而今

「我ここに於いて切なり」
今この時を懸命に生きる。生き方上手になりたい・・・

蝶が・・・

2010-11-02 | 日々のなかで・・・


我が家に住みついて早一週間になります。
家の中にいても食べ物もないだろうし・・・
外に放したら・・・

自然の中で自然のままで、それが自然の生き方。
明日は・・・ものすごく寒くなりそう・・・です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2010-11-02 | 日々のなかで・・・
毎年 紅あかり を取り上げて食べたぁ~い!と言っていたら・・・届きました。



1個だけですが、大きな大きな紅あかりが届きました。
持ってきてくれたのはお奉行さま・・・です。
それはそれは・・・うやうやしくお供え物でもあるかのような扱い方でした。
果樹園まで採りに行ってくれたお方がいらしたくれたようです。
ありがたいことです。
なつかしい香りと色艶、そしてぽつぽつです。(*^^*)
もったいなくて、ばばぁずに預かってもらっております。

東京から帰ってきたら、お奉行さまがやたらとりんごの話をします。
めずらしいりんごをもらったとか・・・貴重なりんごだとか・・・特別にもらったとか・・・
これは絶対に(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ  (;¬_¬)(;¬_¬) (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ !




りんごの入った袋には名前が書いてありました。確かに秋田ではなかなか見ない名前です。
”トキ”あかい色がトキの羽の色ににているから付いた名前で、
青森りんごで希少品種とか・・・ひと口食べたら王林の味がしました。
王林とふじが両親だと知りました。
”シナノスイート”は両親がふじとつがるで、長野果樹試験場で作られた品種です。
食べやすいりんごです。
”昴林(こうりん)ふじの自然交雑実性から生まれたりんごと説明がありました。
果汁が多くて、びっくりするくらい蜜が多くて甘いりんごでした。

我が家にとって珍しいりんごは・・・
鹿角の木に成る会佐藤果樹園さんからいただいたとのことでした。
こうやって地域で頑張っている人を見ると、応援したくなりますね。
鹿角の桃も美味しんだろうなぁ~・・・
りんごも覚えきれないほどの種類があるんですね。
次から次へと新品種がでて、まさしく戦国時代です。(*^^*)
10年20年後も残っていてほしいものです。

幼い頃食べたりんごがなつかしい・・・と思う時があります。
思い出の中での大切なりんごです。
今のりんごも誰かの思い出の中に残りますように・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする