい・・・
ここではレンタル衣装で写真も撮ることが出来たのですが、お芝居の時間が迫っていたので
あえなく却下されました・・・

日本最古の木造芝居小屋で、国重要文化財 康楽館 でお芝居を観るためにお隣へ・・・



来年は100周年になるとか・・・
外装はモダンな洋風つくり、



館内は純和風つくり、舞台は伝統的な歌舞伎小屋の仕掛けが隠されており、
回り舞台は地下の”奈落”で4人の人力によってろくろ仕掛けをまわします。



この日は・・・空席意外は満席で・・・(*^^*)



          ”劇団 龍”の公演がおこなわれておりました。

          

       竜治さんが、息がかかるくらい近くまできてくれました。
   芝居なれしていないわたしたちは、ただただ きれいぃ~とながめておりました。
   うっとりするほどの眼差しににも負けずに、見つめ合っておりました。
   そして・・・気がついたのです・・・
   竜治さんがお隣さんへ移ったときです 
   お隣さんが、竜治さんの胸元へそっといれたのです。
   次のお隣さんもそのまたお隣さんも・・・
   お奉行さまたちはお芝居にウルウルしたそうですよ。
   お芝居が終わったら劇団員がお見送りをしてくれるとか・・・
   そのときに座長がサインをしてくれるというので、うちわを2枚買っていたので
   うちわにサインをしてもらって、写真まで一緒に撮ってもらいました。
   義姉さんとのいい旅の思い出になりました。
   次回はしっかりと、あのものを用意してから康楽館へ来ますね。(*^^*)
   
   早めに八幡平のホテルに着きました。
   風のささやきと木の葉のおしゃべりを聞きながら、
   流れゆく空の雲を眺めながらの露天風呂は最高でした。
   前日に出来なかった、部屋での二次会は夜遅くまで続きました。
   
   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチャを焼きました。

2009-09-03 | デザートとパンとmamanの会
朝夕めっきり寒くなって、夕方は上に長袖を羽織ってへん君との散歩に出かけてきました。
駆け足でやってきた秋に追い立てられた夏を惜しんで・・・
久しぶりにフォカッチャを焼いてみました。( ‥) ン?

フォカッチャには
フェンネルシードとローズマリーを入れて
バジルペーストで合えたペンネと
トマトで作ったソースに
パスタを合えようとしたら
パスタがない!ない!なぁ~い!
急遽 素麺を代役に・・・

お友だちがつくって来てくれた、カボチャのスープを冷たいままいただきました。

夕べ 眠いおめめでつくったケーキ・・・中をくりぬいて・・・
トマトジャムとブラックベリーのジャムをいれてみました。



オレンジゼリーと 桃のスープ を朝食の後片付け後急いでつくりました。(^▽^;)
飾り付けがイマイチでした・・・ハンセイです。

 好評だった桃のスープは・・・
  白桃の缶詰一缶、その中から飾り用の桃をひとつ残します。
  缶詰のシロップ 100cc  ヨーグルト 200cc 生クリーム 大2 キルッシュ大2
  全部入れてミキサーでガァ~として・・・冷蔵庫で冷やします。
  飾りの薄切りの桃を飾って出来上がり!(*^^*) です。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする